長谷川義史『どこどこどこ いってきまーす』

 今日は4冊。表紙・裏表紙の見返しの「まちがいさがし ちゃう ちゃう ちゃう」、ようやくすべて見つけました。これで安心して眠れます(^^;)。それにしても、作者の長谷川さんのご苦労は半端じゃないですね。すでに第二弾が刊行されているようですが、そのことを話したら、うちの子どもはやる気満々でした(←しばらく休ませてくれえー)。

▼長谷川義史『どこどこどこ いってきまーす』ひかりのくに、2003年

『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』(その3)

 図書館に行くと、時々、紙芝居の読み聞かせをします。うちの子どものお気に入りは、チビロボのチビイのシリーズ。

 『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』でも、紙芝居が一つのジャンルとして取り上げられていました。紙芝居文化推進協議会の江森隆子さんが2003年の紙芝居の動向をまとめられています。「そうなのか!」と驚きがあったので、少し紹介します。

 まず、紙芝居を恒常的に出版しているのは、童心社と教育画劇の2社だけ。2社あわせて、2003年には計56点の紙芝居が刊行されたそうです。絵本の刊行数とは比べものにならないくらい少数ですね。

 「五山賞」という1年間に出版されたすぐれた紙芝居に授与される賞が1962年からあるそうですが、これも2002年分は該当作なしとのこと。江森さんによると、出版紙芝居はここ数年、冬の時代で低迷しているそうです。

 紙芝居はなにせスペースを取りますし、江森さんがまとめられたリストをみると、セット販売のものも多く、なかなか個人では購入できません。その一方で、おそらく図書館も、自治体の財政状況の悪化などにより、以前よりは紙芝居をそろえなくなっているのかなと思いました。このあたりが、冬の時代の背景でしょうか。

 とはいえ、紙芝居はそれ自体、絵本とは違った面白さがあります。図書館でうちの子どもに紙芝居の読み聞かせをしていると、しばしば他の子どもが横から見ていたりします。なかなか楽しいです。やはり画面が大きく、しかも画面転換の躍動感があって、絵本よりもっと開かれたメディアという感じがします。

 そのことについては、ひこ・田中さんがふれられていました。長いですが引用します。

……紙芝居もまた、絵本では表現できないすぐれたメディアなんですね。一つは、絵の横に、中に文章が入っていないために、読み聞かすときにちゃんと聞かす方と聞く方との距離がとれること。そして、どんな文章がそれに付いているかを想像しながら見ることができる。

[中略]

リズムが絵本というのはつかみにくいけど、紙芝居は今やっていただいたようにサッと引けるでしょう。子どものことから覚えてますけど、そのときの興奮ってないのですよね。次の絵がどう飛び出してくるか。そういう意味では、絵本よりアクロバティックなメディアなんですよね。せっかくそういうのが日本にあるのだから、どんどん世界の作家を刺激して、いろんな国で絵御と違った子ども向けの表現方法として普及すればいいという気がします。(68ページ)

 ここで田中さんがふれられているのが「紙芝居文化の会」の活動。ウェブサイトもあります。この団体は、紙芝居を世界各地に持っていき紹介しているそうです。

 オランダに持っていったら、リンデルト・クロムハウトさんという方が興味を持ち、オランダ初の紙芝居を作ったとのこと。それが『そんなのいらない』(リンデル・クロムハウト 文/福田岩緒 絵/野坂悦子 訳 童心社)。

 童心社からはもう1点、『しあわせいろのカメレオン』(ペッポ・ビアンケッシ 文・絵/野坂悦子 訳)が刊行されており、こちらも、ペッポ・ビアンケッシさんのはじめての紙芝居だそうです。

 江森さんによると、従来の翻訳紙芝居は、もともと絵本として作られたものを紙芝居に仕立て直したもので、紙芝居として無理のあるものが多かったとのこと。これに対し、上記の2点は、紙芝居に関心を持った海外の作家が、はじめから紙芝居として作ったオリジナル作品。

 田中さんは、紙芝居のサイズを統一して、全世界規格にしたらいいんじゃないかと述べられていました。紙芝居で使う舞台も統一サイズで安くして、どの紙芝居もその舞台で見せられるというかたちにする。こうすると、いまよりは個人も紙芝居を買えるようになるのではないかとのこと。

 出版紙芝居が低迷している一方で、「紙芝居文化の会」の活動やまた海外の作家が紙芝居にチャンレンジしたりと、紙芝居をめぐる状況が少しは変わりつつあるのかもしれませんね。

▼NPO図書館の学校 編集・発行『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』発売:リブリオ出版、2004年、定価 1,365円

アンソニー・フランス/ティファニー・ビーク『ともだちからともだちへ』

 今日は2冊。1冊目は『ともだちからともだちへ』。「ともだち」と記されていますが、それだけでなく、人が人といっしょに生きていることのかけがえのなさを描いているように思いました。この絵本、おすすめです。

おひるのあと、クマネズミは また、てがみをかいたひとを
さがしに でかけました。だれかが じぶんを たいせつに
おもってくれているって、なんだか いいきもちです。
そのことを かんがえていると、だんだんと せかいじゅうのひとが、
じぶんを たいせつに おもってくれているような きもちになるのです。

▼アンソニー・フランス さく/ティファニー・ビーク え/木坂涼 やく『ともだちからともだちへ』理論社、2003年

長新太『こんなことってあるかしら?』

 今日は1冊だけ。この絵本、画面に付いた文はどれも「こんなことってあるかしら?」で締められています。これに「ない、ない!」「ある、ある!」と突っ込んで楽しんでいました。

 ところで、巻末の著者紹介のところを見ると、次のように書いてありました。

長新太
ちょう・しんた 1927年東京生まれ。ナンセンスってこういうことではないかしら、と生まれた作品は、たくさんのナンセンスファンを生む。……

 たしかになあ。長さんの作品ではじめてナンセンスの神髄を知る、そんな感じがします。

▼長新太『こんなことってあるかしら?』クレヨンハウス、1993年

なかえよしを/上野紀子『それいけ!ねずみくんのチョッキ』

 2冊目は『それいけ!ねずみくんのチョッキ』。この絵本は、紙面の使い方に加えて、色使いも特徴的。登場する動物たちはどれもモノクロで描かれ、色がついているのはチョッキやリボンの赤と、プレゼントのうすいピンクだけ。すべてのページが緑でふちどられており、この緑とチョッキの赤との対照が強調されています。

▼なかえよしを 作/上野紀子 絵『それいけ!ねずみくんのチョッキ』ポプラ社、1997年

長谷川義史『どこどこどこ いってきまーす』

 今日は2冊。1冊目は『どこどこどこ いってきまーす』。子どもといっしょにがんばって、本文も表紙・裏表紙もすべて見つけました。やったー! いやー、難しかった(^^;)。「きいろい ねこ」と「ろば」、この2つが難関でした。残るは、表紙と裏表紙の見返しにある「まちがいさがし ちゃう ちゃう ちゃう」。それぞれの見返しの間で8つも違いがあるそうなんですが、ちっとも分かりません。うーん、まだまだ楽しみ(?)は続きます。

 ところで、この絵探しは、オリジナルでもやれますね。たとえば表紙、「忍者が一人、どこどこどこ?」といった感じで自分たちなりに新しく質問を作って楽しめます。

▼長谷川義史『どこどこどこ いってきまーす』ひかりのくに、2003年

甲斐信枝『あしながばち』

 ラストは『あしながばち』。やはりすばらしい。本当におすすめです。ところで、この絵本では、絵も個々の描写も非常にリアルに描かれています。そのためか、うちの子どもは、読むとき絵本を近づけると逃げていきます(^^;)。画面もさわろうとしません。たぶん、感覚的に恐いんでしょう。でも、そのリアリティがこの絵本の魅力です。

▼甲斐信枝『あしながばち』福音館書店、1975年

なかえよしを/上野紀子『それいけ!ねずみくんのチョッキ』

 3冊目は『それいけ!ねずみくんのチョッキ』。「ねずみくんの絵本」はシリーズになって何冊も出ているようです。うちの子どもは、カバーに付いていた案内を目ざとく見つけ、次はシリーズの他のものを読もうと言っていました。

▼なかえよしを 作/上野紀子 絵『それいけ!ねずみくんのチョッキ』ポプラ社、1997年

アネット・チゾン、タラス・テイラー『バーバパパのなつやすみ』

 2冊目は『バーバパパのなつやすみ』。けんかのあとで仲直りする場面がよいです。みんなでまるく一つになってピタッと抱き合っています。

ようやく、かぞく みんなが いっしょに なれて、
うれしい うれしい。

▼アネット・チゾン、タラス・テイラー さく/やましたはるお やく『バーバパパのなつやすみ』講談社、1995年