「ロンパーちゃんとふうせん」タグアーカイブ

酒井駒子『ロンパーちゃんとふうせん』

 まちでふうせんをもらった「ロンパーちゃん」、家でいっしょに楽しく遊ぶのですが、風にふかれ木にひっかかってしまって……

 この絵本でまず印象的だったのは色彩の美しさ。全体にわたってグレーと白と黒を中心にした彩色で、かすれた筆致で描かれています。まるでモノクロ映画のようです。このかすれた色合いがたいへん美しいのですが、そのなかにあってなにより目を引くのが、ふうせんの明るい黄色。ふうせんに付いているひもが青であることも、黄色をより鮮やかにしていると思います。

 と同時に、ふうせんの明るい黄色は、たぶん「ロンパーちゃん」自身にとってそのように見えているんじゃないかなと思いました。自分のまわりの世界から浮かび上がってくる黄色。それがすべてであるかのように、視線がくぎづけになってしまう。

 というのも、「ロンパーちゃん」にとって、ふうせんはただのふうせんではなく、友だちというか、いわば自分と同じ生を宿したものです。「ロンパーちゃん」は、浮いているふうせんに花を見せてあげ、ままごと遊びをします。いっしょにふとんで寝ようと思い自分の寝間着の帽子をかぶせてあげるつもりでした。帽子をかぶったふうせんはまるで人間のように見えます。

 この彩色と描写からは、作者である酒井さんの視点がつねに「ロンパーちゃん」に寄り添っていることを感じます。いわばカメラのピントが「ロンパーちゃん」におかれているというか、じっさい絵の枠はほとんどいつも「ロンパーちゃん」を中心にしていて、他のものは枠の外にはみ出ています。ふうせんもまた、ちょうどロンパーちゃんの背丈ほどに浮かんでいます。中心に置かれた「ロンパーちゃん」の一つ一つのしぐさと様子は実に繊細に描かれていて、うれしさや悲しみといった感情の動きが伝わってきます。

 こういう子どもの日常のこまやかな描写は、酒井さんならではのものかもしれません。というのは、以前紹介した『この絵本が好き! 2004年版』のなかに酒井さんのエッセー(56~57ページ)が収録されていたのですが、これが非常に印象深かったのです。

 「手帳から、みっつ……」と題されており、酒井さんの身のまわりの3つのエピソードがスケッチされていました。短い文章ですがどれもとても魅力的です。2つは酒井さんが出会った子どもたちの様子を描いており、読んでいると、まるで映画を見ているかのようで、ふっと映像が立ち上がってきます。絵本作家に対してあるいは失礼かもしれませんが、酒井さんの(絵本のみならず)エッセーをもっと読んでみたいと思いました。

 あと、酒井さんのエッセーで興味深かったのは、それぞれのエピソードの終わり方。うまく言えませんが、ありがちな安易なむすびになっていないんですね。紋切型をはずすというか、そんな感じがしました。

 そのことは、この『ロンパーちゃんとふうせん』にも当てはまるかもしれません。読み聞かせを終えたとき、うちの子どもは「え、続きはないの?」と聞いてきました。たしかに、先のストーリーがまだあるかのような終わり方です。他の方の絵本ならもう少し物語を続けるかもしれません。でも、こういう終わり方も余韻があってよいと思います。

 もう一つ印象深かったのは、「ロンパーちゃん」の「おかあさん」。最初、ふうせんがすぐに天井に上がってしまい、そのつど「ロンパーちゃん」に取ってくれるようせがまれます。そのとき「おかあさん」はにっこり笑って喜んで取ってくれるかというと、そうではありません。

「やれやれ どうぞ」
「やれやれ これじゃあ かなわない」

 このセリフ、本当にささいなものですが、とてもリアルに感じました。なんとなく「しょうがないなあ」という感情がにじんでいます。

 しかし、だからといってイライラしたりせず、ちょっとした工夫をするんですね。ああ、すごいなあと思いました。

 自分のことを振り返ってみると、日ごろ親としてこのように大らかにまた機知に富んだ豊かな対応をしているだろうかと少し気になりました。何かというとイライラしてしまったり、言わなくてもいいことを子どもに言っていないかどうか。あまり自信がないです。

 さりげない描写ですが、この「おかあさん」のように子どもに接することができたらなと思いました。

▼酒井駒子『ロンパーちゃんとふうせん』白泉社、2003年