「絵本作家」カテゴリーアーカイブ

小風さちさん、「わにわに」シリーズの誕生

 日本海新聞、2006年12月24日付けの記事、子どもら夢中で本選び 絵本ワールド開幕。「絵本ワールドinとっとり2006」が12月23日と24日の両日、鳥取県米子市で開催されたというニュースなのですが、そのなかで、小風さちさんの講演会が少しふれられています。

 非常に興味深かったのは、「わにわに」シリーズの誕生秘話について語られている部分。引用します。

リアルなワニのキャラクターで人気を集める小風氏の絵本『わにわに』シリーズが生まれたのは、東京都内の公園でワニの出没騒ぎがあったことがきっかけ。ワニを心待ちにしているうちに「ずる ずり ずる ずり」とワニが体を引きずる音が聞こえてきたといい、「お話が自ら生まれてこようとしていて、私が媒体となったうれしい瞬間だった」と話した。

 あの「わにわに」の背景にはこんなエピソードがあったんですね。なるほどなあ。たしかに、ワニが体を引きずる音は、「わにわに」シリーズのとても重要な要素と思います。声に出して読んでいると、あの擬態語がとても気持ちよいのです。力が入るというか、リズムが刻まれるというか、非常に体感的。その「ずる ずり ずる ずり」という音から、まさに「わにわにシリーズ」は生まれたわけで、たいへん興味深いです。

 少し検索してみたら、実際に講演会に出席された方のブログがありました。子育て支援ネット西部-すこもも – livedoor Blog(ブログ)の、絵本ワールド  小風さち さんです。すこももさんの記事でも、小風さんの講演の内容が少し触れられています。「赤ちゃんは言葉を食べてしまう、だからできるだけ良い言葉を食べさせたい」という小風さんの考えは、「わにわに」シリーズにも体現されているように思いました。

 あと、すこももさんの記事によると、小風さちさんは松居直さんの娘さんだそうです。ぜんぜん知りませんでした。いや、びっくりです。

 ちなみに、「絵本ワールド」は、子どもの読書推進会議が主催で2006年度は全国11会場で開催しているとのこと。絵本ワールドに紹介があります。また、絵本ワールド開催予定にはスケジュールと詳細が掲載されています。

竹内通雅さんの「私の生きる道程(みち)」

 BIGLOBEのサイト、BB-WAVEアサヒビールとの提携セクションの過去シリーズに、私の生きる道程(みち)というものがあります。「独自の生き方、夢を持った生き方、人とちょっと変わった生き方をしている人に、彼らの『人生』や『仕事』、『趣味』などについて語ってもらうコーナー」とのこと。このシリーズの第2回で竹内通雅さんが登場していることを偶然、知りました。たぶん3年くらい前のテキストと思います。

 アサヒビールが関係しているためか、お酒の話も出てきて、これはこれで面白かったのですが、絵本についていろいろ興味深い内容が記されています。

 まず、竹内さんが絵本作家としてデビューするに至るまでの経緯。まったく知らなかったのですが、竹内さんはもともと現代美術作家を志しておられ、その後、イラストレーターの仕事をされていたそうです。80年代、いわば売れっ子のイラストレーターとして活躍されたとのこと。バブルがはじけて仕事が激減し、そのあと、39歳のときにはじめての絵本を出版。思いもがけない経緯で絵本の世界に入られたことがうかがえます。

 また、絵本が作家と編集者との共同作業によって生まれることも示唆されていて、興味深い。たとえば『森のアパート』の一部には編集者のアイデアが生かされているそうです。少し引用します。

絵本って、企画から出版までに結構時間をかける。原案を持って行くと編集会議にかけられて、いろいろ直されたりして。直す個所によっては大元から考え直さなきゃという場合もあるしね。その絵本がストーリー性のあるものなのか、フラットな展開のものか、絵画集的なものなのかによっても作り方は違ってくるけど、緻密さがアナーキーの下に隠れているのが絵本なんだ。

 「緻密さがアナーキーの下に隠れている」というのは、なるほどなあと思いました。一見したところ思いのままに自由に描かれているように見えて、実は細部に至るまで考え抜かれた表現であること。そこには、作家のみならず、編集者のアイデアも反映されているし、おそらくは出版社のいろいろな意図も(よい意味でも悪い意味でも)入ってくると言えます。

 それから、絵本の可能性やこれからのことについて。面白いなと思ったのは「絵本の世界を紙の上から空間に広げる」という構想。竹内さんは変わらず現代美術への志向を持っておられ、絵本もまた「現代美術のフィルターを通して」作られているそうです。その延長線上で、「いままでやってきたことをみんな生かして自分のアート作品をつくりたい」とのこと。どんなものになるか、かなり興味をひかれます。もう一つ、竹内さん作曲の絵本のテーマソングも、ぜひ一度、聞いてみたいですね。

 あと、最後の一文が非常に印象的。子どもたちは小学生になると絵本よりテレビゲームの方が楽しくなってしまうことを指摘されたあとで、次のように語られています。

でも絵本の記憶って、頭のどこかに必ず刷り込まれてる。普段は忘れてても、大人になってからも何かのきっかけでふと思い出すことってあるよね。そういうのが絵本のいいとこだなあって思う。イラストは消費物だったけど絵本は作品。いまの自分自身は、なかなか気に入っているよ。

 おそらく、絵本もまた「消費物」であることは確かなのではないかと思います。売られて買われる「商品」であり、とりわけ財布を握る親にとってはそうでしょう。しかし、子どもにとっては、たぶん、ただの「消費物」で終わらないのではないか、「消費物」からはみ出す部分が相当にあるんじゃないかと思います。

 あるいは、子どもと一緒に絵本を読む大人にとっても、そういうところは多分にある気がします。子どもに何度も何度も読んでぼろぼろになった絵本は、もはや「消費物」ではありません。大切な宝物と言っていいと思います。それは、きわめて個人的な記憶と結びつき、他とは決して取り替えることのできない何かです。

 一人ひとりの記憶と分かちがたく結びつき、いわば人生に寄り添うところが、まさに絵本の「作品」性なのかもしれません。

『絵本作家の仕事・実情と問題点』はたこうしろうさんの投稿

 このサイトのおすすめブログの一つ、絵本作家の仕事・実情と問題点は、タイトルの通り絵本作家さんをとりまく状況について毎回いろいろ考えさせられる記事が掲載されています。11月30日付けの最新記事、絵本作家はたこうしろうさんの投稿、はたこうしろうといいますは、絵本に関心を持っている方には、ぜひ一読をおすすめします。絵本について、とても大事な論点が幾つも記されていると思います。

 とくに絵本業界の構造的な特徴とそれがもたらす問題の指摘は、非常に納得しました。もしかすると私も、はたさんが言われている「大人読者」の一人なのかもしれないと思いました。もちろん、うちのサイトは、ウェブの辺境の辺境にあって細々とやっているだけなのですが、しかし、絵本についてあれこれ勝手に書いていることの意味合いについて少し自覚させられた気がします。

 いや、自分でもまだよく理解できていませんね。またゆっくり考えてみたいと思います。

ヴィルヘルム・ブッシュさんの関連情報

 しばらく前に読んで衝撃的だった『マックスとモーリッツ』、その作者であるヴィルヘルム・ブッシュさんの記念館があることを知りました。日本経済新聞で毎週土曜日に掲載されている、多和田葉子さんの「溶ける街 透ける路」、8月12日付けの第31回「ハノーファーの罠」で取り上げられていました。

 ドイツの都市、ハノーファーのヘレンハウゼン王宮庭園のなかにあるそうです。ヴィルヘルム・ブッシュさんはハーノーファーの生まれとのこと。検索をかけてみると、ウェブサイトもありました。Wilhelm-Busch-Museum Hannoverです。なかをのぞいてみると、ヴィルヘルム・ブッシュさんの写真もあります。ブッシュさんの作品のコレクションはもちろんのこと、風刺画のコレクションも所蔵しているようです。トミー・ウンゲラーさんのイラストがサイトには掲載されています。

 多和田さんによると、『マックスとモーリッツ』は、ドイツでは知らない人がいないほど有名だそうです。そこで、少し関連サイトを検索してみました。

 まず日本語で読めるもの。

 Wikipediaには、マックスとモーリッツ のページがあります。ここの説明によると、漫画の歴史においても重要な作品だそうです。

 また、酒寄進一研究室ドイツ語文化圏データベースには、ヴィルヘルム・ブッシュに略歴や作品リストが掲載されています。

 続いてドイツ語のサイト。非常にたくさんの関連サイトがあります。

 上記の酒寄進一研究室のページからもリンクが張られていますが、著作権フリーのドイツ文学作品をデジタル化しているプロジェクト・グーテンベルク、Projekt Gutenberg-DEには、『マックスとモーリッツ』の原文がそのまま集録・公開されています。Max und Moritzです。ただし、挿絵はないようです。『マックスとモーリッツ』以外のブッシュさんの作品も、パブリック・ドメインになっているようですね。

 同様にして、Vorleser.netでは、オーディオブックのように、朗読の音声データを無料でダウンロードできます。Wilhelm Buschです。

 ドイツのWikipedia、Wikipediaにも、Max und Moritzのページと、Wilhelm Buschのページがありました。かなり詳しい記述になっています。ブッシュさんの自画像も掲載されています。りっぱなヒゲです(^^;)。

 また、個人の方が運営されているサイト、Wilhelm-Busch-Seitenには、関連情報が集められています。そのなかのWilhelm Busch Museenのページには、ブッシュさんの生家など、多くの記念施設の説明とリンクが載っています。生家はきちんと保存され公開されているようですね。ウェブサイト、Wilhelm Busch Geburtshausもあります。

 さらに、「ヴィルヘルム・ブッシュ賞」というものがあるそうです。上記のドイツのWikipediaに説明のページがありました。Wilhelm-Busch-Preis – Wikipediaです。風刺作家、ユーモア作家に授与されるようです。サイト、Wilhelm-Busch-Preisもあります。

 さらにさらに、「ヴィルヘルム・ブッシュ協会」というのもあるみたいですね。サイトは、Wilhelm Busch.deです。

 そして最後は、ドイツのアマゾン、Amazon.deで、「Max und Moritz」で検索してみました。Amazon.de: Max und Moritz: Suchergebnisse Amazon.deです。実にたくさんの関連商品があるようです。ポップアップ絵本や、なかには「 Max und Moritz Reloaded」なるDVDもありました。どうやら舞台を現代に移した映画のようです。うーむ、どんな内容なんだろう。あの物語を現代でやるとなると、相当にブラックなものになると思いますが……。

 まだまだ関連サイトがあるようですが、少し調べただけでも、ドイツの人たちにとって、いかに『マックスとモーリッツ』が身近で、ヴィルヘルム・ブッシュさんが親しまれているか、よく分かるような気がしました。

荒井良二さんと野村誠さんのワークショップ

 以前のエントリーで触れた、荒井良二さんと野村誠さんのワークショップ、
子どもプロジェクト:九州大学ユーザーサイエンス機構に案内が出ていました。子どもプロジェクト: 荒井良二+野村誠 ワークショップ参加者募集!です。

 ワークショップの期日は8月1日から3日まで。なんと3日間連続です。そのため、募集参加者も3日間とも参加できる小学生とのこと。定員は30名ですから、少数限定ですね。

 これは、かなり中身の濃いワークショップになるのではないでしょうか。詳細はまだ発表になっていませんが、絵を描くことと音を奏でること、二つの表現形態の相互作用がテーマになるのかな。非常に楽しく、またワクワクするような場が生まれそうです。

 例のNHK教育の「あいのて」効果で応募が殺到しそうな気がしますが、近場の方はぜひ応募されはいかがでしょう。

荒井良二さんによる「あいのて」ライブペインティング

 以前のエントリー、「絵本を知る: 荒井良二さんがNHK教育「あいのて」の美術を担当」で、荒井良二さんがNHK教育「あいのて」のスタジオセットをライブペインティングしたことに触れました。このときの様子が、「あいのて」の音楽監修を務められている野村誠さんのブログに書かれています。野村誠の作曲日記:[コラボ][子ども]子どもプロジェクトwith荒井良二さんです。

 読んでいて、ちょっと感動しました。ライブペインティングは、なんと10時間(!)にもわたって続き、その間、自然に野村さんたちとの「セッション」が生まれたそうです。ぜひ、リンク先の野村さんの文章を読んでみてください。美術と音楽という異なる表現様式でありながら、その相互作用から思いがけない何かが生まれてくる……すごいなあと思います。

 野村さんのエントリーの冒頭には、8月のワークショップ(?)のことが書かれています。福岡で、荒井さんと野村さんが一緒になり、子どもたちと何かを作るそうです。主催は九州大学ユーザーサイエンス機構の子どもプロジェクト。サイトは子どもプロジェクト:九州大学ユーザーサイエンス機構です。

 荒井さんと野村さんのワークショップ、どんな内容かなあ。できたら、ちょっと見に行きたいです。とはいえ、仕事がなあ……(涙)

荒井良二さんがNHK教育「あいのて」の美術を担当

 4月から始まったNHK教育の幼児向けの新番組「あいのて」、荒井良二さんが美術を担当しています。番組のサイトは、幼稚園・保育所番組のひろば|あいのて

 サイトには荒井さんの名前は見あたりませんが、ちゃんとクレジットが流れていました。というか、実際に番組を見れば一目瞭然、最初のタイトルバックからして、まさに荒井さんの絵です。

 スタジオのセットもすべて、荒井さんならではの軽やかでカラフルな色彩が踊っています。もしかすると、登場するキャラクターの衣装デザインにも荒井さんが関わっているかもしれません。なんだかそんな気がします。

 荒井良二さんのマネージメント(?)を担当されているRights Management Inc.のブログ、くうねるしごとの3月31日付けのエントリー、くうねるしごと: 「あいのて」のスタジオセットメイキング番組明日放送によると、スタジオセットは、荒井さんがライブペインティングで作られたそうです。そのメイキング番組も、4月1日と8日にNHK教育で放送されたとのこと。がーん、見逃しましたー。非常に残念です。かなり貴重な映像ですよね。うーん、再放送してほしいなあ。

 それはともかく、サイトの説明によると、「あいのて」は幼稚園・保育所番組の一つ。身の回りの様々な音(ノイズ)に“あいのて”を入れ楽しむことをテーマにしているようです。いわば音楽のプロトタイプですね。実際の番組内容は、非常にユニーク。かなり可笑しいです。とくに受けたのは、「ワニバレエ」。ナンセンスかつシュールな歌と踊りです。

 番組の中心になっているのは、野村誠さんという作曲家の方。ウェブサイトは、野村誠のページ。即興演奏や幼児の音楽遊びについての本も出版されています。そのうち、読んでみたいと思いました。

 また、ブログ、野村誠の作曲日記も開設されていて、活発に活動されている様子がうかがえます。4月12日付けのエントリーには、「あいのて」の第1回目の放送について簡単なコメントが記されているのですが、テレビのスピーカーの音質の問題など、細部にまで気を配って番組を作られている様子が分かります。

 たしか、荒井良二さんも音楽活動をされていたと思うのですが、もしかすると野村さんとは知り合いだったりして……。

スズキコージさんのワークショップ

 スズキコージさんのワークショップを紹介した記事を二つ。一つは、四国新聞社、11月7日付けの記事、香川県のニュース:家族連れら手作り仮面で街をパレード。もう一つは、大分合同新聞社、11月7日付けの記事、大分合同新聞社

 まず、11月3日に、香川県高松市の市美術館にて開催された「仮面ワークショップ」。記事によると、段ボールやひも、木の枝、古布など身近な素材を使って仮面や衣装を手作り。出来上がったら、みんなで仮面や鎧やドレスを身につけて、丸亀町内や兵庫町商店街を練り歩いたそうです。もちろん、パレードの先頭はスズキコージさん。

 これ、いいですねー。写真が載ってないのですが、ものすごく、あやしかったでしょうね(笑)。スズキコージさんの写真コラージュ絵本に、『みんなあつまれ』「こどものとも年少版」2003年9月号(通巻318号)というのがあるんですが、そこに描かれるのが、まさにパレードです。高松では、ラッパや太鼓、笛、マラカスといった楽器を鳴らして練り歩いたそうですが、商店街のなかにいつの間にか、あのスズキコージ・ワールドが出現したわけです。なんだか痛快です。

 ワークショップの会場になった高松市美術館のサイトは、高松市美術館美術課。記事にも記されていますが、現在、ジェームズ・アンソール展を開催していて、その関連で「仮面ワークショップ」となったそうです。アンソールさんは、仮面を絵画に多用し「仮面の画家」と呼ばれており、しかもスズキコージさんはアンソールさんのファンとのこと。スズキコージさんと仮面のかかわり、なかなか興味深いです。

 もう一つのワークショップは、11月5日、大分県中津市本耶馬渓町の「西谷ふるさと村」で開催された「オンボロバスでいこう!」。こちらは、ベニヤ板の上に段ボールを切り貼りして彩色し、「オンボロバス」を作るというもの。

 このワークショップでも、最後は、出来上がった4台のバスを連結して、みんなでパレード。もちろん、音楽付きですね。スズキコージさんとパレード、こちらも興味深い。

 えーっと、実は私、この大分のワークショップ、参加しました。そのうち、記事に書けたらいいなと思いますが、ものすごく楽しかったです。いや、実に素晴らしい秋の一日でした。

 それはともかく、今回の会場の「西谷ふるさと村」は、西谷小学校の廃校を活用し、絵本をテーマにした展示施設を併設しています。他にも、様々な地域づくりの活動拠点になっており、非常にユニークです。サイトは、西谷ふるさと村 TOPページ。近くには、お肌つるつるになる温泉もあり、機会があったら、ぜひまた行ってみたいです。

沢田俊子さん、『もじゃもじゃペーター』との出会い

 産経新聞、読書欄、7月31日の記事、Sankei Web 読書 【この本と出会った】童話作家・沢田俊子 『もじゃもじゃペーター』(07/31 05:00)。童話作家の沢田俊子さんが、ハインリッヒ・ホフマン『もじゃもじゃペーター』との出会いを語られています。

 『もじゃもじゃペーター』、実は私はまだ読んだことがありません。いろんな方が言及されていますし、一度は読みたいと思っているのですが、(沢田さんも語られているとおり)かなり強烈な内容なんですね。私一人ならいいんですが、子どもと一緒に読めるかなあという疑問が少し。まあ、あまり気にする必要はないかなとは思っています。

 それはともかく、沢田さんのお話で非常に印象深いのは、絵本を買ってくれていたお母さんのエピソード。これはぜひ読んでみて下さい。戦後の社会において、たとえ貧しいとしても、可能なかぎり子どもに絵本を与える、ほんの少しでも文化に触れさせる。沢田さんのお母さんの愛情が感じられるように思いました。

 沢田俊子さんのサイトは、沢田俊子のホームページ。日記や童話作家になるまでの経緯なども掲載されています。

「ノッポさんと一緒にあそぼう」 瑞穂市図書館分館

 中日新聞、7月27日付けの記事、ノッポさんの遊びに子ら夢中 瑞穂市図書館分館1周年行事。「ノッポさん」で知られる高見映さんによる「ノッポさんと一緒にあそぼう」が岐阜県瑞穂市図書館分館で開催されたそうです。

 写真も載っていますが、まさに、あの「ノッポさん」。いやー、私も小さい頃、見てました、「できるかな」。この記事を書きながら、テーマソングがアタマの中で鳴っています。子どものときのテレビ記憶の深層に焼き付いています。

 今回の企画、参加した子どもたちはもちろんですが、保護者の方たちも大喜びだったのではないでしょうか。参加した方の様子、「『ノッポさんが言葉を発してびっくりしたけど、雰囲気は変わっていなかった』と声を弾ませていた」というのは、なんだか、ものすごく共感できます。

 ところで、高見さんは絵本もたくさん描かれているんですね。以前読んだことがありました。今回の催しでも高見さんの絵本をみなさんで読まれたそうです。

 瑞穂市図書館分館の案内は、瑞穂市/暮らしの情報/主要公共施設/施設一覧/市図書館分館。分館とはいえ、なかなかりっぱな施設。居心地がよさそうです。とくに「おはなし室」が外からガラス越しに見えて、隔離されていないのがいい感じです。