「たむらしげる」タグアーカイブ

たむらしげる『ひいらぎはかせとおおたつまき』

 またまた「ひいらぎはかせ」シリーズの1冊。今回、「ひいらぎはかせ」は、大竜巻に家ごと吹き飛ばされ、宇宙に飛び出してしまいます。まちのいろんな建物や住人たちも、一緒に宇宙に出てしまうのですが、「ひいらぎはかせ」の奇想天外なアイデアでみんな一緒に地球に戻ります。

 今回も、うちの子どもの大好きなアイテムがいろいろ登場。一番おもしろいのは、やはり「うちゅうロケットひいらぎごう」ですね。いや、冷静に考えるなら、そんなバカなと突っ込みどころ満載なのですが、そのユニークな造形とものすごい仕掛け、楽しそうな制作場面など、なんだか工作心をくすぐります。

 カバーには、作者のたむらしげるさんの短いエッセイが掲載されていました。題して「空想旅行のすすめ」。「どこでもない世界」を旅した旅行記がこのお話とのこと。地上数センチを浮いているような発想、「空想」科学と呼ぶのがふさわしい物語、そして軽やかな色彩は、たしかに「旅行記」という表現がぴったりかもしれません。

 ところで、実はうちの子どもは、数日前に妻と一緒にこの絵本を読んでいたのですが、今日お風呂に入っているとき、まだ読んでいない私にストーリーを説明してくれました。それが、実に楽しそうな語りぶり。少し実際の物語と違っているところもありましたが、ラストのドーナツは、言っていたとおりの楽しいオチでした。うちの子どもは、「ひいらぎはかせ」のシリーズが本当に大好きなんだなあ(^^;)。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせとおおたつまき』フレーベル館、1990年

たむらしげる『ひいらぎはかせのバイキンたいじ』

 たむらさんの「ひいらぎはかせ」シリーズの1冊。今回は、恐怖(?)の「ハリガネバイキン」に感染した、まちのみんなを「ひいらぎはかせ」が救います。

 この「ハリガネバイキン」の症状(?)が実におもしろい。人も動物も、生きていて動くものはすべて、ハリガネみたいに、ごく細になってしまうのです。人間であろうが、イヌであろうが、ゾウであろうが、細い線と曲線だけに省略されています。厚みがまったくなくなってしまい、でも、線の全体の形状だけでそれぞれの生き物が表現され、非常に新鮮。軽やかで、なんだか視覚的な楽しさがあります。カバーに掲載された、たむらさんのエッセイでは「物の形を抽象化する」と記されていました。なるほどなあ。

 もちろん、そのように抽象化されるといっても、たむらさんならではの楽しい描写はいっぱいです。細くなると軽くなってしまうとか、重いものが持てなくなるとか、割と合理的(?)に描かれていて、それがまたおもしろいです。

 なかでも一番おかしいのは、「ひいらぎはかせ」が「ハリガネバイキン」をどうやって退治するか。現実にはありえない解決策なんですが、でも、一種の言葉遊びとも言えそうです。

 うちの子どもは、ロボットが「ハリガネバイキン」に罹らないことに感心していました。とくに説明があるわけではないのですが、うちの子ども、さすがによく見ています(親ばか^^;)。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせのバイキンたいじ』フレーベル館、1990年

たむらしげる『ランスロットのきのこがり』

 「ランスロット」と「モンジャ」がきのこ狩りをするのは、実に巨大なきのこの森。思い出したのですが、たむらさんの『ロボットのくにSOS』にもよく似た場面が出てきます。こちらは地下に広がるきのこの森でしたが、やはり巨大なきのこ。考えてみれば、通常では考えられないくらい大きなものに囲まれるという情景は、たむらさんの他の絵本でもけっこう見られるような気がします。

 それはともかく、カバーにたむらさんの説明があったのですが、「ランスロット」のアンテナ、赤く変わったんですね。「パブロくん」が塗ってあげたとのこと。ちょっと、おしゃれかも。

▼たむらしげる『ランスロットのきのこがり』偕成社、2004年、[ブックデザイン:高橋雅之(タカハシデザイン室)]

たむらしげる『ランスロットのきのこがり』

 この絵本は「ロボットのランスロット」シリーズの1冊。「ランスロット」とネコの「モンジャ」がきのこ狩りに行くという物語。ただ、このきのこ、ただのきのこじゃありません。顔も手足もある「チョロきのこ」。自分で走って逃げていきます。巨大なお母さんきのこが現れたりして、結局、何も捕まえられずに家に帰った「ランスロット」と「モンジャ」。でも最後はクマの「パブロくん」も加わってみんなでおいしいきのこシチューを食べます。

 「チョロきのこ」の粉から普通の(?)きのこが生えてきて、それを料理するのですが、うちの子ども曰く「このきのこ、おいしそうだねえ」。いや、たしかに身体が暖まりそうなシチュー、うーむ、湯気も出ていていい感じ。あと、大きくなったきのこがテーブルとイスになっているのも、おもしろい。「あ、ほら、テーブルとイスになってる!」と、うちの子どもにも受けていました。

 たむらさんはCGで絵を描かれていると思うのですが、偕成社から出ているこの「ロボットのランスロット」シリーズは、以前にも増して表現が微細で細密になっているように思いました。たとえば物の影やあるいは画面の焦点なども表されています。近くのものはくっきり、背景のものはぼんやりとした輪郭で描かれており、あたかも3DのCG映画の一コマのよう。見ようによっては切り絵のような趣もあって、おもしろい。とはいえ、もちろん、たむらさんの絵本ならではの楽しい雰囲気はそのままです。一つの画面で情報量を増やすところと減らすところのバランスがたぶんポイントなんじゃないかなと思いました。

▼たむらしげる『ランスロットのきのこがり』偕成社、2004年、[ブックデザイン:高橋雅之(タカハシデザイン室)]

たむらしげる『ひいらぎはかせとフロストマン』

 またまた『ひいらぎはかせとフロストマン』。うちの子どもはかなり気に入っています。「フロストマン」はまちじゅうを凍らせてしまうのですが、見た目はあまり恐くありません。逆にユーモラス。凍り付いたまちの白や青と「ひいらぎはかせ」の研究所や光の黄、色の対比が美しいなと思いました。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせと フロストマン』フレーベル館、2001年

たむらしげる『ひいらぎはかせとフロストマン』

 今回うちの子どもは裏表紙に描かれたロケットそりにひかれていました。「電気コートも着てるね!」。この電気コート、寒さに耐えるために全身をおおうつなぎのような服なのですが、背中にはバッテリーがついていて、それは服の大きさにより9Vとか4.5Vとか容量が違うようです。なかなか細かい描写ですね。でも、9Vくらいで暖かくなるのかなあ。

 それはともかく、「フロストマン」の息で真っ白に凍り付いたまちの景色がとても美しい。CGで描かれているのでしょうか、微妙な陰影がきーんと凍った空気を感じさせます。で、そのなかを歩く「ひいらぎはかせ」たち。思ったのですが、機能停止したまち、それも美しいまちを歩くというモチーフは、たむらさんの他の絵本にもけっこう見られるような気がします。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせとフロストマン』フレーベル館、2001年

たむらしげる『ひいらぎはかせと フロストマン』

 「ひいらぎはかせ」シリーズの1冊。今回は、なんでも凍らせてしまう巨大な「フロストマン」がまちに現れ、すべてを氷の世界に閉じこめてしまいます。この危機を救うのが「ひいらぎはかせ」。氷で出来たアイスロボット、「アイスマン」たちを造り出し、「フロストマン」をやっつけるという物語。

 「ひいらぎはかせ」がどうやってまちを救うかが見物です。「おお、こうくるか」の驚きの展開。なかなかユーモラスで、うちの子どももだいぶ受けていました。

 「ひいらぎはかせ」シリーズは裏表紙もおもしろい。物語の楽しい続きが描かれています。うちの子どももニコリ。

 ところで、カバーには作者のたむらさんの案内文が掲載されていました。数年前の冬にアラスカに旅行に行ったとき、巨大なフロストマンが雪原をゆっくりと歩いている水彩画を描いたそうです。その絵がこの絵本のもとになっているとのことでした。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせと フロストマン』フレーベル館、2001年

たむらしげる『ひいらぎはかせのデジタルこうせん』

 「ひいらぎはかせ」が発明したデジタル光線は、すべてのものを四角にする光線。博士が買い物に出かけている間に誤ってスイッチが入ってしまい、なにもかも四角になってしまうという物語。

 たとえば自転車の車輪やシャボン玉、ドーナツといった本来まるいものもすべて四角になってしまい、視覚的におもしろいです。ウシの体は大きな箱のよう。うちの子どもとも話したのですが、これは、たとえばレゴのブロックの世界ですね。

 カバーには作者のたむらさんの説明が掲載されていました。コンピューターによるデジタル画像はマス目を基本にしており、そのおもしろさを視覚化したものとのこと。なるほどなー。

 うちの子どもに受けていたのは、「ロボットくん」が四角い車輪の自転車をこいでいるところと裏表紙。「大きすぎ!」。どうやら「ひいらぎはかせ」はシリーズになっているようなので、また図書館で探してみようと思います。うちの子どももぜひ読んでみたいと言っていました。

▼たむらしげる『ひいらぎはかせのデジタルこうせん』フレーベル館、1992年

たむらしげる『おばけのコンサート』

 今日は2冊。子どもに言われてはじめて気が付いたのですが、この絵本では、ロボットの「ランスロット」以外にも、たむらさんの他の絵本のキャラクターが登場しています。それは『ネズミのヒコーキ』(あかね書房)の主人公の「ネズミ」。小さく描き込まれているのですが、みんなといっしょに踊っています。うちの子ども、よく気が付いたなあ、ちょっと、びっくりしました(^^;)。この絵本には、まだ他にもそういうキャラクターが出ていそうな気がします。
▼たむらしげる『おばけのコンサート』福音館書店、2004年

たむらしげる『おばけのコンサート』

 古い家に住んでいる「ちいさな おばけ」がハーモニカを吹いていると、いろんなお化けが楽器を持って訪ねてきます。みんなで陽気に演奏会、お化けの歌を歌い踊るというお話。見開き2ページを基本にし、「トントン!」というドアをたたく音に合わせてページをめくるごとに新しいお化けが登場するという楽しい趣向。このリズムがラストのおちにも生きています。よく見ると、たむらさんの絵本でおなじみのロボットの「ランスロット」も小さく描き込まれ踊っています。2000年に一度刊行されたものの再刊。この絵本、おすすめです。
▼たむらしげる『おばけのコンサート』福音館書店、2004年