「絵本」カテゴリーアーカイブ

赤羽末吉『おへそがえる・ごん ぽんこつやまの ぽんたと こんたの巻』

 いやー、やっぱり、おもしろい。うちの子どもも、この絵本、気に入っているようです。この絵本では、白黒以外の色は緑と赤しか使われていません。しかも、ごく一部だけに彩色されています。もちろん、主人公の「おへそがえる・ごん」には緑が使われているのですが、限定された色づかいがとても印象的です。また、基本的に背景や舞台の描写は省略され、登場する動物や人間や化け物だけがシンプルに描かれており、紙面が横長に広く活用されています。空間の使い方や動物の描き方など、なんとなく昔の絵巻物(たとえば鳥獣戯画とか)を彷彿とさせ、加えて現代のマンガのような味わいもあり、おもしろいです。それはまた、物語の内容にもぴったり合っています。
▼赤羽末吉『おへそがえる・ごん ぽんこつやまの ぽんたと こんたの巻』小学館、2001年

角野栄子/井上洋介『おさんぽ ぽいぽい』

 今日は2冊。「おとうさん」と「おかあさん」と「イッポくん」が森に散歩に行き、木になるというストーリー。木になった「イッポくん」たちには、風やトンボやセミやウサギやヘビ、クマ、雨雲の親子が「おさんぽ ぽいぽい」とやってきます。まっすぐに立って足に力を入れ両手を高く上げると、当然のように緑いっぱいの木になり、「よいしょ」と足を持ち上げるとすぐに元に戻る、その自然な変身ぶりがおもしろい。ラストページで「イッポくん」は「こんどぼく みずたまりになりたいなあ」なんて言っています。うーむ、木は楽しそうだけど、水たまりは踏まれるばかりだし、あんまりよろしくないんじゃないかなあ。
▼角野栄子 文/井上洋介 絵『おさんぽ ぽいぽい』福音館書店、1995年

トミー・ウンゲラー『エミールくん がんばる』

 うちの子どもが好きな絵本に、にしかわおさむさんの「大だこマストン」シリーズがあるのですが、この絵本の大だこ「エミール」と「マストン」はよく似ています。うちの子どもも「似てるねえ」と言っていました。ストーリーなどはまったく異なるのですが、もしかすると、にしかわさんは、ウンゲラーさんの絵本に影響を受けているのかなと思いました。
▼トミー・ウンゲラー/今江祥智 訳『エミールくん がんばる』文化出版局、1975年

松竹いね子/堀川真『じかきむしのぶん』

 「じかきむしのぶん」が卵から生まれて成虫になるまでを描いた絵本。といっても、科学絵本というわけではありません。もちろん、じっさいの「じかきむし」の生態をふまえているのでしょうが、トンボや蝶が「いっしょに あそぼうよ」とまだ幼虫の「ぶん」を誘ったりします。色もカラフルで楽しい雰囲気です。実は私は、この絵本を読むまで「じかきむし」という虫のことをまったく知りませんでした。そういう虫がいること自体、はじめて知ったくらいです。名前の由来は、幼虫が葉のなかを食べ進んだ跡がまるで字を書いたようになっているからだそうです。「ぶん」が葉っぱを食べていく場面は、歌みたいな文を付いていて、これがまた、なんだか生命を感じさせます。

さくさく さくさく さくさく
 
さくさく たべると トンネルできる
さくさく たべると うんちも でるよ
ぽと ぽと ぽと

▼松竹いね子 作/堀川真 絵『じかきむしのぶん』「こどものとも年中向き」2003年7月号(通巻208号)、福音館書店、2003年

桂文我/梶山俊夫『えんぎかつぎのだんなさん』

 今日は3冊。桂さんと梶山さんが組んだ「らくご絵本」シリーズの1冊。極端なまでに縁起をかつぐ呉服屋のだんなさんのお話。「うえ」「かみ」「あがる」という言葉を聞くと喜び、「した」「しも」「さがる」と聞くと怒るんですね。いろいろユーモラスなエピソードが続いておもしろい。でも、うちの子どもにはちょっと難しかったようで、どうなっているのかよく分からないと言っていました。まあ、「縁起をかつぐ」ということ自体、子どもにはあまりなじみがないでしょうね。
▼桂文我 話/梶山俊夫 絵『えんぎかつぎのだんなさん』福音館書店、2004年

アネット・チゾン、タラス・テーラー『三つの色のふしぎなぼうけん』

 こちらもおもしろい。この絵本は「まほうの色あそび」というシリーズの1冊。主人公の男の子「ハービィ」とイヌの「アンジェロ」が、青、黄、ピンクの3色を使って、いろんな色の付いたさまざまな動物たちを描いていきます。紙のページの間に色の付いた半透明なセロファンがはさまれており、セロファンのページと紙のページを重ねることで、別々の色の付いた動物たちを重ね合わせることができます。たった3色なのに、重ねることで別の色とそして別の動物(!)が鮮やかに浮かび上がってきます。

色は、どこからきたんだろう。ハービィは
どの色も、青と黄色とピンクからつくった。
そして、この三色のこい色とうすい色を使って、
でっかい花をかいたよ。

色の仕組みを学ぶことができます。学ぶというよりは、色と形を重ねて新しい色と形を生み出す、それを自分でやってみることの視覚的な驚きとおもしろさ。この絵本、おすすめです。
▼アネット・チゾン、タラス・テーラー/竹林亜紀 訳『三つの色のふしぎなぼうけん』評論社、1984年

赤羽末吉『おへそがえる・ごん ぽんこつやまの ぽんたと こんたの巻』

 今日は2冊。この絵本は「おへそがえる ごん」の冒険物語。カエルの「ごん」には押しボタンのようなおへそがあって、それを押すと口から「ぱく ぱく ぱく」と雲が出てくるのです。しかも、おへそにゴミがたまったときのために、耳かきならぬ、おへそかきまで持っている。いやー、おもしろい。で、友だちになった人間の子ども「けん」といっしょに、この雲でもって、乱暴な人間たちや、たぬきの「ぽんた」ときつねの「こんた」が化けた怪物たちを退治していきます。物語は昔話ないし時代劇のかたちをとっていますが、ユーモラスな描写がてんこ盛りで実におかしいです。うちの子どもにも大受けしていました。
 巻末の説明によると、1986年に福音館書店から刊行された『おへそがえる・ごん 第1巻』を、著者のご遺族の了解を得て再構成して出版したものとのこと。「ちひろ美術館 コレクション絵本」の第4巻です。「再構成」というのは途中のコマ割りみたいになっている部分かな。「再構成」される前のオリジナルも読んでみたいです。物語の続きがあるようなので、今度、図書館で探してみようと思います。この絵本、おすすめです。
 [↑後日、確認してみたら、やはり左記のとおりに大幅に変わっていました。はっきり言ってオリジナルの方が何倍もよいです。何のために再構成したのか、理解に苦しむほどです。これについてはまた別のエントリーで書きます。]
▼赤羽末吉『おへそがえる・ごん ぽんこつやまの ぽんたと こんたの巻』小学館、2001年

長新太『ねむる』

 まくら、ふとん、トイレ、牛乳パック、カップ、服、テレビ、掃除機、靴、クルマ、ビル、山、そして地球も、みんな眠ります。主人公の「ぼく」はこう言っています。

ぼくは いろいろなものは、
みんな いきている とおもう。
だから ねむることもある。

なるほど。そんなバカなと思わずに、「ぼく」の言うとおりにまわりのものを見直してみると、少し楽しくなるかも。画面で使われているのは、黄と青と黒の3色のみ。輪郭線が2色で二重になっていたり、またずらして色が付けられたりしています。目がチカチカしそうですが、とても不思議な感覚になります。ラストページは必見。長さんならではのむすびです。
▼長新太『ねむる』文溪堂、2002年

トミー・ウンゲラー『エミールくん がんばる』

 主人公の「エミール」は大きなタコ。サメに襲われていた「サモファせんちょう」を助け、それが縁で地上にやってきます。どんな楽器もたちまち弾けて、8本の手でハープ(?)とドラムとチェロを同時に操り、ドビッシーの「うみ」を演奏したりします。海の監視員をしたり、警察船を助け悪者を捕まえたりと大活躍。緑色で口がなく、ちょっとなさけない顔をしていて、愛嬌もあります。見開き2ページの左上と右下、左下と右上といったように、斜めに空間を広くとった絵の配置もおもしろい。原書の刊行は1960年。
▼トミー・ウンゲラー/今江祥智 訳『エミールくん がんばる』文化出版局、1975年

堀内誠一『ほね』

 今日は3冊。人間や動物の骨の仕組みと機能を解説した科学絵本。読みながら自分たちの手の骨や筋肉、あるいは肋骨をさわって、説明を確かめたりしました。サインペンで描いたような、カラフルで軽やかな彩色がきれいです。
▼堀内誠一『ほね』福音館書店、1981年