「太田大八」タグアーカイブ

太田大八『だいちゃんとうみ』

 夏の絵本を代表する名作。とても評判がよいのでずっと気になっていたのですが、今回はじめて読みました。本当に途方もなく美しい絵本。ページをめくりながら、感嘆のため息しか出ません。

 物語は、夏休みに従兄弟の「こうちゃん」の家に遊びに行った「だいちゃん」の一日。川エビをすくいに行ったり、海で釣りをしたり、潜ったり泳いだり、浜辺でご飯を食べたりと、楽しい水遊びの様子が描かれています。

 なにより印象深いのは、海や川の水面の色合い。陰影に富み、光と影にゆらめく水面は、底の深さまで感じさせます。ときとところによって表情を変えていく水の描写が、実に美しい。とりわけ浅瀬に足を入れている画面は、水底の砂に波の影や魚の影、足の影が重なり、「だいちゃん」と一緒になって、ゆらゆら揺れる海水を感じることができます。本当に自分の足を浅瀬に入れているような感覚。

 もう一つ、すごいと思ったのは、夜明け前の暗がりから明るい昼、夕暮れ、夜へと、画面全体にわたって夏の一日の光の移り変わり、明暗が非常に繊細かつ鮮やかに描き出されているところ。空の色、海の色、山の色、そして空気の色、すべてが少しずつ変化していき、一つ一つの画面にその瞬間の夏の光が写し取られています。

 文章の付いていないラストページ、丸電球といろりの火に照らされた食卓も、自然の光とはまた違い、人工的でありながら暖かみのある色合いで、とても美しく、また親しみ深く感じました。

 それにしても、こんなふうに自然に抱かれ夏を丸ごと感じ取るなんて、今では、なかなか難しいかもしれませんね。うちの子どもたちは、夏をどんなふうに感じているんだろうと、少し考えてしまいました。

 また、この絵本に描かれているのは大家族で、しかも近隣のつながりの強さも示唆されています。こういう社会環境も、今では失われつつあるのかもしれません。

 裏表紙の見返しには、大村湾に面した物語の舞台の地図が付いていました。主人公の「だいちゃん」は、作者の太田大八さんご自身でしょうか。自伝的絵本と言えそうです。

▼太田大八『だいちゃんとうみ』福音館書店、1979年(こどものとも傑作集としては1992年)、[印刷:精興社、製本:精美堂]

平野直/太田大八『やまなしもぎ』

 病気で寝たきりの「おかあさん」に「おくやまの やまなし」を食べさせようとする兄弟の物語。一番目の「たろう」も二番目の「じろう」も、山梨もぎの途中で「ぬまのぬし」に食べられてしまいます。末っ子の「さぶろう」がどうするかが物語のヤマ。

 まずは、「たろう」「じろう」と「さぶろう」の対比が、おもしろいです。「たろう」も「じろう」も、どことなく、こましゃくれた印象なのですが、これに対し「さぶろう」は素直でまっすぐな風情。それほど強調されてはいませんが、微妙な描写の違いがあります。

 そして、この対比は、そのまま、山梨もぎに向かった3人のその後の道行を反映しています。人間にせよ人間ならざるものにせよ、他者の声に耳をかたむけるかどうかが、「たろう」「じろう」と「さぶろう」を分かつポイントなんですね。ある意味、教訓的と言っていいかもしれません。

 それはともかく、この物語には「ばあさま」と「ぬまのぬし」という、いずれも人間ならざるものが登場するのですが、両者とも、かなりの迫力。なにより眼の色が違います。とくに「ぬまのぬし」は、巨大なサンショウウオのような生き物。いぼいぼの皮膚で全身緑色です。そんな薄気味悪いものが、沼の底からゆっくりと浮かび上がり、「たろう」も「じろう」も「げろりっと」飲み込んでしまうわけです。これは怖い。

 「ぬまのぬし」の描写では、水面に影がゆらりと映る画面、そして、波を荒立てて大きな口に長い舌で迫っくる画面、この静と動の対比がたいへん印象的。絵本全体で見ても、緊張感に満ちた不気味な静けさのあるところと、激しいアクションが連続するところとが明確に際立っていて、非常にダイナミックに感じました。

 また、あらためて見直すと、表紙と裏表紙の見返しは、陰影に富んだ深みのある藍色で彩色されています。緑の葉を付けた蔓(?)があしらわれているのですが、この藍色はおそらく沼の色ですね。何が出てくるか分からない、そんな底知れなさを感じます。

 ところで、巻末の著者紹介によると、「やまなしもぎ」の物語は、岩手県八重畑尋常高等小学校の高等2年生だった小原豊造さんの話を、平野直さんの友人の古川安忠さんが報告してくれたものだそうです。平野さんが民話採集に取り組むきっかけになったとのこと。たしかに、この物語、先を読みたくなってくる(聞きたくなってくる)、そんな魅力に満ちていると思いました。

▼平野直 再話/太田大八 画『やまなしもぎ』福音館書店、1977年

太田大八『まほうこうじょう』

 これはおもしろい! 工場跡地でなくしたボールを探していた「ダイスケ」は、地下の魔法工場(?)へと迷い込みます。果たして「ダイスケ」はボールを見つけることが出来るのか、そして地上に戻れるのか?……といった物語。

 見開きの左ページに文書、右ページに絵というつくり。絵は全編、木炭(?)あるいは鉛筆で描かれ、わずかに絵の四角い枠だけが渋い緑に彩色されています。モノクロであるがゆえの独特の緊張感が張りつめています。

 また、ページをめくるたびに次から次へと不思議な事物が現れ、非常に幻想的な雰囲気。一輪車に乗ったワニ、無機的でありながら有機性を感じさせる機械、巨大なカマキリ、壁抜け、まったく同じ姿形の3人のインディアン……。まさに魔法工場というタイトルがぴったり。

 お話は、先の展開がまったく読めず、まるでジェットコースターに乗っているかのよう。「ダイスケ」と共に一気に冒険の世界に入っていけます。それにしても、「ダイスケ」、沈着冷静で、なかなか大したもの。まったく臆することなく、地下の工場を進んでいきます。

 魔法(?)ですので、ありえないことがたくさん起こるのですが、何より謎なのはラストページ。最初の扉の絵とラストの絵を比べてみると、この物語の不可思議さが際立つように思います。

 ところで、うちの子どもは、今回、だいぶ緊張して聞いていました。読み終わると、フーっと大きくため息。曰く「この絵本、おもしろいねえ」(^^;)。

▼太田大八『まほうこうじょう』大日本図書、1975年、[日本イラストレイター会議・大日本図書 共同編集、編集委員:太田大八・長新太・穂積和夫・大日本図書書籍部]