「絵本」カテゴリーアーカイブ

フィービ・ウォージントン/ジョーン・ウォージントン『ゆうびんやのくまさん』

 ご存知「くまさん」シリーズの一冊。今回は郵便屋さんです。駅から小包を運び、はんこを押し、配達し、ポストから回収する……1日の仕事が淡々と描かれていきます。

 他の「くまさん」シリーズと違うのは、物語の日付が明確であること。すなわち、クリスマス・イブです。「くまさん」がいつもかぶっている帽子にはクリスマスならではの小さな飾りが付けられています。雪の降り積もるホワイト・クリスマス、どことなく幸せな空気がまちの描写からは感じられます。

 そして、その幸せを届けているのがまさに「ゆうびんやのくまさん」なんですね。1年の一度のクリスマスの贈り物、それを届けることは、「くまさん」にとって、いつにもまして、やりがいのある仕事なんじゃないかと思います。

 そんな「くまさん」は配達先の家々で歓迎され、また「くまさん」の家にもたくさんの贈り物が届いています。考えてみると、クリスマスは、誰もが互いに互いを大事に気遣うときと言えるかもしれません。それがこの絵本の端々に静かに描かれている気がします。そういえば、ラストページ、「くまさん」はサンタさんにもさりげなく気配りしていますね。

 ところで、今回、非常に注目したのが、「くまさん」の家の暖炉の隣に飾られている写真(?)。どうも結婚式の様子が写っているように見えます。一人は「くまさん」ですよね。その横には、なんとウエディングドレス姿の女性の「くま」が立っています。うーむ、「くまさん」は結婚していたのか! 初めて明らかになる真実!(^^;)といった感じで驚きました。これまでずっと、「くまさん」は独身だと思っていたのです。

 あらためて見直してみると、最初のページ、「くまさん」の家の玄関脇の壁には、可愛い女性の「くま」の写真(?)が飾られていました。ということは、「くまさん」は何か事情があって、奥さんと離ればなれで暮らしているということかな。

 ちょっと考えすぎでしょうか。でも、毎日もくもくと働く「くまさん」にも、クリスマス・イブの夜、愛する奥さんからうれしいプレゼントが届いていたとしたら、なんだか良いなあと思いました。

 原書“Teddy Bear Postman”の刊行は1981年。

▼フィービ・ウォージントン/ジョーン・ウォージントン 作・絵/まさきるりこ 訳『ゆうびんやのくまさん』福音館書店、1987年、[印刷:三美印刷、製本:多田製本]

いとうひろし『くものニイド』

 主人公は蜘蛛の「ニイド」。仲間から「くものすだいおう」と呼ばれるほどの巣作りの名人です。なにせ、小さな虫はもちろん、カブトムシだろうと、ジェット機だろうと、空飛ぶ円盤だろうと、捕まえてしまうのです。ところが、そんなニイドでも、唯一、捕まえられないものがあったという物語。

 その捕まえられないものを捕まえるという展開が、なかなか愉快で面白いのですが、一番、驚いたのが話のオチ。ううむ、これは、ある意味、スゴイかも。まさか、こんなオチを持ってくるとは……。うちの子どもも「えっ!」と唖然としていました。

 それはともかく、絵がけっこう特徴的かもしれません。鮮やかな空の青をバックに、カラフルな色合いで「ニイド」たち蜘蛛が描かれています。いとうさんの他の絵本と比べても、ヴィヴィッドな色彩です。

 あと、主人公「ニイド」の顔がけっこうワル。黒目(?)が小さくて、凶悪そうなんですね。へんに可愛くないのがよいです。

▼いとうひろし『くものニイド』ポプラ社、2006年、[編集:荻原由美、印刷・製本:凸版印刷株式会社]

平山和子『いちご』

 冬から春、夏にかけて、イチゴが育っていく様子を描いた絵本。つぼみができ、花がさき、実がなるまで、一つ一つ丹念に描かれていきます。最後は、平山和子さんの他の絵本と同じく、ボールに盛られたたくさんの真っ赤なイチゴと、それを食べる子どもの姿。

 この絵本で面白いのは、地の文が会話体になっているところ。黒字の文はラストページに登場する子どもです。そして、赤字の文は、おそらくイチゴそれ自体。二人(?)の会話で、イチゴの生長の様子が語られていきます。

 会話は問いかけと応答になっているのですが、とくに黒字の文からは「早くイチゴが実らないかな」という子どもの期待感が表れていて、読んでいるこちらも自然と気持ちが引き込まれます。

 そして、この絵本の一番すごいところは、イチゴが実った画面。見開き2ページいっぱいに描かれています。これは必見です。ここ以外のページは、どちらかと言えば淡々とした描写の積み重ねなのですが、ここの2ページは明らかに突出しています。いや、変な感想かもしれませんが、あまりの迫力に、あっけにとられるというか、笑ってしまうというか、そんな感じです。

 何がそんなにすごいのか、これはぜひ実物を見てほしいと思います。ある意味、平山さんのモチーフの一つがはっきり表れている気がします。以前、平山和子さんの『くだもの』を取り上げたエントリーで、えほんうるふさんからもらったコメントに、「慈愛の表現」というキーワードがありました。「歓待」と言い換えてもよいかもしれませんが、まさにそれが表現されていると思います。

 過剰なまでに相手をもてなすというか、自分のことは棚に上げて相手に尽くすというか、そういう桁外れの慈愛です。それが、イチゴが実った画面の絵と文にいわばあふれ出ていると思いました。それはまた、より一般的に見るなら、子どもに対する愛情の一つの在り方なのかもしれません。いや、すごい絵本です。

▼平山和子『いちご』福音館書店、1984年、[印刷:大日本印刷、製本:多田製本]

ユージーン・トリビザス/ヘレン・オクセンバリー『3びきのかわいいオオカミ』

 タイトルにも伺える通り、有名な「三匹の子豚」をもとに、これを改変した物語。パロディと言えなくもないですが、それ以上のメッセージが込められていると思います。

 一つ目は、これもタイトルから読み取れますが、ブタとオオカミの立場が完全に逆転していること。

 この絵本に登場する3匹のオオカミは、たいへん可愛く愛らしいです。他の動物たちとも仲良くやっていけますし、クロッケーやテニスといったスポーツもたしなみます。なんだかやさしげな表情で、凶暴さのかけらもありません。これに対して、ブタは実にワル。見るからに凶悪で暴力の限りを尽くします。

 こうした立場の逆転は、それ自体おもしろいものですが、同時に、私たちが慣れ親しんでいるイメージの恣意性ないし人為性を際立たせていると思います。

 二つ目は、ストーリーに独得のひねりが加えられていること。

 まず、オオカミが最初に建てる家は、「三匹の子豚」のように藁の家でも木の家でもありません。最初からレンガの家なのです。そして、このレンガの家をブタは壊してしまい、そのためオオカミはもっと頑丈な家を建てていくわけです。最初からレンガですから、このあとのストーリーは「三匹の子豚」よりももっと激しいものになります。防衛が強固になればなるほど、攻撃と破壊もより激烈になっていきます。

 このストーリー展開は、結果として、暴力の拡大とエスカレート、そのある種の不毛さをより明確に描き出していると思います。

 そして、「三匹の子豚」とはまったく異なる結末。暴力はどんどんひどくなる一方で、いったいどうなるんだろうと思っていたら、なるほどのハッピーエンドです。いや、若干、類型的と言えなくもないですし、理想論すぎると言ってもよいのですが、しかし、興味深いと思いました。

 「いままで まちがった ざいりょうで うちを つくってた」オオカミたちが最後に見つけた材料とは何だったのか。「三匹の子豚」の場合には、相手に合わせてより強固な材料を使い、そうすることで相手に打ち勝つわけですが、この絵本では、いわば逆転の発想で違う答えを見つけています。家を作る材料をモチーフにして別の方向に展開していくさまは、しなやかで軽快、なかなか良いです。

 また、面白いのは、絵もまたストーリーに合わせてどんどん変化しているところ。暴力がエスカレートするにつれて、画面はだんだん荒涼としていきます。色が消え、不毛の大地が広がるわけですが、これが一気に反転してカラフルな色彩に満たされます。物語とよく呼応しているように感じました。

 もう一つ、画面をよく見ると、所々にオオカミたちの大事なモノがさりげなく描き込まれています。これがラストページで生きてくるんですね。「ケンカしてないで、お茶でも飲もうよ!」といったメッセージが聞こえてきそうです。

 あ、上では暴力とか書きましたが、恐いとかいったことはまったくないです。むしろユーモラス。うちの子どももとても面白がっていました。

 原書“The Three Little Wolves and the Big Bad Pig”の刊行は1993年。

▼ユージーン・トリビザス 文/ヘレン・オクセンバリー 絵/こだまともこ 訳『3びきのかわいいオオカミ』冨山房、1994年、[印刷:凸版印刷株式会社、製本:加藤製本株式会社]

稲田和子/川端健生『しょうとのおにたいじ』

 この絵本、2年ほど前にも簡単な紹介のエントリーを書いています。稲田和子/川端健生『しょうとのおにたいじ』です。

 そのときは、いろいろ謎があるなあと思っていたのですが、最近、やっと分かりました。うちの子どもと一緒に読んでいて、ハッと気が付いたのですが、鬼が「3匹」というのは、そういうわけだったんですね。地の文には何も語られていませんが、絵のなかにさりげなく描き込まれています。

 もう一つ、この絵本の裏表紙もまた、物語の結末を表現していることに気付きました。本文は、鬼退治の少しだけ残酷な描写で終わっているのですが、裏表紙には、その後の「しょうと」の姿が描かれていると思います。「しょうと」がどこにいるかがポイントかなと思いました。

 上記の両方とも、文には表されることなく、絵のみによって表現されています。川端さんの絵の描写は、なかなかすごいです。

 というか、このくらい最初に読んだとき気付よ、自分、って感じですね(^^;)。

▼稲田和子 再話/川端健生 画『しょうとのおにたいじ』「こどものとも」1996年2月号(通巻479号)、福音館書店、1996年、[印刷・製本:精興社]

フィービ・ウォージントン/ジョーン・ウォージントン『うえきやのくまさん』

 「くまさん」がいろんな仕事に就いているシリーズの一冊。この絵本では植木屋さんです。お隣のお庭の手入れをしたり、自分の畑でとれた野菜を売ったり、1日の様子が描かれていきます。

 主人公の「くまさん」だけがクマで、他の登場人物はみんな普通の人間たち。だから、奇妙と言えば実に奇妙なのですが、テディベアの「くまさん」の姿はとても可愛らしく、うちの子どもも大好きです。

 描写はどことなくファンシーな部分がありますが、中身はいわば仕事絵本。たんたんと静かな描写ながら、「くまさん」が誠実に自分の仕事に取り組んでいることがじんわりと伝わってきます。きちんと手入れされている道具を見ても、後片付けをしっかり行うことや決してあいさつを忘れないことを見ても、仕事に対する「くまさん」の真摯な態度が伺えます。

 いわばプロですね。自分の仕事をいいかげんにはしない。自分なりのルールを持ち、乱れることなく黙々とやるべきことをやっていく。そして、それが多くの人びとに支持されている。すごいなあと思います。なんだか見習いたいくらいです。

 もう一つ、仕事以外の生活の豊かさも素晴らしい。部屋に飾られている花々、質素でありながら趣味のよい家具や調度品、きちんと片付けられた部屋、お庭には温室やミツバチの巣、小鳥の巣箱があり、植栽がきれいに整えられています。

 「くまさん」が決して仕事人間ではないことが分かります。仕事だけでなく、生活そのものに誠実に向き合い、またそれを楽しんでいるわけです。やっぱり、すごいと思います。私なんぞは、生活がすぐにおろそかになりがち。「くまさん」の爪の垢でも煎じて飲まないといけませんね。

 ちょっと変かもしれませんが、「くまさん」の生活の豊かさは、どことなく「ぐりとぐら」シリーズを思い起こさせます。いずれも、素朴でつつましやか、上品な暮らしぶりです。

 あと、気になった点は、「くまさん」には家族がいないこと。白ネコを1匹飼っているみたいですが、独身の一人暮らしなんですね。

 これもおかしな発想かもしれませんが、「くまさん」のライフスタイルは、いまの日本の独身男女、というか、とくに女性にとって、一つの理想に近い気がしました。いや、もちろん植木屋さんをやりたいと考えている人は少ないと思いますが、具体的にどんな職業に就くにせよ、自分で自立して自分のルールで仕事に誠実に取り組めること、しかも、それが人びとに広く受け入れられること、これは一つの理想でしょう。

 また「くまさん」の豊かで品の良い独身生活も、非常に魅力的なのではないかと思います。ヘンな例えですが、NHK総合で放送されている「ゆるナビ」の世界観に相通じるものがあるように感じました(といっても、私は「ゆるナビ」は一回しか見たことがないのですが……)。

 しかし、幾ら生活が質素とはいっても、半日、お庭の手入れをしてたったの500円とは、ちょっと安すぎないか。いやまあ、ここだけ、若干、疑問を持ったのでした(^^;)。

 原書“Teddy Bear Gardener”の刊行は1983年。

▼フィービ・ウォージントン/ジョーン・ウォージントン 作・絵/まさきるりこ 訳『うえきやのくまさん』福音館書店、1987年、[印刷:三美印刷、製本:多田製本]

ジョン・ヴァーノン・ロード『ジャイアント・ジャム・サンド』

 暑い夏、4百万匹のハチの大群に襲われた村が、みんで協力してハチを退治するお話。どうやって退治するかがポイントです。荒唐無稽、驚きの大作戦が繰り広げられます。どんな作戦なのかというと、ヒントはタイトル。うちの子どもも大受けでした。

 ハチ一匹一匹は小さきものですが、それを退治するためにとんでもなく巨大なものが作り出されるわけで、この対比が面白い。どこからこんな発想が出てきたのかというくらいのスケールの大きさなのですが、なんだか怪獣映画を見ているような趣きもあります。

 考えてみると、怪獣やウルトラマンなど、巨大なものって、それ自体、魅力があるなあと思います。絵本のモチーフとしても、絵にしたときのインパクトと面白さは格別です。どでかいものをテーマにした絵本って、他にもいろいろあった気がします。

 なんとなく思うのですが、巨大なものを中心にすえたとき、たぶん、二つの展開がある気がします。一つは、たとえば怪獣ものがそうですが、人間にはどうしようもない力、人間の小ささやか弱さが表される場合。ばんばん町が破壊され、いくら抵抗しても勝てないという展開ですね。もう一つは、その巨大なものが人間の生み出したものであり、だから、人間の力のすごさが表現される場合。まあ、ちょっと考えすぎかもしれませんが、両方がミックスされることも多い気がします。

 で、この絵本は、どちらかというと後者かな。村人たちみんなで協力し合って、ばかでかいものを作りあげ、ハチを退治していくわけです。その制作プロセスは豪快そのもの。ヘンな言い方ですが、なんだか清々しくなってきます。村の大問題に取り組むわけですが、くそまじめではなくて、快楽的なんですね。みんな楽しそうに作業をしています。

 一番楽しんでいるのは、もちろん、パン屋のおじさんとお百姓さん。二人とも大活躍です。とくにお百姓さんは、帽子に隠れて顔の表情がぜんぜん見えないのですが、たぶん、最高に面白がっていたんじゃないかなと思います。

 あと、よーく見ると、画面の端々にユーモラスな描写が見つかります。うちの子どもはヘリコプターに反応していました。それから、最初の方のページに登場する3人のおじさん。他のページにも小さく描かれていて、面白い。村人たちの作戦とは別にずっと戦っています(^^;)。他にもサイドストーリーが描き込まれているかもしれません。

 裏表紙には3匹のハチ。「3匹」というのがポイントですね。これがほんとの結末かな。

 原書“The Giant Jam Sandwich”の刊行は1972年。

▼ジョン・ヴァーノン・ロード/安西徹雄 訳『ジャイアント・ジャム・サンド』アリス館、1987年、[印刷・製本:大村印刷]

マージョリー・W・シャーマット/マーク・シマント『きえた犬のえ』

 「ぼくはめいたんてい」シリーズの第1巻。タイトルからも伺えるとおり、探偵ものの絵本です。全ページに絵が付いているので、絵本といえば絵本ですが、頁数が少し多めなので、絵本と児童文学の中間のような感じです。

 主人公は9歳の少年、「ネート」。彼は「めいたんてい」で、様々な事件を解決してきました。今回、「ネート」は、友達の「アニー」が描いたイヌの絵を探します。「アニー」は、家で飼っているイヌの「ファング」の絵を描いて机の上に出しておいたのですが、いつの間にかなくなってしまったのです。その絵を見たのは、なかよしの「ロザモンド」、弟の「ハリー」、そしてイヌの「ファング」だけ。「ネート」は「アニー」とともに、一人ひとりあたっていきます。

 いやー、これは面白い!! うちの子どもも大満足の一冊です。犯人はいったい誰なのか、物語に引き込まれます。もちろん、恐いことはまったくありませんが、展開の妙味はなかなかのもの。

 とくに最後の謎解きが絵本ならでは仕掛けになっていて、素晴らしいです。うちの子どもも「あっ!」と声を上げていました。おもしろいよねー、これ。

 それから、登場するキャラクターがまた魅力的。大人は一人も出てきません。それとなく存在が示唆されるのみで、子どもたちとイヌだけでお話は進んでいきます。で、この子どもたちが、かなり個性豊か。というか、言ってしまえば少々ヘンなんですね。品行方正、健康優良児とはちょっと違う、それがまた興味深い。

 主人公の「ネート」は「めいたんてい」ですから、もちろん、切れ味抜群、沈着冷静、頭脳明晰なんですが、と同時に、独得の個性があります。なんといえばよいか、つまり、ハードボイルド。最初の登場シーンからしてクールです。

 「しごとは いつも ひとりで します」し、「しごとちゅう」は笑ったりしませんし、「アニー」へのほのかな好意(?)も素直に表したりなんかしません。会話もどことなくウィットに富んでいますし、ラスト、雨の後ろ姿には私もちょっとしびれました(^^;)。

 その一方で、大好物のパンケーキへのこだわりが妙に可笑しい。着ている服装も、探偵ものの定番。だぶだぶの格好は、なんだか大人子どもでかわいいです。

 巻末には訳者の光吉夏弥さんの「あとがき」があり、シリーズの紹介と作者の簡単なプロフィールも記されていました。原書“Nate the Great”の刊行は1972年。ストーリーも絵もまったく古さを感じさせません。アメリカでは、ペーパーバックスにもなったヒットシリーズだそうですが、納得です。

 この絵本、うちの子どもも私も、たいへん気に入ったので、ぜひシリーズの他の巻を読んでいきたいと思います。

▼マージョリー・ワインマン・シャーマット 文/マーク・シマント 絵/光吉夏弥 訳『ぼくはめいたんてい1 きえた犬のえ』大日本図書、1982年、[印刷所:株式会社精興社、製本所:株式会社若林製本工場]

谷川俊太郎/飯野和好『おならうた』

 うーん、面白い! タイトルの通り、テーマは「おなら」です。

 見開き2ページいっぱいに、様々な「おなら」をしている情景が描かれ、それに簡潔な文が1文だけついています。この文章が非常にリズミカルで、まるで歌うように読んでいけます。というか、どれも、「ぶ」「ぼ」「へ」……と「おなら」の音が文末表現なんですね。なんだか痛快な気分になってきます。

 当たり前ですが、「おなら」の音って、ほんとに多様だなあと変なところに感心してしまいました。いや、「おなら」って、ある意味、楽器ですね。自分でコントロールするのは難しいけど(^^;)、いろんな音、しかも個性的な音を出せる楽器。ちょっと恥ずかしいけど、なんだか楽しくもなる楽器です。いやまあ、おかしな考えかもしれませんが、この絵本を声に出して読んでいると、あながち間違いでもない気がしてきます。

 そして、この絵本、文はもちろんのこと、それに付けられた絵がまた素晴らしい。谷川さんの詩にまったく負けていないというか、相乗効果で、おかしさが二乗になっていると思います。それぞれ味わい深い描写で、可笑しいです。

 とくに面白いのが大人。「おなら」をしているのは、化け物(?)、動物、子ども、大人、男性、女性、おじさん、おばさん……と様々なのですが、大人の「おなら」がなんともいえない趣きを醸し出しています。いや、実にユーモラス。

 子どもは、「おなら」をするときもシンプルです。でも、大人はそうはいかない。微妙な表情と動作がそこに現出するわけですが、そのあたりの玄妙なニュアンスが活写されています。

 また、「おなら」って、思いがけないところで一発出ちゃいますよね。「おなら」は元来、暴力的なものだと言えるかもしれませんが、そういう部分も描かれている気がしました。「あっ!」と思ったときには出ちゃって、一気に場が弛緩し流れが変わってしまうというか……。「おなら」の力はあなどれません(^^;)。

 色彩はもちろん黄色がポイントです。なんだか臭ってきそうな色合い。とくに「すかしっぺ」が雰囲気でています。

 ところで、この絵本は、谷川俊太郎さんの『わらべうた』に集録されている「おならうた」に飯野和好さんが新作を加えて絵本にしたとのこと。奥付に説明が記されていました。谷川さんの詩に飯野さんが加筆していると思いますが、一読した感じでは、どれがそうなのか分かりません。全体に自然な感じです。

 字がとても少ないこともあって、うちの子どもは一人で読んで、ウヒウヒ喜んでいました。好きだねえ、「おなら」。でも、大人も、なんだかんだいって、あの間の抜け具合が好きなんじゃないかな、ほんとは。

▼谷川俊太郎 原詩/飯野和好 絵『おならうた』絵本館、2006年、[印刷・製本:荻原印刷株式会社]

マレーク・ベロニカ『おやすみ、アンニパンニ!』

 主人公の女の子「アンニパンニ」とクマの「ブルンミ」がイチゴ摘みの帰りに拾った「こねこ」にご飯をあげお風呂に入って、一緒に寝るという物語。小さな子でも十分ついていけます。途中で「こねこ」の居所が分からなくなるというひねりがあって、これがワンポイント。お話に引き込まれます。

 とにかく、とてもお洒落な絵本。私はオシャレとはほとんど無縁な生活を送っていますが、そんな私から見ても、色といい線といい、実に品がよいです。子どもより大人の方が魅了されてしまうかもしれません。

 原書“Jo Ejszakat, Annipanni”(文字の表記は異なります)は1973年発行のようですが、まったく古びておらず、新刊本といってもおかしくないほどです。色彩も造形も、またストーリーも、時代に左右されない生命力を持っていると思います。

 クマの「ブルンミ」がいいですね。どうも寝相が悪いようで、いつの間にか逆に寝ているのが可愛い。うちの子どもにそっくりです(^^;)。

▼マレーク・ベロニカ/羽仁協子 訳『おやすみ、アンニパンニ!』風濤社、2001年、[印刷:吉原印刷株式会社、製本:榎本製本株式会社、装丁・組版:文京図案堂]