「辺見まさなお」タグアーカイブ

クリス・バン・オールスバーグ『ジュマンジ』

 今日もうちの子どもは読む前に、「画面を絶対に近づけないで!」と言っていました。よっぽど恐いんだな。それでも、この絵本は大好き。今回「ジュディ」と「ピーター」が「ジュマンジ」に到達して危機を脱したあとで、うちの子ども曰く「ジュマンジのゲーム、やってみたいなあ」。恐いんじゃないの?と聞いてみたら、でもやってみたいとのこと。なんとなくこの気持ち、分かるような気がします。(ちゃんとゴールにたどり着けるなら)ドキドキハラハラの最高のゲームかもしれませんね。

 ところで、うちの子どもは「ジュディ」と「ピーター」がジュマンジのゲームを抱えて公園から出ていく画面に注目していました。二人を見送るように騎馬像の後ろ姿が描かれているのですが、うちの子どもの考えでは、この騎馬像があやしいとのこと。つまり、ジュマンジのゲームを作ったのは騎馬像なんじゃないか。なぜなら、馬に乗っているしハトがまわりを飛んでいるし、動物たちがまわりにいるから。それに、途中で出てくる案内人はこの馬に乗っている人なんじゃないか……。うーむ、なかなかおもしろい解釈。画面では騎馬像は公園を出ていく二人を後ろからじっと見下ろすような描写になっており、たしかにあやしい雰囲気があります。いずれにせよ、ジュマンジを作ったのは誰か、いったい誰が公園に置いたのかは一つの謎ですね。

▼クリス・バン・オールスバーグ/辺見まさなお 訳『ジュマンジ』ほるぷ出版、1984年

クリス・バン・オールスバーグ『ジュマンジ』

 再び『ジュマンジ』。『ザガズー』のあとに読んだのですが、「じんせいって びっくりつづきですね!」という『ザガズー』の末尾の一文に対してうちの子ども曰く「でも、もっとびっくりするのがこっち」。

 今回もうちの子どもは、読む前に「[読んでいるとき画面を]絶対に近づけないと約束して!」と言っていました。で、最初わざと低い声で読んでみたら「普通の声で読んで!」と言われました。よっほど恐いんだな(^^;)。それでも、この絵本、読んでみたくなる魅力があるんですね。

 それはともかく、なんとなく思ったのですが、『ジュマンジ』では人の顔の表情がそれほど正面から描かれていません。後ろ姿が割と多いですし、上から見下ろす構図もけっこうあります。表情が分からないことが逆に画面の緊張感を高めていると思います。あるいは、顔の表情といった分かりやすいものではなく、画面全体で緊迫した雰囲気を表していると言えるかもしれません。

▼クリス・バン・オールスバーグ/辺見まさなお 訳『ジュマンジ』ほるぷ出版、1984年

クリス・バン・オールスバーグ『ジュマンジ』

 先日読んだ『ザスーラ』の前作。こちらも、うちの子どもがもう一回読んでみたいというので、図書館からまた借りてきました。

 「ピーター」と「ジュディ」のきょうだいは、パパとママがオペラに見に行っている間、お留守番をしています。家で遊ぶのにもあきた2人は、公園の木の根本にゲーム盤「ジュマンジ──ジャングル探検ゲーム」を見つけます。さっそく家に帰ってゲームをはじめるのですが、なんと、このゲームはゲームのなかの出来事がすべてじっさいに2人のまわりで起こるというもの。

 以前読んだときの印象が強かったからか、うちの子どもには「少し恐いから読んでいるとき画面を近づけないで」とあらかじめ頼まれました(^^;)。じっさい物語は危機また危機の連続。なかなか手に汗握る展開です。うちの子どもも少し緊張しながら聞いていました。

 物語は実にスリリングでダイナミックですが、これに対して絵は白と黒のモノトーンで非常に細密な描写。徹底的に写実的に描くことで、とても静謐な画面になっています。この対比がおもしろい。

 また、視線の置き方も独特かなと思いました。上から見下ろしたり下から見上げたりする構図が多く、それが画面の立体感を強めているとともに、どことなく普通ではない雰囲気を生み出しているように感じます。

 そういえば、この絵本は実写映画になっていたと記憶しています。私は見たことがないのですが、物語はたしかに映画向きのような気がします。とはいえ、この絵本の持つ動と静の結びつきは、映画にするのはかなり難しいだろうなと思いました。

 うちの子どもがニヤリとしたのがラストページ。次の『ザスーラ』へとつながる画面です。原書の刊行は1981年。この絵本、おすすめです。

▼クリス・バン・オールスバーグ/辺見まさなお 訳『ジュマンジ』ほるぷ出版、1984年