月別アーカイブ: 2004年12月

たむらしげる『ランスロットのきのこがり』

 「ランスロット」と「モンジャ」がきのこ狩りをするのは、実に巨大なきのこの森。思い出したのですが、たむらさんの『ロボットのくにSOS』にもよく似た場面が出てきます。こちらは地下に広がるきのこの森でしたが、やはり巨大なきのこ。考えてみれば、通常では考えられないくらい大きなものに囲まれるという情景は、たむらさんの他の絵本でもけっこう見られるような気がします。

 それはともかく、カバーにたむらさんの説明があったのですが、「ランスロット」のアンテナ、赤く変わったんですね。「パブロくん」が塗ってあげたとのこと。ちょっと、おしゃれかも。

▼たむらしげる『ランスロットのきのこがり』偕成社、2004年、[ブックデザイン:高橋雅之(タカハシデザイン室)]

クリス・バン・オールスバーグ『ジュマンジ』

 今日もうちの子どもは読む前に、「画面を絶対に近づけないで!」と言っていました。よっぽど恐いんだな。それでも、この絵本は大好き。今回「ジュディ」と「ピーター」が「ジュマンジ」に到達して危機を脱したあとで、うちの子ども曰く「ジュマンジのゲーム、やってみたいなあ」。恐いんじゃないの?と聞いてみたら、でもやってみたいとのこと。なんとなくこの気持ち、分かるような気がします。(ちゃんとゴールにたどり着けるなら)ドキドキハラハラの最高のゲームかもしれませんね。

 ところで、うちの子どもは「ジュディ」と「ピーター」がジュマンジのゲームを抱えて公園から出ていく画面に注目していました。二人を見送るように騎馬像の後ろ姿が描かれているのですが、うちの子どもの考えでは、この騎馬像があやしいとのこと。つまり、ジュマンジのゲームを作ったのは騎馬像なんじゃないか。なぜなら、馬に乗っているしハトがまわりを飛んでいるし、動物たちがまわりにいるから。それに、途中で出てくる案内人はこの馬に乗っている人なんじゃないか……。うーむ、なかなかおもしろい解釈。画面では騎馬像は公園を出ていく二人を後ろからじっと見下ろすような描写になっており、たしかにあやしい雰囲気があります。いずれにせよ、ジュマンジを作ったのは誰か、いったい誰が公園に置いたのかは一つの謎ですね。

▼クリス・バン・オールスバーグ/辺見まさなお 訳『ジュマンジ』ほるぷ出版、1984年

上田真而子/斎藤隆夫『まほうつかいのでし』

 途中で帰ってくる魔法使いの先生、太陽を背にして全身黒々としているのですが、よく見ると、どうやらヒゲがあるようです。うちの子どもが気が付きました。うーむ、なかなか恐いです。

 あと、斎藤さんの絵でおもしろいな思ったのは、左右対称になっている部分がけっこうあること。文様のような表現や幾何学的な単純化された線とも相まって、何か秩序のある画面になっていると思います。それは魔法使いという物語のモチーフと呼応しているような気がします。

▼上田真而子 文/斎藤隆夫 絵『まほうつかいのでし』福音館書店、1992年

『SKYWARD』のきたむらさとしさん関連記事

 先日(といってもだいぶ以前ですが)JALの飛行機に乗ったとき、機内誌『SKYWARD』の特集記事のなかに、偶然、ロンドン在住の絵本作家、きたむらさとしさんについての記述を見つけました。『SKYWARD』2004年11月号の特集「パブとバスと本の倫敦」です。執筆されているのは、アメリカ文学研究者で翻訳家の柴田元幸さん。

 記事の内容は、柴田さんがロンドン在住の作家や古本屋や古本市、個性的な書店などを訪ねるというもの。おもしろそうな書店が幾つか紹介されています。写真も豊富で、註もあり、一番最後のページには簡単な地図も付いていました。なんだか実際に行ってみたくなります。

 で、その記事のなかで、児童書専門店「ザ・ライオン・アンド・ユニコーン・ブックショップ」と絵本の出版社「アンデルセン・プレス」が取り上げられていました。

 「ザ・ライオン・アンド・ユニコーン・ブックショップ」では、きたむらさとしさんがトレードマークのイラストを描いているそうです。その理由についても少し書かれていました。柴田さんが訪れたときは、ちょうど、きたむらさんが本にサインをしに来ていたとか。

 そして「アンデルセン・プレス」では、社長のクラウス・フルーガーさんに話をうかがっています。「アンデルセン・プレス」は、80年代に当時まだ無名だったきたむらさんを、ハーウィン・オラムさん原作の『ぼくはおこった』の絵に起用した出版社。いわばきたむらさんを発掘したのがクラウス・フルーガーさんということになります。

 フルーガーさんの眉毛はとても太く濃いのですが、なんと、きたむらさんの絵本のなかにこのフルーガーさんをモデルにした紳士がときおり登場するとのこと。きたむらさんの『キョウリュウがほしい』の一部が小さく載っていました。たしかによく似ています。なかなか、おもしろいです。

 きたむらさんを起用したときの経緯や「アンデルセン・プレス」の出版方針についてもごく簡単に触れられていました。なんとくロンドンの絵本文化の一端がほんの少しですが、かいま見えるような気がします。

 今回の特集は全体で13ページとそんなに長くありませんが、本好きな人にはとても興味深いと思います。おすすめです。

マイケル・ローゼン/ヘレン・オクセンバリー『きょうは みんなで クマがりだ』

 お父さん(?)と子どもたち4人にイヌ1匹、みんなで「クマがり」をするお話。草原や川やぬかるみや森や吹雪を通り抜け、海辺の洞穴にたどり着きます。「クマがり」は一応タイトルになっていますし、本文中にも「きょうは みんなで クマがりだ」という文章が繰り返し出てくるのですが、結局、クマを捕まえられたかどうか。なんだかテープを高速で逆回ししているような、おもしろいオチです。

 絵はモノクロとカラーのページが交互に出てきてリズミカル。モノクロのページでは草原や川やぬかるみや森や吹雪を前にして困っている様子が視点を比較的近づけて描かれ、カラーのページではそこをずんずん通り抜けている様子が少し遠くから描写されています。停滞しそしてまた動き出す、そのストップ・アンド・ゴーがモノクロとカラーで表されていて、おもしろい。

 また、困っている画面に付けられた文章も印象的。

うえを こえては いかれない。
したを くぐっても いかれない。
こまったぞ!
とおりぬけるしか ないようだ!

 そうだよなあ、通り抜けるしかないよなあ。上を超えるとか下をくぐるとか、避けることはできないんだなあ、はー。ちょっと考えすぎかもしれませんが、与えられた試練や課題に正面からぶつかることを教えられたような……。

 あと、子どもたちが4人登場し、そのなかには小さな幼児もいます。きょうだいと思いますが、お姉さんやお兄さんが小さい子の面倒を見ている様子も描かれていて、ほほえましい。でも、お母さんは出てこないようです。

 というか、家族(?)が描かれているなら必ず母親が登場しなければならないというのは、一種の思いこみですね。そもそもこの物語は家族でなければならない理由は何もないと思います。

 と思っていたら、他の紹介では、お母さんも登場していることになっていました。うーむ、そうなのかなあ。いや、一番背の高い女の子、母親には見えなかったのですが……。

 あと、この絵本は表紙と裏表紙の見返しも物語の一部。とくに裏表紙の見返し。月明かりに照らされた浜辺をクマが帰っていく様子が描かれています。なんだか後ろ姿がさみしそうです。あるいは、みんなと遊びたかったのか。

 ところで、うちの子どもは、この絵本があまり好きではないようで、読んだあと「あんまりおもしろくない」と言っていました。「僕はクマがりはしない」とも。絵のタッチが好きじゃないのかな。私から見ると標準以上のおもしろさがあると思うのですが、でもまあ、親子の間で価値観が違うのは当たり前ですね。

 原書の刊行は1989年。

▼マイケル・ローゼン 再話/ヘレン・オクセンバリー 絵/山口文生 訳『きょうは みんなで クマがりだ』評論社、1991年

ジュリア・ドナルドソン/アクセル・シェフラー『まじょとねこどん ほうきでゆくよ』

 三つ編みお下げの魔女がネコといっしょにほうきに乗って飛んでいると、とんがり帽子やリボンや魔法の杖が風に吹かれて下に落ちてしまいます。落とし物を見つけてくれたイヌやトリやカエルがほうきに乗り込むのですが、そのうち、ほうきは真っ二つに折れてしまい、みんな地面にまっさかさま。魔女にはドラゴンが迫ってきて……といった物語。

 ラストがなかなか楽しい。「かんぺきな まほうの ほうき」が登場します。うーむ、これはすごい装備。よく見ると、ほうきのおしりからは星が流れています。

 あと、この絵本は訳文がとてもリズミカル。まるで歌うような調子になります。大事なものを落としてそれを拾ってほうきに乗り込むという同じエピソードの連続にも、よく合っていると思いました。

 原書の刊行は2001年。

▼ジュリア・ドナルドソン 文/アクセル・シェフラー 絵/久山太市 訳『まじょとねこどん ほうきでゆくよ』評論社、2001年

フレッド・マルチェリーノ『ワーニー、パリへ行く』

 またまた「ワーニー」。うちの子どもは今日も「ワーニー」がパリで大スターになっている画面に大受けしていました。「ワーニー」、実に得意そうに踊っています。付けられている「ワーニー」のセリフとも相まって、なんともおかしい。

 ところで、この絵本の文章は「ワーニー」の独白だけで構成されています。そのため、訳文は口語体で、しかも割とくだけた表現が選ばれています。たとえば、文末表現は「~じゃん」「~さ」「~よ」といったものが多く、また「ちょ~ゆうめい人!」なんて言葉も出てきます。絵本の言葉遣いとしては珍しい方かもしれませんが、この絵本では「ワーニー」のコミカルな身振りや表情に合っていると思います。

▼フレッド・マルチェリーノ/せな あいこ 訳『ワーニー、パリへ行く』評論社、2004年、[書き文字:デザイン春秋会]

大分空港の書店

 先日(といってもかなり以前ですが)大分空港を利用したのですが、そこの2階の書店がなかなかおもしろい品揃えです。

 書店とはいっても、本当に小さくて、売店と言った方がよいかもしれません。本棚も小さいものが4つか5つくらいで、あとは雑誌の棚と平積みの棚があるくらい。

 ところが、よく見ると絵本と絵本に関連する本が妙に充実しています。雑誌やマンガ雑誌や文庫やベストセラーといった定番に混じって、さりげなく絵本が置いてあります。しかも、そのセレクトがかなり確信的。

 たとえば、子ども向けの雑誌が置いてある棚には、一番手前に荒井良二さんの新刊が2冊と中川ひろたかさんの絵本が、表紙を表に出して並べてあります。文庫本の棚の一番上には、100%ORANGEさんの絵本や荒井さんの絵本が複数冊、これも表紙を表に向けて置いてありました。さらには、絵本のガイドブックも、日本子どもの本研究会絵本研究部『えほん 子どものための300冊』(一声社)があったり、なんとマンガ雑誌の横には絵本ナビの『幸せの絵本』が平積みになっています。その横には『うずらちゃんのかくれんぼ』。

 もっとよく探すと、他にも発見がありそうです。いや、空港の小さな書店とはとても思えません。たぶん選書を担当されている方がかなり意識的に棚を作っているのではないかと思います。ちょっと注目かもしれません。

フレッド・マルチェリーノ『ワーニー、パリへ行く』

 エジプトで気楽な毎日を送っていたワニの「ワーニー」が、1799年のナポレオンのエジプト遠征とともにパリに連れてこられるという物語。「ワーニー」はパリで一躍スターになるのですが、その人気も長続きはせず、タマネギといっしょにワニ肉パイにされかかります。そこで「ワーニー」がどうするかが物語の結末。

 主人公の「ワーニー」がなかなかユーモラス。うちの子どもは「ワーニー」がパリで人気者になり得意になっている画面に大受けしていました。「ワーニー」、おかしなダンスまで踊っています。

 また、「ワーニー」は食べることにこだわりがあり、これもまた愉快です。たとえばこんなふう。

えさをおいかけて走りまわるなんざ、おいらに言わせりゃ、
さいあくだね。ひんってものがない。
えさなんて、むこうからやってくるのにさ。

 上記はエジプトでの暮らしの描写なのですが、最後はパリでもその暮らしを実現しています。なんともブラックなラストです。

 ところで、扉を見てあらためて気が付いたのですが、この物語は主人公「ワーニー」の手記という設定なのかもしれません。というのも、扉で「ワーニー」はメガネをかけて机にすわり(?)、紙を前にペンを口にくわえてなにやら考えているのです。こういう細かな描写もおもしろい。

 あ、もしかすると、この絵本は実話をもとにしているのかな。じっさいナポレオンはエジプトからワニをパリに連れてきたのかもしれませんね。原書の刊行は1999年。この絵本、おすすめです。

▼フレッド・マルチェリーノ/せな あいこ 訳『ワーニー、パリへ行く』評論社、2004年、[書き文字:デザイン春秋会]

たむらしげる『ランスロットのきのこがり』

 この絵本は「ロボットのランスロット」シリーズの1冊。「ランスロット」とネコの「モンジャ」がきのこ狩りに行くという物語。ただ、このきのこ、ただのきのこじゃありません。顔も手足もある「チョロきのこ」。自分で走って逃げていきます。巨大なお母さんきのこが現れたりして、結局、何も捕まえられずに家に帰った「ランスロット」と「モンジャ」。でも最後はクマの「パブロくん」も加わってみんなでおいしいきのこシチューを食べます。

 「チョロきのこ」の粉から普通の(?)きのこが生えてきて、それを料理するのですが、うちの子ども曰く「このきのこ、おいしそうだねえ」。いや、たしかに身体が暖まりそうなシチュー、うーむ、湯気も出ていていい感じ。あと、大きくなったきのこがテーブルとイスになっているのも、おもしろい。「あ、ほら、テーブルとイスになってる!」と、うちの子どもにも受けていました。

 たむらさんはCGで絵を描かれていると思うのですが、偕成社から出ているこの「ロボットのランスロット」シリーズは、以前にも増して表現が微細で細密になっているように思いました。たとえば物の影やあるいは画面の焦点なども表されています。近くのものはくっきり、背景のものはぼんやりとした輪郭で描かれており、あたかも3DのCG映画の一コマのよう。見ようによっては切り絵のような趣もあって、おもしろい。とはいえ、もちろん、たむらさんの絵本ならではの楽しい雰囲気はそのままです。一つの画面で情報量を増やすところと減らすところのバランスがたぶんポイントなんじゃないかなと思いました。

▼たむらしげる『ランスロットのきのこがり』偕成社、2004年、[ブックデザイン:高橋雅之(タカハシデザイン室)]