「絵本を知る」カテゴリーアーカイブ

ヴィルヘルム・ブッシュさんの関連情報

 しばらく前に読んで衝撃的だった『マックスとモーリッツ』、その作者であるヴィルヘルム・ブッシュさんの記念館があることを知りました。日本経済新聞で毎週土曜日に掲載されている、多和田葉子さんの「溶ける街 透ける路」、8月12日付けの第31回「ハノーファーの罠」で取り上げられていました。

 ドイツの都市、ハノーファーのヘレンハウゼン王宮庭園のなかにあるそうです。ヴィルヘルム・ブッシュさんはハーノーファーの生まれとのこと。検索をかけてみると、ウェブサイトもありました。Wilhelm-Busch-Museum Hannoverです。なかをのぞいてみると、ヴィルヘルム・ブッシュさんの写真もあります。ブッシュさんの作品のコレクションはもちろんのこと、風刺画のコレクションも所蔵しているようです。トミー・ウンゲラーさんのイラストがサイトには掲載されています。

 多和田さんによると、『マックスとモーリッツ』は、ドイツでは知らない人がいないほど有名だそうです。そこで、少し関連サイトを検索してみました。

 まず日本語で読めるもの。

 Wikipediaには、マックスとモーリッツ のページがあります。ここの説明によると、漫画の歴史においても重要な作品だそうです。

 また、酒寄進一研究室ドイツ語文化圏データベースには、ヴィルヘルム・ブッシュに略歴や作品リストが掲載されています。

 続いてドイツ語のサイト。非常にたくさんの関連サイトがあります。

 上記の酒寄進一研究室のページからもリンクが張られていますが、著作権フリーのドイツ文学作品をデジタル化しているプロジェクト・グーテンベルク、Projekt Gutenberg-DEには、『マックスとモーリッツ』の原文がそのまま集録・公開されています。Max und Moritzです。ただし、挿絵はないようです。『マックスとモーリッツ』以外のブッシュさんの作品も、パブリック・ドメインになっているようですね。

 同様にして、Vorleser.netでは、オーディオブックのように、朗読の音声データを無料でダウンロードできます。Wilhelm Buschです。

 ドイツのWikipedia、Wikipediaにも、Max und Moritzのページと、Wilhelm Buschのページがありました。かなり詳しい記述になっています。ブッシュさんの自画像も掲載されています。りっぱなヒゲです(^^;)。

 また、個人の方が運営されているサイト、Wilhelm-Busch-Seitenには、関連情報が集められています。そのなかのWilhelm Busch Museenのページには、ブッシュさんの生家など、多くの記念施設の説明とリンクが載っています。生家はきちんと保存され公開されているようですね。ウェブサイト、Wilhelm Busch Geburtshausもあります。

 さらに、「ヴィルヘルム・ブッシュ賞」というものがあるそうです。上記のドイツのWikipediaに説明のページがありました。Wilhelm-Busch-Preis – Wikipediaです。風刺作家、ユーモア作家に授与されるようです。サイト、Wilhelm-Busch-Preisもあります。

 さらにさらに、「ヴィルヘルム・ブッシュ協会」というのもあるみたいですね。サイトは、Wilhelm Busch.deです。

 そして最後は、ドイツのアマゾン、Amazon.deで、「Max und Moritz」で検索してみました。Amazon.de: Max und Moritz: Suchergebnisse Amazon.deです。実にたくさんの関連商品があるようです。ポップアップ絵本や、なかには「 Max und Moritz Reloaded」なるDVDもありました。どうやら舞台を現代に移した映画のようです。うーむ、どんな内容なんだろう。あの物語を現代でやるとなると、相当にブラックなものになると思いますが……。

 まだまだ関連サイトがあるようですが、少し調べただけでも、ドイツの人たちにとって、いかに『マックスとモーリッツ』が身近で、ヴィルヘルム・ブッシュさんが親しまれているか、よく分かるような気がしました。

講談社がコンビニで絵本を販売

 8月23日付け、NIKKEI NET:企業 ニュースの記事、講談社、コンビニで絵本販売・独自商品も出版

 講談社が、今年中に大手コンビニ約7000店に専用の棚を設置し、絵本の販売を強化するそうです。常時24作品を用意し、独自商品も出版するとのこと。すごいですね。

 今回の計画の背景について、記事では、中小書店の減少に対する新たな販路の開拓を挙げています。しかし、中小書店が減っていることはだいぶ以前からの傾向でしょうし、なんとなくですが、他にも理由がある気がします。

 一つは、出版社側の事情のみならず、コンビニ側にも絵本販売への積極姿勢があるのではないかという点。地域のコンビニ出店が飽和状態にあり、コンビニ業界の成長が鈍化していることは、以前から新聞でも報道されていたと思います。そのため、これまでとは違った戦略が試みられている気がします。

 たとえば、8月22日付けの北國新聞の記事、金大にカフェ風店舗 サークルKサンクス 石川に個性派コンビニ続々 ローソンは緑地併設店にあるように、従来はあまり見られなかったような場所に出店したり、店舗の設計を変えたりすることもその一例でしょう。

 同様に、7月2日付けのNIKKEI NET:企業 ニュースの記事、ローソン、高齢者向けにコンビニ改装・全体の2割に、7月1日付けの神戸新聞の記事、高齢者向けのコンビニ開店 淡路市内にあるように、高齢者という従来はコンビニの中心的な顧客ではなかった世代にターゲットを拡大する試みも行われているようです。

 こういった店舗戦略の流れのなかに今回の絵本販売も入ってくる気がするのですが、どうでしょう。

 実際、「高齢者向けコンビニ」を計画しているローソンは、その一方では、現在、ハッピー子育てプロジェクトを推進しています。その趣旨は、子育てを応援するコンビニ、コンビニを子育て中の母親のコミュニケーションの場にすることとされています。子どもや子育て中の母親が使いやすい店舗の立地やレイアウト、「思わず来店したくなるサービス」や商品の開発が目指されています。計画では、「高齢者向けコンビニ」と同様に(?)、モデル店で検証をおこない、多店舗展開を目指すようです。

 このコンセプトからすると、絵本の販売は、まさにぴったり趣旨に合いますよね。絵本の販売は、コンビニにとっても、新しい顧客を開拓するうえでポイントが高いのではないかなと思います。

 そういえば、ローソンの「ハッピー子育てプロジェクト」のキャラクターは、ミッフィー。ミッフィーの絵本といえば、講談社ですよね。ただの偶然ではないと思うのですが、ちょっと考えすぎでしょうか。

 でもまあ、ローソンでミッフィーの絵本を買えるのは、それはそれでよいかなと思います。ただし、上述の講談社の絵本販売の記事によると、販売されるのは、模型やミニカーを付けた絵本とのこと。うーむ。どうせなら、そんなギミックものではなくて、正統な(?)絵本にしてほしいところです。

 しかし、それではコンビニで売れないのかもしれませんね。なんだか絵本が置かれている現状を象徴しているような気もしてきます。

荒井良二さんと野村誠さんのワークショップ

 以前のエントリーで触れた、荒井良二さんと野村誠さんのワークショップ、
子どもプロジェクト:九州大学ユーザーサイエンス機構に案内が出ていました。子どもプロジェクト: 荒井良二+野村誠 ワークショップ参加者募集!です。

 ワークショップの期日は8月1日から3日まで。なんと3日間連続です。そのため、募集参加者も3日間とも参加できる小学生とのこと。定員は30名ですから、少数限定ですね。

 これは、かなり中身の濃いワークショップになるのではないでしょうか。詳細はまだ発表になっていませんが、絵を描くことと音を奏でること、二つの表現形態の相互作用がテーマになるのかな。非常に楽しく、またワクワクするような場が生まれそうです。

 例のNHK教育の「あいのて」効果で応募が殺到しそうな気がしますが、近場の方はぜひ応募されはいかがでしょう。

「こどものとも50周年記念ブログ」が完結

 久しぶりのエントリーで、しかも少々遅れた話題です。福音館書店のこどものとも50周年記念ブログが先週、完結しました。最近は企業ブログがかなり注目されています。そんななかで、福音館書店のこのブログは、非常に先駆的ですぐれた取り組みじゃないかなと思います。

 私はあまりよい読者ではなかったのですが、まだ1年ほどは公開されているとのこと、ぜひ少しずつ読んでいきたいです。

 でも、思うのですが、せっかくのこの取り組み、1年と言わず、ずっと残してほしいです。記録としても本当に貴重です。「こどものとも」は単に福音館書店の月刊誌であるのみならず、日本の絵本の歴史のきわめて重要な部分を担ってきたと思います。その意味でも、今回のブログは、絵本に関心を持つ人たち、これから絵本に関心を持つであろう人たちのためにも、ぜひ残してほしいです。いわば公共物として誰もが閲覧できるような状態で残していただけたらと思います。

 現在のまま残すことに一つだけ問題があるとしたら、(これは勘違いかもしれませんが)コメントとトラックバックのスパムをどう管理するかでしょうか。いま現在も、トラックバックスパムが散見されます。これについては、一定期間の後に、新規のコメントとトラックバックを受け付けない設定にすればよいと思います。双方向性がなくなったとしても、「こどものとも50周年記念ブログ」の貴重さは失われないと思います。

父親を取り込む子育て雑誌

 1ヶ月以上前の記事ですが、asahi.com、4月28日付け、asahi.com: 小学生持つパパ向けの雑誌、続々登場 – 教育。最近、次々と創刊されている子育て雑誌を取り上げています。大きな特徴の一つは、父親を読者に取り込もうとしている点であること。

 取り上げられているのは、プレジデント Family日経Kids+AERA with Kids Vol.1edu(エデュー)。こうして並べてみると、たしかに、ここ半年くらいで急に増えましたね。

 この手の雑誌が一つのジャンルを形成しつつある背景として、asahi.com の記事では、主に2点を挙げています。一つは、子どもをめぐる現在の状況の厳しさ。そして、もう一つは、企業広告の受け皿。これは実際に紙面を見れば一目瞭然ですね。記事なのか広告なのか判然としないページが非常に目に付きます。

 それはともかく、子育て雑誌のターゲットが父親であることの意味合いは、なかなか微妙だなと思いました。

 ポジティヴに見るなら、これまで育児に関わってこなかった父親の育児参加を後押しするものと言えますし、asahi.com の記事に書かれているように、仕事で忙しい父親にとっては、育児書を読むよりも雑誌の方が手に取りやすいかもしれません。どうしたらよいか分からないという育児の不安に応えてくれる貴重なメディアです。

 しかし、ネガティヴに見るなら、父親もまた「よき父親」のモデルに追い込まれる気配がなきにしもあらず……。というのも、こういう雑誌が推奨する父親は、本当に素晴らしいパパばかり。子どものためにいろんなことがスマートに出来る父親、子どもが喜ぶことを出来る父親、子どもの将来のことをきちんと考えてそのために必要なことをちゃんと出来る父親です。掲載されている写真もオシャレできれい、ちょっとワイルドな部分がありながら優しいというイメージ。とくに『日経Kids+』なんて、毎号、表紙はお父さんと子どものツーショットです。現役の父親の目からみても、あまりにまぶしすぎる……。

 これは母親の場合もそうだと思うのですが、「よき父親」の水準が高すぎると、息切れしてきそうですす。ただでさえ、最近は、家庭の教育力(しかし、教育力とは何?)がやたらと強調されている世の中です。たぶん、そのこともこの手の雑誌の背景にあると思いますが、しかし、目次を見ているだけで、なんだか疲れてきます。そんなに何でもかんでも出来る父親なんて、あまりいないと思うのですが……。

 このまま進むと、職場では業績主義に追いまくられ、家庭では子育て雑誌を片手にあれこれ悩む、そんな父親の姿も、あながち空想ではないかもしれません。あれもやらなきゃ、これやらなきゃと頑張りすぎて、それが子どもへの過度な要求に転化するなんてことも、ありえない話しではない気がします。

 子育てにおいて、もう少し肩の力が抜けるような、息が楽に出来るような、そんな社会であってほしいと願うのですが……。

 いやまあ、ちょっと考えすぎでしょうか? むしろ、父親の育児参加のきっかけになるというポジティヴな側面の方が大きいかな。うーん、なんだか分からなくなってきました……。

荒井良二さんによる「あいのて」ライブペインティング

 以前のエントリー、「絵本を知る: 荒井良二さんがNHK教育「あいのて」の美術を担当」で、荒井良二さんがNHK教育「あいのて」のスタジオセットをライブペインティングしたことに触れました。このときの様子が、「あいのて」の音楽監修を務められている野村誠さんのブログに書かれています。野村誠の作曲日記:[コラボ][子ども]子どもプロジェクトwith荒井良二さんです。

 読んでいて、ちょっと感動しました。ライブペインティングは、なんと10時間(!)にもわたって続き、その間、自然に野村さんたちとの「セッション」が生まれたそうです。ぜひ、リンク先の野村さんの文章を読んでみてください。美術と音楽という異なる表現様式でありながら、その相互作用から思いがけない何かが生まれてくる……すごいなあと思います。

 野村さんのエントリーの冒頭には、8月のワークショップ(?)のことが書かれています。福岡で、荒井さんと野村さんが一緒になり、子どもたちと何かを作るそうです。主催は九州大学ユーザーサイエンス機構の子どもプロジェクト。サイトは子どもプロジェクト:九州大学ユーザーサイエンス機構です。

 荒井さんと野村さんのワークショップ、どんな内容かなあ。できたら、ちょっと見に行きたいです。とはいえ、仕事がなあ……(涙)

「読み聞かせ」と著作権

 asahi.com、5月13日付けの記事、asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら – 暮らし。図書館や幼稚園などで行われる絵本の「読み聞かせ」や「お話会」について、著作権者への許諾の要・不要に関するガイドラインを、児童書四者懇談会が作成したとのこと。児童書四者懇談会に参加しているのは、日本児童出版美術家連盟、日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会、日本書籍出版協会児童書部会。

 ガイドラインは、日本書籍出版協会からPDFファイルでダウンロードできます(ただし、ファイルのサイズが2.6Mもあるので、ダウンロードするのに時間がかかります)。

 すでに多くのブログで言及されていますが、どちらかといえばネガティブな反応が多いようです。私も、最初、asahi.com の記事を読んだとき、これはどうかなあと反発を感じました。

 ただ、PDFファイルをダウンロードして読んでみると、部分的にはそんなにおかしな内容ではないと思いました。営利使用の場合には許諾が必要であるという当然の原則をまず挙げているわけで、これはそれほど異論はないでしょう。しかも、観客から1円でも料金を取ったらダメというわけではなく、会場費や交通費、お弁当代、資料代、お菓子・ジュース代を徴集することは認めているわけです。グレーゾーンは残るでしょうから、そのあたりの判断の難しさはあるにせよ、割と妥当な線引きではないかと思います。

 その一方で、かなり大きな問題をはらんでいるのが、非営利であっても原本に少しでも改変を加えるなら、すべて許諾が必要としている点。具体的には10の利用形態が許諾を要するものとして挙げられています。引用します。

  1. 絵本・紙芝居の拡大使用(弱視者用も同じ)
  2. ペープサート
  3. 紙芝居
  4. さわる絵本
  5. 布の絵本
  6. エプロンシアター
  7. パネルシアター
  8. パワーポイント
  9. OHP
  10. その他、いかなる形態においても絵本の絵や文章を変形して使用する場合

 これは少々、杓子定規すぎると思います。なにせ弱視者用に拡大するのもダメ……。なんだかなあ。ここまで規制する必要が本当にあるのかなと疑問に思えます。

 ちょっと考えてみても、ある程度の大きさの会場で絵本の読み聞かせをするとなると、子どもたちに絵本が見えにくいケースが多々あると思います。私も子どもと一緒に図書館の読み聞かせ会に参加することがありますが、近くまで寄らないとよく見えません。小さな判型でも優れた絵本はたくさんありますが、それをそのまま読み聞かせしようとしても、子どもに見えなくては意味がありません。この点からすると、拡大使用(パワーポイントやOHPも含めて)はある程度認められてよいと思うのですが、どうでしょう。

 ペープサートや紙芝居、さわる絵本、等についても、子どもたちに絵本の世界に親しんでもらう一つのやり方と考えれば、ある程度は認められてよいと思います。もちろん、その場合には、出所を明示する必要があるでしょう。

 うがった見方かもしれませんが、「読み聞かせ会」で面白かった絵本を自宅用に購入することもあるでしょうし、絵本作家や出版社の情報を知る契機でもあります。ボランティアで行われている「読み聞かせ会」は、著作者や出版社にとって無料の広告媒体とも言えます。

 また、直接的な利益に結びつかなくても、そもそも「読み聞かせ会」や「お話会」は、子どもたちが絵本と出合う貴重な機会です。絵本の面白さ、楽しさを知るチャンスをもっと大事にしてよいと思うのですが……。

 ガイドラインの1ページの末尾には次のように記されていました。

絵本や児童文学作品の作り手と渡し手が、共に手を携えて作品世界の楽しさを子どもたちの心に届けられるよう、この手引きを活用されることを願っています。

 もちろん、作品の改変を無制限に許すことは決してできません。しかし、「作品世界の楽しさを子どもたちの心に届け」るためには、もう少し配慮があってよいと思います。

絵本ダイアリー

 4月25日付け、asahi.com の記事、asahi.com: 子の成長映す絵本日記 読み聞かせやりとり記録 – こどもの本。絵本の読み聞かせをを記録する日記帳が話題になっているそうです。グランまま社から刊行された『絵本ダイアリー』です。読んだ絵本のタイトル、子どもの反応、やりとり、親の感想などを書いていく日記とのこと。

 グランまま社のサイトは、絵本の樹美術館&グランまま社top新刊情報 絵本ダイアリーに詳細が載っています。実際のページの画像も掲載されています。編者は、絵本ナビ パパ’s絵本プロジェクトの田中尚人さん。

 田中さんの編者コメントには、『絵本ダイアリー』が生まれた経緯も記されていました。2人目のお子さんに読んだ絵本のことは大学ノートに記録しているそうですが、1人目のお子さんは記録しておらず、それをとても悔しく思ったのがきっかけとのこと。

 考えてみれば、自分の子どもと一緒に絵本を読むことは、本当に貴重な時間です。絵本を読んで、一緒に笑ったりしんみりしたり話をしたりすることは、子どもにとっても、親にとっても、かけがえのない体験です。それを記録した日記帳は、まさに宝物になると思います。

 私もブログのかたちで絵本のレビューを書いていますが、子どもを中心に、というよりは絵本を中心にした内容。子どもの反応ややりとりも少しは書いていますが、それほど多くありません。またブログを始めたのは、子どもの年齢がだいぶ上がってからなので、絵本を読みはじめた当初のことはかなり忘れています。

 それに、ブログは公開が前提になるので、あまり個人的なことを書くのはそぐわない気がします。以前はそうでもなかったのですが、だんだん、抵抗を感じるようになってきました。

 今からでも、絵本日記、付けてみようかな。

 ただ、手書きだと、私の字の汚さがネック。自分以外ほとんど判読不可能な位です(^^;)。また、手書きで書く時間をどうやって捻出するかが一苦労かも。いやまあ、日頃の時間の使い方を見直せば、そのくらいの時間は大丈夫かな。手書きの良さもあると思いますし、少し試してみようと思います。

荒井良二さんがNHK教育「あいのて」の美術を担当

 4月から始まったNHK教育の幼児向けの新番組「あいのて」、荒井良二さんが美術を担当しています。番組のサイトは、幼稚園・保育所番組のひろば|あいのて

 サイトには荒井さんの名前は見あたりませんが、ちゃんとクレジットが流れていました。というか、実際に番組を見れば一目瞭然、最初のタイトルバックからして、まさに荒井さんの絵です。

 スタジオのセットもすべて、荒井さんならではの軽やかでカラフルな色彩が踊っています。もしかすると、登場するキャラクターの衣装デザインにも荒井さんが関わっているかもしれません。なんだかそんな気がします。

 荒井良二さんのマネージメント(?)を担当されているRights Management Inc.のブログ、くうねるしごとの3月31日付けのエントリー、くうねるしごと: 「あいのて」のスタジオセットメイキング番組明日放送によると、スタジオセットは、荒井さんがライブペインティングで作られたそうです。そのメイキング番組も、4月1日と8日にNHK教育で放送されたとのこと。がーん、見逃しましたー。非常に残念です。かなり貴重な映像ですよね。うーん、再放送してほしいなあ。

 それはともかく、サイトの説明によると、「あいのて」は幼稚園・保育所番組の一つ。身の回りの様々な音(ノイズ)に“あいのて”を入れ楽しむことをテーマにしているようです。いわば音楽のプロトタイプですね。実際の番組内容は、非常にユニーク。かなり可笑しいです。とくに受けたのは、「ワニバレエ」。ナンセンスかつシュールな歌と踊りです。

 番組の中心になっているのは、野村誠さんという作曲家の方。ウェブサイトは、野村誠のページ。即興演奏や幼児の音楽遊びについての本も出版されています。そのうち、読んでみたいと思いました。

 また、ブログ、野村誠の作曲日記も開設されていて、活発に活動されている様子がうかがえます。4月12日付けのエントリーには、「あいのて」の第1回目の放送について簡単なコメントが記されているのですが、テレビのスピーカーの音質の問題など、細部にまで気を配って番組を作られている様子が分かります。

 たしか、荒井良二さんも音楽活動をされていたと思うのですが、もしかすると野村さんとは知り合いだったりして……。

百貨店が子供用品売り場をてこ入れ

 YOMIURI ONLINE の3月17日付けの記事、百貨店 「子供向け」拡充 : ニュース:育児ネット:教育 子育て : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)。近鉄百貨店や松坂屋、阪急など、関西の百貨店で子供用品売り場をてこ入れする動きが続いているそうです。

 冒頭部分を少し引用します。

景気が回復し、少子化で子供が減っても、両親や祖父母が子供1人にかけるお金は増えると予想されており、3世代にわたる家族連れでの来店を促す狙いもある。

 なるほど。少子化が進んでも、いや、少子化が進むからこそ、子ども(孫)はかわいいというところでしょうか。うがった見方をするなら、4人の祖父母に孫1人となると、かけるお金の額も変わってくるでしょう。

 いずれにせよ、紹介されている百貨店の取り組みは、すごいです。ベビーサロンに「育児用品コンサルタント」、おもちゃ売り場の拡大、子ども専用(!)の美容室。神戸阪急では、「有料」の遊び場を設け、神戸大学発達科学部の協力のもと、学生による絵本の読み聞かせや人形劇のイベントも開くそうです。うーむ。

 考えてみると、現在、孫が出来る世代は、相対的に余裕のある世代なのかも。記事に記されているように「大人になってもファンになってもらいたい」という中長期戦略があるにせよ、やはり、百貨店の主たるねらいは、祖父母のサイフかなと思います。

 で、子ども、あるいは孫のために百貨店に来てもらって、ついでに(?)他の売り場にも足を運んでもらう。三世代で1日、店内を回遊するなら、これは大きいでしょうね。

 こういう戦略上で、絵本はどう位置づけられるか、ですが、絵本は高いとはいってもたかが知れてますし、一度にそう何冊も買えるものではないでしょうから、金額的にはそれほど大きくない気がします。

 ただ、おもちゃよりは絵本の方が、祖父母のサイフもゆるむかな。たとえば知育系の絵本とか、あるいは読み聞かせのイベントのなかで絵本の教育的意義に焦点をあてたりすると、効果的だったり。

 絵本は、子どもが自分で買うものではなく、親や祖父母が買うものですから、子どもがどう思うかよりも、親や祖父母にどうアピールするかがポイントになる、と言えるかも。

 なんてね。ちょっと考えすぎかもしれませんね。