「この絵本が好き」タグアーカイブ

酒井駒子『ロンパーちゃんとふうせん』

 まちでふうせんをもらった「ロンパーちゃん」、家でいっしょに楽しく遊ぶのですが、風にふかれ木にひっかかってしまって……

 この絵本でまず印象的だったのは色彩の美しさ。全体にわたってグレーと白と黒を中心にした彩色で、かすれた筆致で描かれています。まるでモノクロ映画のようです。このかすれた色合いがたいへん美しいのですが、そのなかにあってなにより目を引くのが、ふうせんの明るい黄色。ふうせんに付いているひもが青であることも、黄色をより鮮やかにしていると思います。

 と同時に、ふうせんの明るい黄色は、たぶん「ロンパーちゃん」自身にとってそのように見えているんじゃないかなと思いました。自分のまわりの世界から浮かび上がってくる黄色。それがすべてであるかのように、視線がくぎづけになってしまう。

 というのも、「ロンパーちゃん」にとって、ふうせんはただのふうせんではなく、友だちというか、いわば自分と同じ生を宿したものです。「ロンパーちゃん」は、浮いているふうせんに花を見せてあげ、ままごと遊びをします。いっしょにふとんで寝ようと思い自分の寝間着の帽子をかぶせてあげるつもりでした。帽子をかぶったふうせんはまるで人間のように見えます。

 この彩色と描写からは、作者である酒井さんの視点がつねに「ロンパーちゃん」に寄り添っていることを感じます。いわばカメラのピントが「ロンパーちゃん」におかれているというか、じっさい絵の枠はほとんどいつも「ロンパーちゃん」を中心にしていて、他のものは枠の外にはみ出ています。ふうせんもまた、ちょうどロンパーちゃんの背丈ほどに浮かんでいます。中心に置かれた「ロンパーちゃん」の一つ一つのしぐさと様子は実に繊細に描かれていて、うれしさや悲しみといった感情の動きが伝わってきます。

 こういう子どもの日常のこまやかな描写は、酒井さんならではのものかもしれません。というのは、以前紹介した『この絵本が好き! 2004年版』のなかに酒井さんのエッセー(56~57ページ)が収録されていたのですが、これが非常に印象深かったのです。

 「手帳から、みっつ……」と題されており、酒井さんの身のまわりの3つのエピソードがスケッチされていました。短い文章ですがどれもとても魅力的です。2つは酒井さんが出会った子どもたちの様子を描いており、読んでいると、まるで映画を見ているかのようで、ふっと映像が立ち上がってきます。絵本作家に対してあるいは失礼かもしれませんが、酒井さんの(絵本のみならず)エッセーをもっと読んでみたいと思いました。

 あと、酒井さんのエッセーで興味深かったのは、それぞれのエピソードの終わり方。うまく言えませんが、ありがちな安易なむすびになっていないんですね。紋切型をはずすというか、そんな感じがしました。

 そのことは、この『ロンパーちゃんとふうせん』にも当てはまるかもしれません。読み聞かせを終えたとき、うちの子どもは「え、続きはないの?」と聞いてきました。たしかに、先のストーリーがまだあるかのような終わり方です。他の方の絵本ならもう少し物語を続けるかもしれません。でも、こういう終わり方も余韻があってよいと思います。

 もう一つ印象深かったのは、「ロンパーちゃん」の「おかあさん」。最初、ふうせんがすぐに天井に上がってしまい、そのつど「ロンパーちゃん」に取ってくれるようせがまれます。そのとき「おかあさん」はにっこり笑って喜んで取ってくれるかというと、そうではありません。

「やれやれ どうぞ」
「やれやれ これじゃあ かなわない」

 このセリフ、本当にささいなものですが、とてもリアルに感じました。なんとなく「しょうがないなあ」という感情がにじんでいます。

 しかし、だからといってイライラしたりせず、ちょっとした工夫をするんですね。ああ、すごいなあと思いました。

 自分のことを振り返ってみると、日ごろ親としてこのように大らかにまた機知に富んだ豊かな対応をしているだろうかと少し気になりました。何かというとイライラしてしまったり、言わなくてもいいことを子どもに言っていないかどうか。あまり自信がないです。

 さりげない描写ですが、この「おかあさん」のように子どもに接することができたらなと思いました。

▼酒井駒子『ロンパーちゃんとふうせん』白泉社、2003年

『この絵本が好き! 2004年版』

 この本では、2003年に刊行された絵本について、アンケートに基づくランキングが掲載されています。アンケートの回答者は76人。絵本の専門書店の店長さん、図書館の司書さん、美術館や文学館の学芸員さん、絵本の研究者、編集者、イラストレーターや翻訳家など、いわば絵本読みのプロの方々です。2003年の1年間に刊行された絵本のなかで、好きな絵本を国内絵本と海外翻訳絵本に分けてそれぞれ3冊選んでもらい、その総数に基づいてベスト23が算出されています。

 参考になると思うので、そのベスト23を記しておきます。同じ票数のばあいは同順位で書名の五十音順の配列になっているそうです。

国内絵本ベスト11
1.酒井駒子『ロンパーちゃんとふうせん』白泉社
2.斎藤孝/つちだのぶこ『おっと合点承知之助』ほるぷ出版
3.長新太『みみずのオッサン』童心社
4.安野光雅『旅の絵本Ⅴ』福音館書店
4.荒井良二『はっぴいさん』偕成社
6.長谷川集平『はせがわくんきらいや(復刊)』ブッキング
6.きむらゆういち/はたこうしろう『ゆらゆらばしのうえで』福音館書店
以下順位なし:
 山内祥子/片山健『アマガエルとくらす』福音館書店
 中川ひろたか/100%ORANGE『コップちゃん』ブロンズ新社
 三沢厚彦『動物たち』理論社
 内田麟太郎/いせひでこ『はくちょう』講談社

海外翻訳絵本ベスト12
1.ジョン・バーニンガム/長田弘 訳『旅するベッド』ほるぷ出版
2.エリサ・クレヴェン/江國香織 訳『おひさまパン』金の星社
3.M・B・ゴフスタイン/末盛千枝子 訳『ゴールディーのお人形』すえもりブックス
4.ジェイムズ・マーシャル/モーリス・センダック/さくまゆみこ 訳『おいしそうなバレエ』徳間書店
4.マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット/うちだややこ 訳『岸辺のふたり』くもん出版
4.C・V・オールズバーグ/村上春樹 訳『急行「北極号」(改装改訳新版)』あすなろ書房
4.マンロー・リーフ/ルドウィッヒ・ベーメルマンス/福本友美子 訳『ヌードル』岩波書店
以下順位なし:
 ウラジーミル・ラドゥンスキー/木坂涼 訳『おしっこぼうや』セーラー出版
 F・ヤールブソワ/Y・ノルシュテイン/こじまひろこ 訳『きつねとうさぎ』福音館書店
 クリス・バン・オールスバーグ/かねはらみずひと 訳『ザスーラ』ほるぷ出版
 D・B・ジョンソン/今泉吉晴 訳『ヘンリー フィッチバーグへいく』福音館書店
 オクタビオ・パス/キャサリン・コーワン/マーク・ブエナー/中村邦生 訳『ぼくのうちに波がきた』岩波書店

 以上のように、一応ランキングになっていますが、それぞれの絵本が何票獲得したのかは記されていませんでした。掲載されているアンケートの回答をみてみると、選ばれた絵本は実にバラバラです。じっさい国内絵本では回答者76人に対し選出された絵本が121種類、海外翻訳絵本も回答者76人に対し118種類の絵本が選ばれています。国内絵本の第1位になっている『ロンパーちゃんとふうせん』でも、ざっと数えてみると、76人中9人しか選んでいないようです。特定の絵本にたくさんの票が集まっているわけではないと言っていいでしょう。

 考えてみれば、他のジャンルならともかく、絵本のばあい、こんなふうに票が分かれるのは当然かもしれませんね。みんなが好きな絵本があるのではなく、その人に固有の経験や記憶と結びついた、自分だけのお気に入りの絵本がある、そんな気がします。絵本はそれだけ多様で懐が深く、各自に固有の感動を呼び起こすものなのかもしれません。

 そのことは、今回のアンケートで同時におこなわれた「次世代に伝えたい絵本」の回答を見ても分かります。見事なまでにバラバラです。

 なんだか絵本のランキングをすることが本当に有意義なのかどうか、少し考えてしまいます。とはいえ、アンケートの回答やコメントを読んだりして、「こんな絵本があるんだ」といろいろ参考になりました。ランキングは、それをあまり重要視せず、絵本を知る一つの手がかりと考えておくのがよいかもしれません。

 それはともかく、この本では、ランキングされた絵本の紹介やすべてのアンケート回答のほかに、2003年の絵本について、たくさんのエッセー、座談会、インタビューなどが掲載されており、非常に読み応えがあります。絵本をめぐる現在の状況やトピックを広く見渡すことができるように思いました。

 また、カラーページもけっこうあり、ブックガイドとしても役立ちそうです。巻末には、2003年に刊行された国内絵本と海外翻訳絵本のリスト(約1300冊!)も付いていて、これも参考になります。

 『この絵本が好き!』は2003年版もあるようなので、そのうち読んでみようと思います。

▼別冊太陽編集部 編『この絵本が好き! 2004年版』平凡社、2004年、定価(本体 1,000円+税)