mk のすべての投稿

アーノルド・ローベル『ふくろうくん』

 一人暮らし(?)の「ふくろう」の5つのお話。どれも、どことなく孤独と寂しさが奥底にあるように感じるのですが、と同時に、軽やかなユーモアに包まれています。くすくすと笑いたくなってくる感覚です。

 それが一番表れているのは、なんといっても「なみだの おちゃ」。ずっと悲しいことばかりが列挙されていくのですが、最後の2ページでそれが一気に反転します。いや、というか、そもそも最初のページからして違いますね。「ふくろう」曰く「さあて、ぼく はじめるよ」。なんの屈託もなく、快活そのものです。

 そして、ラスト1ページの開放感。悲しいことはたくさんあるし、とことん悲しいのだけれど、でも、それに囚われることはないんだな。そういう気分になります。

 うちの子どもは、やはり「なみだの おちゃ」の味が気になるようでした。話が終わる前に、ちゃんと予想していました。うちの子ども、涙の味をどんなふうに感じてきたのかな。それが、「なみだの おちゃ」のように「とても いいもん」になっているといいなと思います。

 あと、「おつきさま」のお話も、なんだか子どもの頃のことを思い出しました。夜の帰り道、いつまでも付いてくる月に、たしかに友情のようなものを感じていたと思います。

 絵は、「ふくろう」の大きく見開かれた目が印象的。一人ぽつんとたたずんでいる、そんな雰囲気があります。

 原書”Owl at Home”の刊行は1975年。

▼アーノルド・ローベル/三木卓 訳『ふくろうくん』文化出版局、1976年、[印刷:文化カラー印刷、製本:大口製本]

宮城県美術館の絵本原画コレクション

 先のエントリー、絵本を知る: 「こどものとも」の絵本展が新潟県立万代島美術館で開催、で紹介した『こどものとも』の原画展ですが、サイトの「こどものとも」の絵本展に掲載されている情報をよく見ると、多くの原画が宮城県美術館所蔵となっていました。

 そこで、宮城県美術館のサイト、宮城県美術館をのぞいてみると、今度、彫刻家の佐藤忠良さんの絵本原画展が開催されるようです。サイトの該当箇所は、最新ニュース – 展示です。「彫刻家が描く 佐藤忠良の絵本原画」と銘打たれ、会期は2006年1月21日(土)から3月26日(日)まで。展示されるのは、14の作品の208点。有名な『おおきなかぶ』も含まれています。これらの原画もすべて、宮城県美術館所蔵だそうです。

 宮城県美術館は、どうやら、かなりの数の絵本原画を所蔵しているようです。サイトの所蔵作品の特色のページによると、福音館書店『こどものとも』の原画を中心に204作品(2890枚)の絵本原画コレクションがあるとのこと。で、どうも、これらはすべて寄贈のようなんですね。

 美術情報サイト eArt-美術館展覧会情報【宮城県美術館】によると、1998年に「絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現1956-1997」を開催し、それを契機として、177タイトル、2800点余りの絵本原画の寄贈を受けたとあります。2002年に開催された「はじめての美術 絵本原画の世界」に出品された絵本作家さんのリストも載っていましたが、そうそうたる顔ぶれ。同じく、美術情報サイト eArt-美術館展覧会情報【宮城県美術館】をみると、長新太さんの代表作も初期から最近まで数多く所蔵し、2004年には「おしゃべりな絵 長新太展」を開催。うーむ、これはすごい。

 それで、宮城県美術館がこのように絵本原画をコレクションしている背景について、少しネットで検索してみました。すると、国際子ども図書館のサイトの国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館、「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の第三回議事要旨第3 回国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会 議事録(PDFファイル)に関連情報を見つけました。

 この「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の説明は、サイトの国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館 国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会とはに載っています。国立国会図書館が国際子ども図書館の開館に向けて当初策定した諸計画のなかで、まだ十分に展開できていないサービスがあり、しかも現行の国際子ども図書館の書庫は平成24年前後には満杯になってしまうそうです。そのため、施設の増設も考慮しながら今後の図書館サービスの方向性について調査審議するために設置されたとのこと。国際子ども図書館:これからの国際子ども図書館 調査会委員名簿を見ると、会長代理には松居直さんが就任されています。

 それで、平成16年9月12日に第一回の会議が開かれ、平成17年3月16日の第3回では、絵本の原画の取り扱いに関連して、松居直さんから「宮城県美術館 絵本原画コレクションの現状と課題」というレポートが提示されたとのこと。(おそらく)松居さん自身の報告とそれをめぐる議論が議事録に残されています。全12ページのうち6ページ目からです。

 ざっと読んでみたのですが、きわめて興味深く、また重要な問題がたくさん指摘されています。答申の文言を作っていくという議論の議事録ではありますが、そのためにむしろ、絵本の原画をめぐってクリティカルな点がかなりはっきり出されている気がします。これはぜひ一読をおすすめします。

 とりあえず、宮城県美術館の絵本原画コレクションについてだけまとめてみると、コレクションは1998年から本格的に開始。福音館書店では「こどものとも」を発刊した当初、創刊号から原画を残す方針だったそうです。これはきわめて先駆的な取り組みかなと思います。原画倉庫を用意して、そこで保管していたそうですが、すべてを収蔵するのは困難となり、その結果、宮城県美術館に1号から100号までの原画が預けられることになったとのこと。その後も寄贈され、1998年から7年間で8000点に及んでいるそうです。ただ、絵本の原画の保存はたいへんな手間がかかり、宮城県美術館でもかなり苦労されていることが記されていました。

 で、今回ネットで検索して発見した「国際子ども図書館の図書館奉仕の拡充に関する調査会」の議事録と答申、非常に重要な資料だと思いました。あらためて全体に目を通してみたいと思います。それにしても、こういう資料をPDFファイルでネットに公開しているのは素晴らしいですね。

「こどものとも」の絵本展が新潟県立万代島美術館で開催

 こどものとも50周年記念ブログ: 福音館書店から(第24回)に書かれていましたが、『こどものとも』の原画展、『「こどものとも」の絵本展』が新潟県立万代島美術館にて、2005年12月23日(金)から2006年2月12日(日)まで開催されるそうです。12月23日スタートですから、いわば絵本のクリスマス・プレゼント。このスケジュール、なかなか粋です。

 こどものとも50周年記念ブログの記事によると、山本忠敬さんのアトリエの一部を再現して展示するそうです。絵本が生まれてくる創作の現場を少しだけ見ることができるわけですね。これは興味深い。

 平凡社の別冊太陽で3巻まで刊行されている絵本作家インタビュー集、『絵本の作家たち』では、絵本作家のみなさんのアトリエの写真が見開き2ページで掲載されているのですが、どれも非常に個性的で、おもしろいです。今回の展覧会では、それを実地に見学することができるわけです。

 新潟県立万代美術館のサイトは、新潟県立万代島美術館。美術館の概要のところに書かれていますが、信濃川河口の万代島地区に立地する複合施設「朱鷺メッセ」のなか、万代島ビル5階のフロアが美術館になっているそうです。この万代島ビルは、140メートル31階、日本海側では一番のノッポビル。

 この美術館のモチーフは、1945年以降の「現代の美術」の収集と紹介。そしてアジア諸国の美術の紹介です。

 複合施設のなかに現代美術館があるというのは、けっこう流行なのかもしれませんね。以前行ったことがある、熊本市現代美術館(サイトは熊本市現代美術館)もそんな感じでした。

 それはともかく、今回の原画展の紹介ページは、「こどものとも」の絵本展。『こどものとも』創刊号『ビップとちょうちょう』、「ぐりとぐら」シリーズ、「ばばばあちゃん」シリーズ、『はじめてのおつかい』、『かばくんのふね』、『三びきのこぶた』、『ぞうくんのあめふりさんぽ』など、全部で260点が展示されるそうです。

 これだけの量の絵本原画にふれられる機会はあまりないんじゃないでしょうか。それも、「こどものとも」です。長く愛されてきた絵本ですから、子どもも大人も一緒に楽しめますね。

 会期中には松居直さんの講演会、美術鑑賞講座にワークショップなどが開かれるとのこと。もちろん、絵本の読み聞かせも行われるようです。

 しかし、いかんせん新潟……。うちからはちょっと遠すぎます。この展覧会、全国を巡回してほしいところです。うちの近くにも来ないかなー。

 

ルドウィッヒ・ベーメルマンス『マドレーヌのクリスマス』

 「マドレーヌ」シリーズのクリスマス絵本。クリスマス・イヴの夜、「パリの、つたのからまる ふるいやしき」では、みんな風邪をひいて寝込んでしまいました。「ミス・クラベル」まで倒れてしまいます。ただ一人、「マドレーヌ」だけは元気いっぱい。みんなの介抱や家事にかいがいしく働いています。

 考えてみれば、この舞台設定、いわば最低のクリスマス・イヴです。本当ならみんなで静かに過ごす聖なる時間、心温まる時間のはずなのに、そんな余裕はまったくありません。みんなのために、はちまきまでして一所懸命はたらく「マドレーヌ」。

 しかし、そんな「マドレーヌ」たちにも、クリスマスはやってきます。しかも、とびきりのプレゼントとともに。いったい、どんなプレゼントだったのか、ぜひ読んでみて下さい。クリスマスの静かな喜びがじんわりと伝わってきて、思わずニコニコしてくる、そんなプレゼントです。

 そのことを一番はっきりと伝えているのは、白みの多い画面がほとんどのなかで、唯一、見開き2ページ全面にわたって彩色されているページ。夜のパリを背景にした美しく軽やかな色彩、そして「マドレーヌ」たちの様子からは、なんだかクリスマスの奇跡を感じます。

 そして、めくった次のページもなんともいえず魅力的。あるいは、子どもよりは、お父さんやお母さんの方が、ぐっとくるかもしれません。こんなふうに暖かなクリスマスを過ごしたいなあと思ってしまいます。

 表紙の美しさも必見ですね。雪が舞い散るなか、パリのエッフェル塔がクリスマスツリーになり、「マドレーヌ」を除いて、みんな後ろ向きに描かれています。聖なる夜です。

 ところで、一つ注目されるのは、他の「マドレーヌ」シリーズとは違って、この絵本では、二色刷りのページがないところ。これまでに読んだ「マドレーヌ」シリーズの絵本は、どれも、ページによって使う色を変え、二色だけのページとカラフルなページとが混じっていました。それはそれで、とてもおもしろい効果があったと思います。でも、この絵本では、二色刷りのページはありません。どうしてかな。あるいはクリスマスを題材にしているからかもしれません。

 あと、「マドレーヌ」のアップがあるのも珍しいかも。「じゅうたんしょうにん」のユーモラスな描写もよいです。

 原書”MADELINE’S Christmas”の刊行は1956年。

▼ルドウィッヒ・ベーメルマンス/江國香織 訳『マドレーヌのクリスマス』BL出版、2000年、[印刷・製本:図書印刷株式会社]

絵本の映画化を少し考えてみる

 先日、「あらしのよるに」シリーズの映画化について書きましたが、そういえば、最近、絵本の映画化が続いているような気がします。去年のクリスマスには、オールスバーグさんの『急行「北極号」』が3Dアニメ化されていますし、今年は同じくオールスバーグさんの『ザスーラ』が『ジュマンジ』に続いてCGばりばりの実写映画化され、現在公開中ですね。

 オールスバーグさんの絵本は、たしかにストーリーや素材は映画向きかなと思います。とくに『ジュマンジ』や『ザスーラ』は、あっと驚く舞台設定とジェットコースターのようなストーリー展開。これを映画にするのも、うなずける気がします。

 でも、『ザスーラ』の予告編をネットで見てみたんですが、やっぱり、もともとの絵本の魅力が消し飛んでしまっているような気がします。オールズバーグさんの絵本は、一見派手そうにみえて、実際に読んでみると、きわめて寡黙なんですね。モノクロで静謐といってよい画面です。これが、映画だとフルカラーのCGになってしまう……。原作絵本が持っていた、静かでありながらも独得のダイナミズムは、失われるように思います。

 考えてみると、絵本と映画というのは、メディアの特性として、相当に違いがあります。もちろん、音や音楽が付くことは一番大きな相違点と言えそうですが、ページを単位にした静止画と、リアルな時間の流れのなかで終始動いている画面の違いは、かなり大きいような気がします。

 絵本の場合には、静止画であるがゆえに、物語のすべての要素を画面に定着させることは不可能です。描かれない部分がたくさんあり、そのため逆に、描かないことによって多くのことを語ることができると思います。読み手の多様なイメージを喚起することで、はじめて完結すると言えるかもしれません。

 ところが、映画の場合には(とくに近年のCGを多用した映画の場合には?)、可能なかぎりすべてをダイレクトに描写することに力点があるような気がします。私たちが実際には見ることのできないものをもCGを使って描くわけです。いわばそのスペクタクルが映画の魅力の一端だと思います。

 もちろん、映画のなかにも、描かないことによって、描写を切りつめることによって、何かを物語る場合も多々あります。でも、絵本の描写の限定性とは比べものにならないでしょう。

 また、ページを単位にしている絵本は、遡ることができますし、進行のスピードも自由に読み手が調節できます。子どもと一緒に読んでいて、ページをめくる手を止めて、あれこれ話したりもできます。でも、映画では無理です。物語るスピードは、通常、映画それ自体によって定められ、受け手がそれを調節するのはかなり困難です。むしろ、受け手がコントロールできないところに、映画の独得の魅力があるような気がします。

 こんなふうに考えてみると、絵本を映画化するのは、いろいろと難しい面があるのかなと思います。絵本と映画は、メディアとしてまったく違った物質で出来ていると言っていいかもしれません。

 まあ、考えすぎかもしれませんが、なんとなく感じたことを書いてみました。また機会があったら、絵本と映画、少し突っ込んで考えてみたいと思います。

 それはともかく、『ザスーラ』。私が一番気になるのは、ラストの扱いです。原作絵本の、あの切ない結末が映画ではどう描かれるのか。あまり見たいとは思わないのですが、ちょっとだけ気になります。

ちくま文庫で『完訳グリム童話集』が刊行開始

 ちくま文庫、12月の新刊に『完訳グリム童話集1』がラインナップされていました。さっそく注文して、昨日、届きました。この本は1999年10月に筑摩書房より刊行を文庫したもの。これから毎月1冊ずつ、全7巻で完結のようです。

 ページをめくってみると、通常のちくま文庫よりも字が少し大きめ。紙も若干、厚手のような気がします。第1巻には全部で20編の童話が収録され、有名なものだと「ヘンゼルとグレーテル」が含まれています。カラーやモノクロの美しい挿絵も入っており、なかなかよい感じです。巻末には、この挿絵についてと、原本の初版と第七版の違いについて解説がありました。今回の全集は第七版に基づいているとのこと。

 グリム童話というと、私が子どもの頃に読んだ(あるいは聞いた)きりで、ずっと縁遠かったのですが、自分の子どもと一緒に絵本を読むようになってから、あらためて、これはおもしろいなあと感じていたところでした。とくにスズキコージさんとフェリックス・ホフマンさんが手がけられた絵本。恐いような不思議なような、独得の魅力があります。

 今回の文庫化、かなり楽しみです。原作と絵本を比べてみても、おもしろいかもしれませんね。

映画『あらしのよるに』が公開されたそうです

 映画の『あらしのよるに』が今日(12月10日)から公開だそうです。公式ホームページは映画「あらしのよるに」オフィシャルサイト:: 映画「あらしのよるに」オフィシャルブログ ::まであります。MovieWalker には木村裕一さんのインタビューも掲載されていました。MovieWalker レポート 【単独インタビュー】人気絵本「あらしのよるに」が遂に映画化!原作・脚本を手掛けたきむらゆいちが、作品の面白さを語る

 インタビューでも語られていますが、今回の映画は、木村さん自身が脚本も手がけられたとのこと。木村さんにとってははじめての映画脚本だそうです。『あらしのよるに』はファミレスで書いていたという裏話もあります。このあたりについては、公式サイトにもインタビューが掲載されていました。MovieWalkerのインタビューから一部を引用します。

だから、10年かけて描いてきた7巻のお話を一度全部壊して、大事な要素を拾い集める作業をしました。その結果、子供が読んだらオオカミとヤギのお話でも、大人が読んだら民族の違いの話とか、戦争の話とか、恋愛の話にも解釈できる、そういういろんな見方ができるところが、この作品の面白さだと気付いたんです。

 なるほどなあと思いました。たしかに、「あらしのよるに」のシリーズには多面的な要素があるように思います。

 でも、正直言って、私はこの映画、あまり興味がわいてきません。なぜなら、キャラクター造形や絵柄が、原作のあべさんの絵とは、あまりにもかけ離れているからです。

 「あらしのよるに」シリーズは、絵本だと私は認識しています。もちろん、どちらかといえば文章主体ですし、ストーリーが抜群に面白いのですが、でも、あべさんの描く絵の魅力も非常に重要な要素だと思うのです。省略の効いた禁欲的な線と色、緊張感のある画面構成、とても抑制されているがゆえに逆に多くのことがじんわりと伝わってくるような絵です。

 これに対し、映画の方は、とりあえずネットで見るかぎりでは、原作の絵が持っていたテンションがすっかり抜けてしまっている気がしました。お子様向けといっていいかもしれません。なんだか、ひいてしまいます。

 語弊があるかもしれませんが、今回の映画化では、原作のあべさんの絵はあまり、というか、ほとんど考慮されていないように思います。公式サイトのインタビューをみても、あべさんの絵にふれたものは見あたりません。

 もちろん、あの絵をそのままアニメにすることは不可能でしょうし、公式サイトのインタビューでも杉井ギサブロー監督や木村裕一さんが語っているように、絵本は絵本、映画は映画、別のものと考えればよいのでしょう。

 でもなあ、「あらしのよるに」は、やっぱり、あのあべさんの絵があったからこそだと思うんだけどなあ……。あべさんは今回の映画をどう見られているのかなあ……。

 しかし、こんなことは、映画をちゃんと見てから書け!って感じかもしれませんね。

スズキコージさんのワークショップ

 スズキコージさんのワークショップを紹介した記事を二つ。一つは、四国新聞社、11月7日付けの記事、香川県のニュース:家族連れら手作り仮面で街をパレード。もう一つは、大分合同新聞社、11月7日付けの記事、大分合同新聞社

 まず、11月3日に、香川県高松市の市美術館にて開催された「仮面ワークショップ」。記事によると、段ボールやひも、木の枝、古布など身近な素材を使って仮面や衣装を手作り。出来上がったら、みんなで仮面や鎧やドレスを身につけて、丸亀町内や兵庫町商店街を練り歩いたそうです。もちろん、パレードの先頭はスズキコージさん。

 これ、いいですねー。写真が載ってないのですが、ものすごく、あやしかったでしょうね(笑)。スズキコージさんの写真コラージュ絵本に、『みんなあつまれ』「こどものとも年少版」2003年9月号(通巻318号)というのがあるんですが、そこに描かれるのが、まさにパレードです。高松では、ラッパや太鼓、笛、マラカスといった楽器を鳴らして練り歩いたそうですが、商店街のなかにいつの間にか、あのスズキコージ・ワールドが出現したわけです。なんだか痛快です。

 ワークショップの会場になった高松市美術館のサイトは、高松市美術館美術課。記事にも記されていますが、現在、ジェームズ・アンソール展を開催していて、その関連で「仮面ワークショップ」となったそうです。アンソールさんは、仮面を絵画に多用し「仮面の画家」と呼ばれており、しかもスズキコージさんはアンソールさんのファンとのこと。スズキコージさんと仮面のかかわり、なかなか興味深いです。

 もう一つのワークショップは、11月5日、大分県中津市本耶馬渓町の「西谷ふるさと村」で開催された「オンボロバスでいこう!」。こちらは、ベニヤ板の上に段ボールを切り貼りして彩色し、「オンボロバス」を作るというもの。

 このワークショップでも、最後は、出来上がった4台のバスを連結して、みんなでパレード。もちろん、音楽付きですね。スズキコージさんとパレード、こちらも興味深い。

 えーっと、実は私、この大分のワークショップ、参加しました。そのうち、記事に書けたらいいなと思いますが、ものすごく楽しかったです。いや、実に素晴らしい秋の一日でした。

 それはともかく、今回の会場の「西谷ふるさと村」は、西谷小学校の廃校を活用し、絵本をテーマにした展示施設を併設しています。他にも、様々な地域づくりの活動拠点になっており、非常にユニークです。サイトは、西谷ふるさと村 TOPページ。近くには、お肌つるつるになる温泉もあり、機会があったら、ぜひまた行ってみたいです。

デイヴィッド・ウィーズナー『大あらし』

 主人公はデイヴィッドとジョージの兄弟。二人の住む地域をハリケーンが通過し、その後、倒れた楡の木で遊ぶ様子が描かれていきます。

 読んでいて、なんとなく子どものときのことを思い出しました。嵐がやってくるのは、いわば非日常、だから、どことなくワクワクするところがあったように 思います。窓の外を葉っぱが吹雪きのように飛んでいき、風がうなり、家がギシギシ音を立てる……。ちょっと恐いような、しかし、なんだか気持ちが高ぶるよ うな感覚です。停電になったりすると、部屋の景色そのものも見慣れぬものに一変し、なおさらドキドキしてきます。

 この絵本でも、デイヴィッドとジョージの会話や、停電して非常用ランプに照らされた寝室の様子に、そんな嵐の非日常が表れているような気がしました。

 また、家の外の大嵐に比して、暖炉の前に集まった家族4人の姿は、なんともいえず暖かく安心感に満ちていて印象的。ただ、(少々ひねくれた見方かもしれ ませんが)ちょっと類型的すぎるかなあ。落ち着いていて頼りになるお父さんに、やさしいお母さんといった風情。いかにもアメリカ的な(?)家族像です。

 それはともかく、この絵本の一番の醍醐味は、嵐が去ったあとの描写。根こそぎ倒れた楡の大木は、デイヴィッドとジョージの最高の遊び場。巨大な楡の木 は、二人にとってただの倒木ではなく、次から次へと姿を変えていく魔法の空間、波瀾万丈の冒険の舞台です。夢中になって遊ぶ二人の様子は、横長の見開き2 ページいっぱいに描き出され、実に魅力的。うちの子どもも、かなり惹かれていました。

 とくに、二人が大きな枝の隙間に座っている画面からは、二人の表情といい、木漏れ日の陰影といい、この楡の大木が「とくべつな場所」であることがよく伝 わってきます。いわば秘密基地ですね。こういう自分たちだけの夢と冒険が詰まった空間は、誰にとっても(子どものみならず、たぶん大人にとっても)、あこがれなんじゃないかと思います。

 ところで、物語の結末について、うちの子ども曰く「自分で作ればいいのにねえ」。つまり、「とくべつな場所」は、大嵐が来なくたって自分で作ればいい じゃないかとのこと。うーむ、うちの子ども、なかなか大したものかも(親ばか^^;)。

 原書"Hurricane"の刊行は1990年。もしかすると、この絵本に登場する「デイヴィッド」は、作者のウィーズナーさん自身かもしれませんね。 ファーストネームが同じです。ウィーズナーさん自身の子ども時代の出来事を描いたのかも。

▼デイヴィッド・ウィーズナー/江國香織 訳『大あらし』ブックローン出版、1995年、[印刷・製本:大村印刷株式会社]

アンソニー・ブラウン『くまくん まちへいく』

 まちにお出かけした「くまくん」、「ねこ」と仲良くなります。ところが、その「ねこ」は、動物を倉庫に閉じこめる怪しげな男たちに捕まってしまいます。そこで、「くまくん」が「ねこ」と動物たちを助け出すというストーリー。

 アンソニー・ブラウンさんの絵本といえば、細部の仕掛けが魅力ですが、この絵本では、だいぶブラックな雰囲気になっています。表紙からして既にブラック。本文でもたとえば「くまくん」と「ねこ」がウィンドーをのぞく肉屋。よーく見ると、とびらの下から真っ赤な血(?)がしみ出ています。ウィンドーのなかも、どことなく不気味です。

 そして、一番恐ろしいのが、動物たちをさらって倉庫に閉じこめる男たち。黒の帽子に黒のコートとズボン、黒靴に黒の手袋と、みんな全身黒ずくめです。しかも、コートの袖と帽子、また動物たちを運ぶ黒塗りの自動車には、髑髏のマーク入り。うーむ、姿格好からは、なんとなく第二次世界大戦中のナチスを連想させます。顔の表情がずっと見えず陰鬱な雰囲気で、「ねこ」をぐいっとわしづかみにするところや、「まぁーて!!!」と叫ぶところなどは、かなりの怖さ。絵本の表現としては、だいぶ強いと言えるかもしれません。

 もちろん、この絵本は、そんなブラックなところばかりではありません。なにより楽しいのが、主人公の「くまくん」。登場する他の動物たちが割とリアリスティックに描かれているのに対して、「くまくん」はぬいぐるみ。真っ白い体で、赤地に白の水玉のリボンを蝶ネクタイにして付けています。丸いお目々もチャーミング。

 しかも、この「くまくん」、魔法の鉛筆を持っているんですね。この鉛筆は、描いたものがそのまま本物になるという優れもの。「くまくん」は魔法の鉛筆を使って、「ねこ」や動物たちを救出し、大活躍するわけです。黒服の男たちをきりきりまいさせるところは、開放感に満ちていて、楽しい描写。

 鉛筆で描いたものが実体化するのは、なんとも軽やかで視覚的にもおもしろいです。こういう「描く」という営みそれ自体に焦点を当てるのは、アンソニー・ブラウンさんの他の絵本にも共通に読み取れるモチーフかなと思います。

 あと、動物たちのなかでは、羊が興味深い。よくは分からないのですが、何か寓意が込められているのかもしれません。

 うちの子どもは、黒服の男の口のなかに注目していました。一見して恐ろしい絵柄ですが、よーく見ると、アンソニー・ブラウンさん独特のユーモアが感じ取れます。

 原書”Bear goes to Town”の刊行は1982年。

▼アンソニー・ブラウン/あきのしょういちろう 訳『くまくん まちへいく』童話館、1994年、[印刷・製本:大村印刷株式会社]