「谷川俊太郎」タグアーカイブ

R.イザドラ『ベンのトランペット』

 いやー、とにかくかっこよい絵本! 全編モノクロ、まさにクール! しびれます。途中、ジャズバンドのミュージシャンの演奏シーンが一人ずつ大きく描かれるのですが、ピアノ、サックス、トロンボーン、ドラムと楽器に応じて特徴的な描き方になっており、それぞれの音色、そしてそれらが一体となったスウィングが、画面からダイレクトに伝わってきます。

 物語のモチーフは、表紙の絵柄が表しているように、少年ベンとトランペッターの交流です。表紙にはトランペットを吹く二人の姿が二重写しに描かれているのですが、でもよく見ると、少年はトランペットを持たずに両手で吹く仕草をしていることが分かります。それは、この絵本のタイトル「ベンのトランペット」が何を意味しているのかを示しているように思えます。

 ベン自身はトランペットを持っておらず、自分の手でトランペットを吹くまねをする。それが「ベンのトランペット」。いつでもどこでも「じぶんのトランペット」をベンは吹きます。本物ではないけれども、少しでも近付きたい。トランペッターに対する少年の一途な憧れですね。それは、描かれたベンの手の繊細な「表情」にも表れているように思いました。

 でも、その「じぶんのトランペット」のゆえに、ベンは、友だちからからかわれてしまう……。失意と悲しみの緊張感のある表現、そのあとの解放は、とても印象的です。最後のページのセリフと絵(とりわけトランペッターの手、そして帽子をとった初めての表情!)、なんとも言えないあたたかさがじんわり伝わってきます。

 もう一つ、ベンの家族の描写も、さりげないながら、印象に残りました。ベンが、「ママとおばあちゃんとおとうと」、そして「パパとパパのともだち」にトランペットを吹くとき、みなはどうしているか。ベン、あるいはベンの家族のおかれた境遇、家族のまわりに広がる社会の姿が、それとなく示唆されていると思います。逆に、この背景の描写があるからこそ、トランペッターとの交流のかけがえのなさが心に迫ってくると言えるかもしれません。

 巻末の紹介によると、作者のレイチェル・イザドラさんは、もとプロのバレリーナだそうです。足のけがのため引退してから作家となられ、ジャズを愛するところから、この絵本が生まれたとのこと。また、本書は、1979年、コルデコット賞次席作品に選出されたそうです。

 原書“BEN’S TRUMPET”の刊行は1979年。

▼レイチェル・イザドラ 作・絵/谷川俊太郎 訳『ベンのトランペット』あかね書房、1981年、[印刷:精興社、写植:ゾービ写植、製本:中央精版印刷株式会社]

谷川俊太郎/飯野和好『おならうた』

 うーん、面白い! タイトルの通り、テーマは「おなら」です。

 見開き2ページいっぱいに、様々な「おなら」をしている情景が描かれ、それに簡潔な文が1文だけついています。この文章が非常にリズミカルで、まるで歌うように読んでいけます。というか、どれも、「ぶ」「ぼ」「へ」……と「おなら」の音が文末表現なんですね。なんだか痛快な気分になってきます。

 当たり前ですが、「おなら」の音って、ほんとに多様だなあと変なところに感心してしまいました。いや、「おなら」って、ある意味、楽器ですね。自分でコントロールするのは難しいけど(^^;)、いろんな音、しかも個性的な音を出せる楽器。ちょっと恥ずかしいけど、なんだか楽しくもなる楽器です。いやまあ、おかしな考えかもしれませんが、この絵本を声に出して読んでいると、あながち間違いでもない気がしてきます。

 そして、この絵本、文はもちろんのこと、それに付けられた絵がまた素晴らしい。谷川さんの詩にまったく負けていないというか、相乗効果で、おかしさが二乗になっていると思います。それぞれ味わい深い描写で、可笑しいです。

 とくに面白いのが大人。「おなら」をしているのは、化け物(?)、動物、子ども、大人、男性、女性、おじさん、おばさん……と様々なのですが、大人の「おなら」がなんともいえない趣きを醸し出しています。いや、実にユーモラス。

 子どもは、「おなら」をするときもシンプルです。でも、大人はそうはいかない。微妙な表情と動作がそこに現出するわけですが、そのあたりの玄妙なニュアンスが活写されています。

 また、「おなら」って、思いがけないところで一発出ちゃいますよね。「おなら」は元来、暴力的なものだと言えるかもしれませんが、そういう部分も描かれている気がしました。「あっ!」と思ったときには出ちゃって、一気に場が弛緩し流れが変わってしまうというか……。「おなら」の力はあなどれません(^^;)。

 色彩はもちろん黄色がポイントです。なんだか臭ってきそうな色合い。とくに「すかしっぺ」が雰囲気でています。

 ところで、この絵本は、谷川俊太郎さんの『わらべうた』に集録されている「おならうた」に飯野和好さんが新作を加えて絵本にしたとのこと。奥付に説明が記されていました。谷川さんの詩に飯野さんが加筆していると思いますが、一読した感じでは、どれがそうなのか分かりません。全体に自然な感じです。

 字がとても少ないこともあって、うちの子どもは一人で読んで、ウヒウヒ喜んでいました。好きだねえ、「おなら」。でも、大人も、なんだかんだいって、あの間の抜け具合が好きなんじゃないかな、ほんとは。

▼谷川俊太郎 原詩/飯野和好 絵『おならうた』絵本館、2006年、[印刷・製本:荻原印刷株式会社]

谷川俊太郎/和田誠『とぶ』

 空を飛ぶ夢を見た「まこと」が本当に空を飛べるようになるという物語。まさにファンタジーなのですが、細やかで体感的な描写が印象的です。なにせ初めて空を飛ぶわけで、そのあたりの様子がきちんと言葉にされています。手足を使ってのバランス、空の上の静寂さや雲の冷たさなど、なにげない表現なのですが、飛ぶことの身体的な感覚がよく伝わってきます。

 絵は、和田誠さんの軽快な色彩がとても美しい。飛ぶとはいっても、ふわふわ浮いているような感じですね。飛行機のように空間を切り裂くのではなく、風にのって空と一体化するような感覚。たとえばマンガのように飛行のベクトルを強調するような表現はありませんし、また「まこと」の表情があまり変わらないことも、その自然さを表している気がします。

 そして、ラストページ。文章の付いていないこのラストページが、なにより強く心に響きました。なんだろうな。うまく言えませんが、未知なるものへの期待というか、そんなことを感じるのです。

 この絵本は、「こどものとも」50周年記念出版の1冊です。

▼谷川俊太郎 作/和田誠 画『とぶ』福音館書店、1978年(単行本化は2006年)、[印刷:精興社、製本:清美堂]

アンソニー・ブラウン『こうえんのさんぽ』

 この絵本、どうやら先日読んだ、アンソニー・ブラウンさんの『こうえんで…4つのお話』の元になったもののようです。登場人物も基本的なストーリーも同じ。うちの子どもも、冒頭の文章を少し読んで、すぐに気が付きました。「スマッジ」という女の子の名前でぴんときたようです。

 『こうえんで…4つのお話』の原書の刊行が1998年で、この『こうえんのさんぽ』の原書は1977年の刊行。およそ20年ぶりに描き直したと言っていいでしょう。

 ストーリーはおおむね同じなのですが、描写はまったく異なります。なにより目に付くのは、登場人物が人間であること。アンソニー・ブラウンさんの絵本と言えば、ゴリラがトレードマークですよね。『こうえんで…4つのお話』もそうでした。これに対し、『こうえんのさんぽ』ではごく普通の人間が描かれています。ゴリラのキャラクターを発見する前の絵本と言えそうです。

 それから、『こうえんで…4つのお話』は、同じ公園での出来事が4人の登場人物それぞれの視点から語られるという非常に多元的で重層的なつくりになっていましたが、『こうえんのさんぽ』はごく普通の直線的なストーリー展開になっています。

 そうであるがゆえに、『こうえんで…4つのお話』に見られたような、4人の登場人物それぞれの情感の描写は、相当に希薄です。もちろん、「チャールズ」と「スマッジ」の出会いと交流もきちんと描かれているのですが、しかし、『こうえんで…4つのお話』ほどエモーショナルではありません。

 また、アンソニー・ブラウンさん独特のスーパーリアリズムもまだ見られません。毛の一本一本まで描いていくという過剰なまでの描写はまだなく、割と平板な描き方になっていると思います。ほとんど同じ構図でありながら、描き方がぜんぜん違っていたりします。あえて言うなら、「チャールズ」と「スマッジ」の髪の毛の描き方に少しだけ、その後のリアリズムの片鱗が表れているくらいでしょうか。

 その一方で、その後のブラウンさんの絵本と共通する部分もあります。それは、ディテールの遊び。『こうえんで…4つのお話』ほどではありませんが、『こうえんのさんぽ』にも画面のあちこちに、おもしろい仕掛けがたくさんあります。うちの子どももかなり楽しんでいました。こういう細部へのこだわりは、ブラウンさんがずっと以前から持っていたものなんですね。

 なんとなく思ったのですが、20年たって描き直したというのは、アンソニー・ブラウンさんがこの物語とモチーフにかなりの思い入れを持っていたということかもしれません。社会階層をまったく異にする二人が、あるとき、ある場所で偶然に出会い、心を通わせる……。

 2冊の絵本ともラストページは同じです。「チャールズ」がつんであげた花を、家に帰った「スマッジ」が窓辺に飾ります。その花の美しさは、二人の出会いの掛け替えのなさを表していると言えるのかもしれません。

 原書”A Walk in the Park”の刊行は1977年。

▼アンソニー・ブラウン/谷川俊太郎 訳『こうえんのさんぽ』佑学社、1980年、[印刷・製本:共同印刷株式会社]

クエンティン・ブレイク『ザガズー』

 うーむ、これはおもしろい! 子どもを育てそして老いていくことを非常に象徴的に描いた絵本。もしかすると、子どもより大人(とくに子育て中の大人)の方が楽しめるかもしれません。

 幸せに楽しく暮らしていた「ジョージ」と「ベラ」。ある日、小包が届きます。開けてみると、なかには「ザガズー」と名札のついた「ちっちゃな ピンクの いきもの」。赤ちゃんが入っていたわけです。二人は「ザガズー」を放りっこして幸せな日々を過ごします。ところがある朝、「ザガズー」は、恐ろしいキイキイ声で泣く大きなハゲタカの赤ん坊に変わってしまいます。別の朝には、なんでもメチャメチャにする小さなゾウ、泥だらけにするイボイノシシ、怒りっぽい竜、コウモリとどんどん変わっていきます。そのうち毛深く「とらえどころのない」生き物になってしまって……という物語。

 まさに副題のとおり「じんせいって びっくりつづき」。でも、それを、コミカルな描写でサラリと風通しよく描いているところが魅力です。

 考えてみると、最初に小包で赤ちゃんが届くというのは、たしかに荒唐無稽なんですが、けっこう感覚的に分かるような気がします。いや、それは私が男性だからかもしれませんが……。

 また、「ザガズー」が最後に変身(?)する「とらえどころのない」生き物。これは、なんだか身につまされますね。たしかになー、自分もそんなときがあったなあと思わず我が身を振り返ってしまいます。もしかすると、いまもそうかもなあ。

 しかしまあ、この物語、比喩ではなく真面目に受け取るなら、かなり重い内容が含まれていると思います。家族内のさまざまな暴力の背景となる部分もあるでしょう。しかし、この、マンガのような描写と白味の多い画面が実に軽やかに前向きに、読んでいる私たちの肩をポンポンとたたいてくれる、そんなふうに感じました。

 また、一番すごいと思ったのがラスト。「ああ、そうか、そうだよなあ」と子どもといっしょに読みながら心のなかでうなずいてしまいました。誰かに育てられ、誰かを育て、そしてまた誰かに育てられる……。人間が「自立した人間」であるかに見えるのは限られた時間内のことで、誰かを必要とする、「人間」ではない時間がはじめとおわりにあるんですね。そもそも「自立」なんてのは一種の幻想かも……。「ジョージ」と「ベラ」と「ザガズー」そして「ザガズー」のパートナーの「ミラベル」が互いに肩と腰に手をあてて紙面の向こうに歩いていく画面からは、そんなことも考えてしまいました。

 ところで、うちの子どもには、「ザガズー」がどんどん変身していくところがおもしろかったようです。もしかすると、ハゲタカに変わったところでは、うちの下の子どもと重ね合わせていたかも。ゾウになったところでは「ハゲタカの方がましだねえ」なんて言っていました(^^;)。

 原書"Zagazoo"の刊行は1998年。この絵本、おすすめです。

▼クエンティン・ブレイク/谷川俊太郎 訳『ザガズー』好学社、2002年

ジョン・バーニンガム『ジュリアスは どこ?』

 うーん、これはおもしろい! 子どもは遊びに熱中するとご飯を食べることも忘れてしまいがち。うちの子どもも「ご飯だよ」と言っても、ちっともテーブルにつかないで遊んでいたりします。で、よく怒るわけですが(^^;)。この絵本は、そんな子どもたちと食事をモチーフにしています。

 登場するのは、「トラウトベックさん」とその「おくさん」、息子の「ジュリアス」。「ジュリアス」はいつも忙しくてお父さんやお母さんといっしょにご飯が食べられません。何が忙しいのかといえば、イスやカーテンやほうきで部屋に小さな家を作っていたり、世界の反対側に行くために穴を掘っていたりと遊んでいるわけですが、だんだんエスカレートしていき、エジプトのピラミッドを登ったり、ロシアの荒れ野をそりで横断したり、チベットの山の頂上で日の出を見たりと、すごいことになっていきます。この暴走ぶりがとてもおかしい。というか、子どもの遊びにはこういうところがあるなあと思います。

 で、「トラウトベックさん」や「トラウトベックのおくさん」がご飯を「ジュリアス」のところに運んであげるわけです。運ぶといっても、なにせアフリカやロシアまで行くわけで大変です(^^;)。すごいなあと思うのは、「ジュリアス」がテーブルにつかないからといって怒るわけでもなく、実にたんたんと料理を作り「ジュリアス」のところまで持っていくこと。これは物語の最後の最後まで一貫しており、表紙と裏表紙にも描かれているのですが、私にはとてもまねできません。すぐに怒ってしまいそうです。まあ、ここまでやってあげるのは甘やかしすぎという気もしますが、でも「ジュリアス」の楽しそうな様子を見ていると、たまにはありかな。

 この絵本は、ページのつくりもおもしろい。はじめの見開き2ページで「トラウトベックさん」や「トラウトベックのおくさん」がご飯を作っている様子(左ページ)とご飯を運んでいる様子(右ページ)が描写され、セリフのなかでメニューも紹介されます。で、めくった次の見開き2ページいっぱいに、アフリカやロシアやチベットにいる「ジュリアス」の様子が描かれるようになっています。ここには文章はなく、また非常に美しい彩色です。最初の見開き2ページがかなり白っぽい画面であるため、なおさら、めくった次の見開き2ページの印象が強烈。ご飯をいっしょに食べるなんて、そんな小さなことはどうでもよくなってきます。

 それからもう一つおもしろいのが、必ず一匹の動物が登場して「ジュリアス」のご飯を少し食べてしまっているところ。最初の見開き2ページにすでに出てきています。「あ、ソーセージを食べてる!」「今度はオレンジ!」……といったふうに、うちの子どもとだいぶ楽しみました。とても愉快な趣向です。

 ところで、この絵本にはイギリスの家庭料理がたくさん登場します。なかにははじめて聞くものも。そのためか巻頭には辻クッキングスクールによる料理の説明が載っていました。なかなか興味深いです。ローリーポーリープディングとかアップルクランブルといったお菓子がおいしそう。

 原書の刊行は1986年。この絵本、おすすめです。

▼ジョン・バーニンガム/谷川俊太郎 訳『ジュリアスは どこ?』あかね書房、1987年

ユリ・シュルヴィッツ『あるげつようびのあさ』

 今日は3冊。この絵本は、視点の置き方・動かし方が特徴的かなと思いました。たとえば物語のはじまりとおわりでは、いわばカメラを前後に動かすような表現になっています。他にも、王様と女王様と王子様が現れる場面では、カメラが横移動するような描写です。映画的と言えるかもしれません。

▼ユリ・シュルヴィッツ/谷川俊太郎 訳『あるげつようびのあさ』徳間書店、1994年

ユリ・シュルヴィッツ『あるげつようびのあさ』

 なんとも不思議な絵本。ニューヨークに住む男の子のところに、王様、女王様、王子様、お付きの人たちが行列を作って訪ねてくるというお話。この行列がとてもユーモラス。ラストにはトランプの絵札と人形が描かれており、どうも、ここから王様たちは抜け出してきた気がしてきます。フランスの古い民謡に基づいていると記されていました。

 訳者の谷川さんのあとがきによると、ニューヨークのソーホーの実在のまちなみが紙面の端々に描かれているそうです。原著の刊行は1967年。この絵本、おすすめです。

▼ユリ・シュルヴィッツ/谷川俊太郎 訳『あるげつようびのあさ』徳間書店、1994年

マーカス・フィスター『ミロとまほうのいし』

 暗くて寒い冬に、明るく輝きしかもあたたかい「まほうの石」を見つけた、ねずみたちの物語。途中から「しあわせなおわり」と「かなしいおわり」の二種類のストーリーが用意され、ページの真ん中に切り込みが入っています。今日は「しあわせなおわり」を読みました。「まほうの石」にはピカピカ光る金色の紙(?)が張り込まれており、少々やりすぎじゃないかなあと思いました。

▼マーカス・フィスター/谷川俊太郎 訳『ミロとまほうのいし』講談社、1998年。