「こどものとも」タグアーカイブ

福音館子どもの本ブログがスタート

 少々、遅れた話題ですが、福音館書店のブログ、「福音館子どもの本ブログ」が3月2日から公開されています。福音館子どもの本ブログです。

 福音館書店のブログというと、「こどものとも」の全バックナンバーを1年間かけて紹介したこどものとも50周年記念ブログが知られています。そのなかの福音館書店から(第54回)、また「福音館子どもの本ブログ」についてに説明がありますが、今後は「福音館子どもの本ブログ」をメインにするようです。

「こどものとも50周年記念ブログ」のコンテンツもすべて、新しいブログに移転するとのこと。「50周年記念ブログ」のコンテンツは本当に貴重なものと思います。それが、場所は変わるものの、以前と変わらず誰でも閲覧できるのは、素晴らしいです。

 また、新ブログでは、「こどものとも傑作集」新規製版にちなみ、絵本の製版について精興社の技術担当の方の連載が掲載されています。こちらも非常に興味深い。これからも、ぜひ、絵本を支えている方々の記事を期待したいです。

 さらに、今後は「母の友」のブログもスタートとのこと。どんな内容になるのかな。こちらも期待大ですね。

 ところで、新ブログは、ニフティのココログ上で運営されています。「50周年記念ブログ」は福音館書店さんの自サイトで運営されていました。少々うがった見方かもしれませんが、これは、ブログ運営の負担を軽減するためかもしれません。

 「50周年記念ブログ」では、以前からスパム・トラックバックが集まっているようでした。このあたりにも、自サイトでの運営の難しさが表れている気がします。

 とはいえ、運営に難しさがあるからといって止めてしまうのではなく、よりよい環境でさらに充実した情報発信に取り組まれているのは、本当にすごいです。これは、福音館書店の担当の方の熱意の表れのように思いました。

「こどものとも50周年記念ブログ」が完結

 久しぶりのエントリーで、しかも少々遅れた話題です。福音館書店のこどものとも50周年記念ブログが先週、完結しました。最近は企業ブログがかなり注目されています。そんななかで、福音館書店のこのブログは、非常に先駆的ですぐれた取り組みじゃないかなと思います。

 私はあまりよい読者ではなかったのですが、まだ1年ほどは公開されているとのこと、ぜひ少しずつ読んでいきたいです。

 でも、思うのですが、せっかくのこの取り組み、1年と言わず、ずっと残してほしいです。記録としても本当に貴重です。「こどものとも」は単に福音館書店の月刊誌であるのみならず、日本の絵本の歴史のきわめて重要な部分を担ってきたと思います。その意味でも、今回のブログは、絵本に関心を持つ人たち、これから絵本に関心を持つであろう人たちのためにも、ぜひ残してほしいです。いわば公共物として誰もが閲覧できるような状態で残していただけたらと思います。

 現在のまま残すことに一つだけ問題があるとしたら、(これは勘違いかもしれませんが)コメントとトラックバックのスパムをどう管理するかでしょうか。いま現在も、トラックバックスパムが散見されます。これについては、一定期間の後に、新規のコメントとトラックバックを受け付けない設定にすればよいと思います。双方向性がなくなったとしても、「こどものとも50周年記念ブログ」の貴重さは失われないと思います。

「こどものともセレクション」の思い出を募集

 昨日の記事で紹介した福音館書店の「こどものともセレクション」ですが、今日更新されたこどものとも50周年記念ブログこどものとも50周年記念ブログ: 福音館書店からのお知らせの最新記事、こどものとも50周年記念ブログ: 福音館書店から(第27回)によると、刊行を記念して同セットの絵本にまつわる思い出を募集するそうです。「こどものとも」折込付録に掲載するとのこと。

 詳細は次回の「福音館書店からのお知らせ」に掲載されるそうですが、福音館のホームページのレビュー欄に書き込むか、あるいは郵送・FAX・メールで受け付けるようです。

 うちでは『ふくのゆのけいちゃん』が本当に大事な絵本になっているのですが、ただ、「思い出」というにはまだ早すぎますね。

 それはともかく、関心のある方は、ぜひ応募されてみてはいかがでしょう。

「こどものともセレクション」が刊行

 福音館書店から1月に「こどものともセレクション」が刊行されるそうです。福音館書店に案内のページ、福音館書店|こどものともセレクションがありました。引用します。

「こどものとも」50年の歴史の中から、1970年代を中心に近年の話題作まで、物語絵本、民話、ナンセンス、写真、字のない絵本など、様々なジャンルの絵本15冊を厳選しました。思い出の絵本がハードカバーで再登場です。

 ラインナップを見てみると、なかなかバラエティに富んだ内容です。読んだことがないものが多いのですが、 なかがわりえこさんと、やまわきゆりこさんの『ちいさいみちこちゃん』、谷川俊太郎さんと和田誠さんの『とぶ』、谷川俊太郎さんと長野重一さんの写真絵本、『よるのびょういん』が惹かれます。

 そして、非常にうれしい単行本化が二つ。長新太さんの『どろにんげん』と、秋山とも子さんの『ふくのゆのけいちゃん』です。

 長新太さんの『どろにんげん』は、これまで単行本化されなかったのが不思議なくらいの大傑作だと思います。いや、傑作というよりは怪作と言った方がよいかもしれません。これはもう、未読の方はぜひ読んでみて下さい。もちろん、長さん一流のナンセンスなのですが、どことなく底知れないというか、独得の凄みのある絵本です。

 いや、別に何か怖いわけではありません。しかし、この『どろにんげん』も含めて、長さんの絵本には、ある種のホラーの系譜があると私は思っています。

 それから、秋山とも子さんの『ふくのゆのけいちゃん』。こちらの単行本化は、本当にうれしいの一言です。「こどものとも」版で、うちの子どもと一緒に何百回も読んだ、まさに思い出(いや、まだ早すぎるかな?)の絵本です。ぼろぼろになって、表紙や背表紙を補強してさらに読みました。テキストは完全に覚えてしまいました。なぜあんなに好きだったのか謎なのですが、とにかく、うちの子どもの一番のお気に入りだったのです。

 実は、今はあまり手に取らなくなってしまったのですが、せっかくなので、購入してみようかなと思います。単行本で持っていたい絵本です。でも、たぶん、ぼろぼろになった「こどものとも」版もずっと持っているでしょうね。

宮城県美術館の絵本原画コレクション

 先のエントリー、絵本を知る: 「こどものとも」の絵本展が新潟県立万代島美術館で開催、で紹介した『こどものとも』の原画展ですが、サイトの「こどものとも」の絵本展に掲載されている情報をよく見ると、多くの原画が宮城県美術館所蔵となっていました。

 そこで、宮城県美術館のサイト、宮城県美術館をのぞいてみると、今度、彫刻家の佐藤忠良さんの絵本原画展が開催されるようです。サイトの該当箇所は、最新ニュース – 展示です。「彫刻家が描く 佐藤忠良の絵本原画」と銘打たれ、会期は2006年1月21日(土)から3月26日(日)まで。展示されるのは、14の作品の208点。有名な『おおきなかぶ』も含まれています。これらの原画もすべて、宮城県美術館所蔵だそうです。

 宮城県美術館は、どうやら、かなりの数の絵本原画を所蔵しているようです。サイトの所蔵作品の特色のページによると、福音館書店『こどものとも』の原画を中心に204作品(2890枚)の絵本原画コレクションがあるとのこと。で、どうも、これらはすべて寄贈のようなんですね。

 美術情報サイト eArt-美術館展覧会情報【宮城県美術館】によると、1998年に「絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現1956-1997」を開催し、それを契機として、177タイトル、2800点余りの絵本原画の寄贈を受けたとあります。2002年に開催された「はじめての美術 絵本原画の世界」に出品された絵本作家さんのリストも載っていましたが、そうそうたる顔ぶれ。同じく、美術情報サイト eArt-美術館展覧会情報【宮城県美術館】をみると、長新太さんの代表作も初期から最近まで数多く所蔵し、2004年には「おしゃべりな絵 長新太展」を開催。うーむ、これはすごい。

 それで、宮城県美術館がこのように絵本原画をコレクションしている背景について、少しネットで検索してみました。すると、国際子ども図書館のサイトの国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館、「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の第三回議事要旨第3 回国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会 議事録(PDFファイル)に関連情報を見つけました。

 この「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の説明は、サイトの国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館 国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会とはに載っています。国立国会図書館が国際子ども図書館の開館に向けて当初策定した諸計画のなかで、まだ十分に展開できていないサービスがあり、しかも現行の国際子ども図書館の書庫は平成24年前後には満杯になってしまうそうです。そのため、施設の増設も考慮しながら今後の図書館サービスの方向性について調査審議するために設置されたとのこと。国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館 調査会委員名簿を見ると、会長代理には松居直さんが就任されています。

 それで、平成16年9月12日に第一回の会議が開かれ、平成17年3月16日の第3回では、絵本の原画の取り扱いに関連して、松居直さんから「宮城県美術館 絵本原画コレクションの現状と課題」というレポートが提示されたとのこと。(おそらく)松居さん自身の報告とそれをめぐる議論が議事録に残されています。全12ページのうち6ページ目からです。

 ざっと読んでみたのですが、きわめて興味深く、また重要な問題がたくさん指摘されています。答申の文言を作っていくという議論の議事録ではありますが、そのためにむしろ、絵本の原画をめぐってクリティカルな点がかなりはっきり出されている気がします。これはぜひ一読をおすすめします。

 とりあえず、宮城県美術館の絵本原画コレクションについてだけまとめてみると、コレクションは1998年から本格的に開始。福音館書店では「こどものとも」を発刊した当初、創刊号から原画を残す方針だったそうです。これはきわめて先駆的な取り組みかなと思います。原画倉庫を用意して、そこで保管していたそうですが、すべてを収蔵するのは困難となり、その結果、宮城県美術館に1号から100号までの原画が預けられることになったとのこと。その後も寄贈され、1998年から7年間で8000点に及んでいるそうです。ただ、絵本の原画の保存はたいへんな手間がかかり、宮城県美術館でもかなり苦労されていることが記されていました。

 で、今回ネットで検索して発見した「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の議事録と答申、非常に重要な資料だと思いました。あらためて全体に目を通してみたいと思います。それにしても、こういう資料をPDFファイルでネットに公開しているのは素晴らしいですね。

「こどものとも」の絵本展が新潟県立万代島美術館で開催

 こどものとも50周年記念ブログ: 福音館書店から(第24回)に書かれていましたが、『こどものとも』の原画展、『「こどものとも」の絵本展』が新潟県立万代島美術館にて、2005年12月23日(金)から2006年2月12日(日)まで開催されるそうです。12月23日スタートですから、いわば絵本のクリスマス・プレゼント。このスケジュール、なかなか粋です。

 こどものとも50周年記念ブログの記事によると、山本忠敬さんのアトリエの一部を再現して展示するそうです。絵本が生まれてくる創作の現場を少しだけ見ることができるわけですね。これは興味深い。

 平凡社の別冊太陽で3巻まで刊行されている絵本作家インタビュー集、『絵本の作家たち』では、絵本作家のみなさんのアトリエの写真が見開き2ページで掲載されているのですが、どれも非常に個性的で、おもしろいです。今回の展覧会では、それを実地に見学することができるわけです。

 新潟県立万代美術館のサイトは、新潟県立万代島美術館。美術館の概要のところに書かれていますが、信濃川河口の万代島地区に立地する複合施設「朱鷺メッセ」のなか、万代島ビル5階のフロアが美術館になっているそうです。この万代島ビルは、140メートル31階、日本海側では一番のノッポビル。

 この美術館のモチーフは、1945年以降の「現代の美術」の収集と紹介。そしてアジア諸国の美術の紹介です。

 複合施設のなかに現代美術館があるというのは、けっこう流行なのかもしれませんね。以前行ったことがある、熊本市現代美術館(サイトは熊本市現代美術館)もそんな感じでした。

 それはともかく、今回の原画展の紹介ページは、「こどものとも」の絵本展。『こどものとも』創刊号『ビップとちょうちょう』、「ぐりとぐら」シリーズ、「ばばばあちゃん」シリーズ、『はじめてのおつかい』、『かばくんのふね』、『三びきのこぶた』、『ぞうくんのあめふりさんぽ』など、全部で260点が展示されるそうです。

 これだけの量の絵本原画にふれられる機会はあまりないんじゃないでしょうか。それも、「こどものとも」です。長く愛されてきた絵本ですから、子どもも大人も一緒に楽しめますね。

 会期中には松居直さんの講演会、美術鑑賞講座にワークショップなどが開かれるとのこと。もちろん、絵本の読み聞かせも行われるようです。

 しかし、いかんせん新潟……。うちからはちょっと遠すぎます。この展覧会、全国を巡回してほしいところです。うちの近くにも来ないかなー。

 

「こどものとも」の記念誌が12月に刊行

 福音館書店のこどものとも50周年記念ブログ、いつも楽しみにしているのですが、こどものとも50周年記念ブログ: 福音館からのお知らせ第10回に、たいへん楽しみな告知が載っていました。なんと、12月初旬に、これまでの「こどものとも」「こどものとも年中向き」のすべてを紹介する記念誌、『おじいさんが かぶを うえました—月刊絵本「こどものとも」50年の歩み』が刊行されるそうです。

 内容紹介を少し引用します。

本文256ページの中には、様々なジャンルの絵本の紹介、著者ごとの紹介、絵本誕生の秘密、こどものとも603作品(増刊号含む)、年中向き200作品、計803作品すべての紹介、と盛りだくさんの内容です。

 上記のうち「絵本誕生の秘密」は、「こどものとも50周年記念ブログ」に掲載されているエッセイとは別で、すべて違う絵本作家の方の原稿になるそうです。これは本当におもしろそう。今から実に楽しみです。256ページということで割とコンパクトですが、どんな造本になるかも注目ですね。

 ウェブログで連載しているエッセイも書籍にまとめるといいんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。

 ともあれ、今回の記念誌、期待して待ちたいと思います。

こどものとも50周年記念ブログを企画・制作、Dcube Co., Ltd.(株式会社ディキューブ)

 ネットをさまよっていて偶然見つけたのですが、こどものとも50周年記念ブログの企画・制作は、Dcube Co., Ltd.(株式会社ディキューブ)という会社が担当されたそうです。ディキューブのブログ、Dcublogにプレスリリースも含めた記事、Dcublog: 福音館書店「こどものとも50周年記念ブログ」をリリースしましたが掲載されていました。

 会社・事業案内 Dcube Co., Ltd.を見てみると、ディキューブは書籍の印刷を中心とした萩原印刷の子会社で、出版社のサイト構築、ネット上での出版社の事業展開や販売促進のサポートが主要業務のようです。

 それで、こどものとも50周年記念ブログですが、上記のプレスリリースでは、今回のウェブログの記事管理の特徴についても説明されています。トップページに時系列で記事を並べるのではなく、カテゴリー別の最新記事1件を載せるというやり方です。これは、ウェブログの活用法としては、なかなか新鮮で、おもしろい試みと思います。

 福音館書店で担当されている販売促進部宣伝企画課の方のコメントも掲載されていました。少し引用します。

「こどものとも」バックナンバー全点の紹介を、1週間毎に少しずつ公開していくという今回の企画は、図鑑や百科事典を週刊誌として少しずつ刊行していくというかつて流行った出版形態を、ホームページでやってみたらどうなるか、という試みだったわけですが、ブログを利用することで、読者からの反応をビビッドに受けとめることができ、非常に刺激的です。

 週刊誌スタイルの出版形態をウェブサイトでやってみるとのこと、なるほどなあと納得しました。このやり方、他の出版社のサイトでもウェブログの導入を促すかもしれませんね。

 ただ、ちょっと気になるのは、このまま各カテゴリーの記事がどんどん増えていったとき、過去記事へのアクセスがきちんと確保されるかどうか。1年間限定、50回分なので大丈夫なのかもしれませんが、たとえば「こどものとも」バックナンバー 過去の話題のページだと、過去のバックナンバーの紹介がどんどんページ下部に下がっていきます。なんとなくですが、更新を重ねるごとにアクセスしずらくなるように思いました。

 それと、たとえば刊行年や絵本作家名をキーにして、該当するバックナンバーがリスト化されていると便利かなという気もします。もちろん、Movable Type の標準機能で記事検索が可能なので問題ないとも言えますが、とはいえ、何か一工夫あると、もっとよいような……。

こどものとも50周年記念ブログがスタート

 先月から楽しみにしていた、福音館書店の月刊物語絵本「こどものとも」の創刊50周年記念ウェブログがスタートしました。こどものとも50周年記念ブログです。

 ウェブログのよくあるパターンとは違って、トップページの記事リストは時系列ではなく、カテゴリー別になっているようです。もちろん、コメントもトラックバックもOKみたいです。

 初回は、1956年(昭和31年)の創刊号から1年分のバックナンバー12冊の紹介、1956年度の社会の出来事や世相を記した「そのころあったこと」、そして、エッセイは社会福祉法人井の頭保育園の創始者である福知トシさん。

 バックナンバー12冊を見てみると、 ぞうのたまごの たまごやきがあります。なんと長新太さんが絵を描かれたものよりかなり以前に、別の方の絵で刊行されていたんですね。長さんの絵とはだいぶ趣が違います。

 また、当時の「こどものとも」には、 マッチうりのしょうじょといった名作のダイジェストも入っていたんですね。はじめて知りました。

 エッセイでは、福知トシさんが、「こどものとも」創刊号『ビップとちょうちょう』が保育園に届いたときのことを記されています。私は福知さんのことをこれまで全く知らなかったのですが、エッセイからリンクされているプロフィール、がんばる人 第30回 福知 トシを読むと、戦後の保育園作りにたいへんな努力をされた方でした。このプロフィールの文章も実に印象深く、ぜひ一読をおすすめします。

 ところで、今回のウェブログは、公開が当初の告知よりだいぶ遅れましたが、どうも技術的な問題が若干あったようです。BLOG界の出来事:06/24-BLOG界の出来事経由で知った記事、O saisons, o chateaux…:ブログ、やっと納品に、そんなことが書かれていました。「某大手児童書版元のブログ」という表現になっていますが、児童書出版元で現在、ウェブログを構築・公開しているのは、たぶん福音館書店だけですよね。

 どんな環境でも適切に表示されるウェブページを作るのは、本当に大変なことと思います。ウェブログという新しい仕組みを導入するのであれば、なおさらかもしれません。

 私たち閲覧者は表に見える部分しか知らないわけですが、それを支える裏方の苦労と努力を少しかいま見た気がします。

「こどものとも」創刊50周年記念ブログ、5月下旬スタート

 福音館書店の月刊絵本「こどものとも」が来年3月で600号、創刊50周年を迎えるそうです。それを記念して、福音館書店で記念のウェブログを開設(!)。昨日、配信された福音館書店のメールマガジン「あのねメール通信 2005年5月6日 Vol.42」に案内がありました。

 それによると、ウェブログには、これまでに刊行した「こどものとも」600点と「こどものとも年中向き」200点のバックナンバー全点(!)の表紙と簡単な内容を、1週間に1年分ずつ紹介し、毎回その刊行当時のことを知る方々によるエッセイを掲載。50年ですから、50週、約1年で50年の歴史をたどることになるそうです。5月下旬までにはスタートとのこと。

 これはすごい!! バックナンバー全点ですよ、みなさん! あの名作・傑作から、あの怪作まで、すべての表紙と内容紹介……。いや、本当にすごい試みです。

 エッセイは誰が執筆されるのかな。「こどものとも」50年の歴史ですから、そうそうたるラインナップになることは間違いなしですね。非常に楽しみです。

 ウェブログですから、もちろん、一般の読者の感想やコメントも書き込めるようになるみたいです。これは、ものすごく盛り上がりそうですね。私もぜひぜひ参加したいです。

 一般に企業によるウェブログの活用としても、非常におもしろい事例になるのではないでしょうか。こういう有意義な使い方があるんだという先進的な取り組みとして注目される気がします。

 ともあれ、スタートは5月下旬。まだ先ですが、本当に楽しみに待ちたいと思います。