高い山の上の黒い雲の上に住んでいる「かみなり」。ときどき地上に飛び降りて、動物や村人のおへそを持っていってしまいます。ある日、「かみなり」の住む黒雲がお寺の上にやってきたので、和尚さんは長い槍を五重塔のてっぺんに結びつけておきました。すると、飛び降りた「かみなり」は槍に引っかかって宙ぶらりん。日頃「かみなり」に困り果てていた村の衆は「ころしてしまえ!」と叫びますが、「かみなり」曰く「おへそを食べないと雨を降らすことができません」。さて、どうしたものか? 和尚さんが考え付いた解決策が物語のラストです。
この絵本、「こどものとも」のあの横長の画面をそのままぐるっと90度回転させて縦長にし、しかも縦にめくっていくというつくり。絵は見開き2ページをいっぱいに使っているので、横20センチに縦54センチというかなりの縦長画面です。
そして、この縦長の空間が、雲の上と地上とを行きつ戻りつする物語にぴったりと呼応していて、非常に印象的。たとえば「かみなり」が出す稲妻は、縦見開き2ページの上から下へ勢いよく描かれ、かなりの迫力です。また「かみなり」がおへそを取ることを描写した画面では、縦見開き2ページの下におへそを取られた村人たちが横たわり、上にはおへそを手に持った「かみなり」が描かれています。「かみなり」の上下移動がそのまま画面に定着しており、実にダイナミック。
五重塔のてっぺんに引っかかった「かみなり」の描写も、高い高い五重塔が縦見開き2ページの一番下から上に向かってぐいぐいのびていき、そのてっぺんに小さく「かみなり」が描かれています。五重塔の巨大さに対して「かみなり」の頼りなさが際立っています。
うちの子どもは、おへそがおもしろかったようで、「かみなり」がおへそを手に持っている画面では「あっ、おへそ!」と指さしていました。このおへそ、見ようによっては和菓子のようにも見え、なんだか、おいしそうなんですね。
おへそを取られた村人たちの様子も、たしかに難儀そうなのですが、どことなくユーモラス。「おへそがえる・ごん」シリーズの「へそとりごろべえ」のエピソードを思い出しました。
あと、五重塔に引っかかった「かみなり」に村の衆の一人が「ひぼしにしろ!」と叫ぶのですが、うちの子どもはこれを「煮干し!?」と言い換えて大受けしていました。うーむ、「かみなり」の「煮干し」かあ。うちの子ども、おもしろいぞ!(^^;)。
ともあれ、この絵本、おすすめです。
▼渡辺茂男 作/赤羽末吉 絵『へそもち』福音館書店、1966年(こどものとも傑作集としての刊行は1980年)