6歳のバースディにお父さんが子どもに話す「きみが うまれたときの はなし」。恐竜(ブロントサウルス?)がまちに現れ、その恐竜の赤ちゃんと同時に「きみ」が生まれたという不思議な物語です。みたところ、木の板(?)のようなものに絵が描かれていて、独特の風合いがあります。
▼市川宣子 作/矢吹申彦 絵『きょうりゅうが すわっていた』「こどものとも」2000年12月号(通巻537号)、福音館書店、2000年
6歳のバースディにお父さんが子どもに話す「きみが うまれたときの はなし」。恐竜(ブロントサウルス?)がまちに現れ、その恐竜の赤ちゃんと同時に「きみ」が生まれたという不思議な物語です。みたところ、木の板(?)のようなものに絵が描かれていて、独特の風合いがあります。
▼市川宣子 作/矢吹申彦 絵『きょうりゅうが すわっていた』「こどものとも」2000年12月号(通巻537号)、福音館書店、2000年
1984年に刊行された「特製版かがくのとも」の一冊。あしながばちの子育ての様子がていねいに描き出されています。非常におもしろい。はじめて知ったことがたくさんありました。子どもはもちろん、大人も十分、楽しめます。とくに感銘を受けたのが、あしながばちの生と死。累々たる死が生とともにあることに厳粛な気持ちになります。裏表紙も必見です。絵本の表現力は本当にすごいなとあらためて思いました。この絵本、おすすめです。
▼甲斐信枝『あしながばち』福音館書店、1975年
ユダヤの民話をモチーフにした絵本。9人家族で小さな家に住んでいる男は、家のなかがあまりにせまくて、うるさくけんかばかりしていることにがまんできなくなり、ラビのところに相談に行きます。ラビの意外なアドバイスとその結末がおもしろいです。気になったのは主人公の言葉が少しなまっているところ。原文がそうなのかもしれませんが、類型的すぎるというか、違和感がありました。
▼マーゴット・ツェマック/わたなべ しげお 訳『ありがたいこってす!』童話館、1994年
おかあさんが編んでくれたおそろいのチョッキを「ねみちゃん」に届けようとする「ねずみくん」、ところがネコに追いかけられます。その追いかけっこと「ねずみくん」を助ける動物たちの様子を、仕掛け絵本で描いています。紙面を広く効果的に活用していて、おもしろいです。
▼なかえよしを 作/上野紀子 絵『それいけ!ねずみくんのチョッキ』ポプラ社、1997年
福音館の「かがくのとも傑作集」の1冊。新聞紙を使っての工作や遊びが紹介されています。新聞紙の家とかキャベツとかは、わが家でも作ってみました。
▼よしだ きみまろ『しんぶんしでつくろう』福音館書店、1990年
またまた『トリケラトプスとティラノサウルス』。今日は、ティラノサウルスが食べた恐竜の骨を見つけて、楽しんでいました。巻末には恐竜図鑑のような説明がついていて、これも子どもにとって魅力的かもしれません。
▼黒川みつひろ『[恐竜]トリケラトプスとティラノサウルス/最大の敵現れるの巻』小峰書店、1995年
これは、おもしろい! 画面に描き込まれたいろんなものを探す絵本。「あー、みつけた!」って感じで、子どもだけでなく家族みんなではまりました。ユーモラスな描写がてんこ盛りで、ぜんぜんあきません。作者の長谷川さんは描くのが大変だったろうなあと、苦労がしのばれます(^^;)。この絵本も、おすすめです。
▼長谷川義史『どこどこどこ いってきまーす』ひかりのくに、2003年
ヘビが観光バス(?)になり、カエルのお客さんを体内(!)に入れて、観光コースをまわるという実にシュールな設定。おもしろいです。迫力ある描写、スリルに満ちた展開、うちの子どもも気に入ったようです。この絵本、おすすめです。
▼こじま しほ『へびかんこうセンター』文渓堂、1996年
暗くて寒い冬に、明るく輝きしかもあたたかい「まほうの石」を見つけた、ねずみたちの物語。途中から「しあわせなおわり」と「かなしいおわり」の二種類のストーリーが用意され、ページの真ん中に切り込みが入っています。今日は「しあわせなおわり」を読みました。「まほうの石」にはピカピカ光る金色の紙(?)が張り込まれており、少々やりすぎじゃないかなあと思いました。
▼マーカス・フィスター/谷川俊太郎 訳『ミロとまほうのいし』講談社、1998年。
昨日に続いてまたまた『たこなんかじゃないよ』。この絵本のタイトルは、たこがまわりの色に合わせて体の色を変化させることから来ています。珊瑚や海草や砂と同じ色になって隠れるわけです。色の描写が、おもしろいです。
わたしは すな
わたしは すな
たこなんかじゃないよ
▼秋野和子 文/秋野亥左牟 絵『たこなんかじゃないよ』こどものとも1995年7月号(通巻472号)、福音館書店、1995年