「アーサー・ガイサート」タグアーカイブ

アーサー・ガイサート『銅版画家の仕事場』

 「ぼく」の「おじいさん」は銅版画家。年に一度のスタジオセールには「ぼく」も仕事場に呼ばれ、準備を手伝います。「ぼく」の一番の役割は、刷り上がった版画に色を塗ること。この絵本は、そんな「おじいさん」と「ぼく」の銅版画制作を他ならぬ銅版画によって描いています。

 ガイサートさんの銅版画はたいへん美しく、とくに「ぼく」が絵のなかに入り込んでいるところはダイナミックで鮮やかな彩色。海の底やジャングルの描写には、うちの子どもも惹かれていました。

 また、「おじいさん」と「ぼく」が一緒に作品を制作していく過程からは、二人の間の静かで、しかし深いきずなが感じ取れるようです。準備が終わって、仕事場のすみの床に二人ですわり話している画面が、なんとも印象的。

 ところで、献辞には次のように記されていました。

わたしの父とその父と彼らの仕事場(ガレージ)に捧げる

 たぶん、作者のガイサートさんのお父さんもお祖父さんも銅版画家なんですね。だから、この絵本に描かれているのは、ガイサートさんが少年だった頃にまさに体験されたことなんじゃないかなと思います。自伝的絵本と言っていいかもしれません。

 と同時に、そこで描写されている制作過程は、おそらく、ガイサートさんが現在おこなっているものとそれほど変わりないでしょう。巻末のあとがき(?)にも同趣旨のことが書かれていました。その意味では、銅版画家という自分の仕事を描いた絵本と言えるかもしれません。

 というか、父から子へ、子から孫へ、人が変わってもずっと受け継がれてきた銅版画のまさに「仕事場」こそが、真の主人公かな。つまり、そういう一つの空間と、そこで伝えられてきた技芸です。そして、この絵本それ自体、銅版画の「仕事場」と技芸から生まれた、ほかならぬ銅版画なんですね。

 そういえば、私も高校のとき美術の時間に銅版画をやった記憶があります。そのときは版画だけで彩色はしなかったのですが、酸が銅を溶かすという化学的プロセスが作品の生成に組み込まれている点に、なんとも不思議な印象を抱きました。いわば化学の実験から一つの美が生み出されていく、そのおもしろさです。

 あらためて考えてみれば、銅版画家の仕事場は、見ようによっては何かのラボのようにも見えてきます。各種の化学薬品やバッドがならび、いろいろな道具、プレス機やウォーマーなどの大きな機械も置かれています。制作の過程では、インクの匂いのみならず、おそらく、さまざまな薬品の匂いも満ちているでしょう。

 と同時に、このラボは、職人的な手作業の積み重ねの場でもあるわけです。銅版を磨いたり、エッチングニードルで引っ掻いたり、インクをのばしたり拭き取ったり、仕上げの彩色に至るまで、まさに手を動かして進められています。

 そして、銅を溶かすというもっとも重要なプロセスが、人間の手をある程度離れた化学的変化に任されているということ。そこには、あらかじめ計算し切れない偶然とスリルとダイナミズムがあると言っていいのかもしれません。

それから銅版を酸につける。どのぐらいの時間つけておくかがとても難しい。
長年やっているおじいさんでも、ちょっとハラハラする。ぼくもいっしょにドキドキする。

 この絵本、巻末には「仕事場」の全体が描かれ、一つ一つの道具の名称も記されています。また、銅版画が出来上がるまでのプロセスについても、まさに銅版画で詳しく説明が載っていました。専門的な用語がいろいろ出てきますが、カバーの久美沙織さんの説明によると、この絵本の翻訳にあたっては、銅版画家の佐藤恵美さんにご協力いただいたそうです。

 うちの子どもには途中でいろいろ補足しながら読んでいきました。「銅版画、やってみたいなあ」とうちの子ども。うん、そうだよねえ。

 原書”The Etcher’s Studio”の刊行は1997年。この絵本、おすすめです。

▼アーサー・ガイサート/久美沙織 訳『銅版画家の仕事場』BL出版、2004年、[協力:佐藤恵美]

アーサー・ガイサート『洪水のあとで──ノアたちのその後──』

 以前読んだ『ノアの箱船』の続編。アララト山にたどり着いたその後が描かれています。人間も動物もみんなで協力し合いながら、新しい世界を築いていく姿が印象的。箱船を山からおろし、ひっくり返して家にしていくところは、視覚的にもおもしろいです。遠くから雄大に描写したり近くに接近したり、視点の移動もダイナミック。

 美しい銅版画には、前作と違って全体にわたり彩色がほどこされています。それは、虹が神の祝福、希望のしるしであったことと関連し、また洪水をへて世界がいわば浄化され、そして復活したことを表しているかのようです。

▼アーサー・ガイサート/小塩節、小塩トシ子 訳『洪水のあとで──ノアたちのその後──』こぐま社、1994年

アーサー・ガイサート『ノアの箱船』

 旧約聖書の創世記をモチーフにした絵本。とはいえ、宗教的な要素はそれほど強くありません。

 銅版画の圧倒的な美しさに目を奪われます。巨大な箱船をヨコにタテに輪切りにしたり、視覚的にもおもしろい。ノアの家族と、そしてたくさんの動物たちがていねいに描き込まれています。

▼アーサー・ガイサート/小塩節・小塩トシ子 訳『ノアの箱船』こぐま社、1989年

ボニー・ガイサート/アーサー・ガイサート『ヘイスタック』

 タイトルになっている「ヘイスタック」とは、干し草をまとめて山のように高々と積み上げたもののこと。北アメリカの大草原地帯(プレーリー)でかつて当たり前に見られたものだそうです。英語のつづりは、haystack。この絵本は、農家が「ヘイスタック」をどのように作り、1年を通じてどんなふうに用いてきたのかを描いたノンフィクションです。

ほんのこの間のことなんだよ。
干し草をかためる便利な機会ができるまでは、わしらの暮らしておった
大平原(プレーリー)にはな、あっちこっちに、でっかい「ヘイスタック」があったものだ。

 この絵本では、まず農家が「ヘイスタック」を作っていく様子が丹念に描写されています。春になり夏になって育ちきった牧場の草は、草刈り鎌をつけたトラクターで刈り取られ、リフトを使って牧場の真ん中にかき集められ、それをさくで囲んで「ヘイスタック」ができあがります。絵をみると、2階建ての家なみに高く、横幅も4,50メートルくらいありそうです。

 巨大な干し草の山は、秋から冬にかけて牛たちの餌となります。冬の終わりが近づいて、お腹が大きくなった雌牛たちが別のかこいに移されたら、今度は豚の親子たちの餌。子牛が生まれたら、牛の親子たちも戻ってきて、みんなで分け合います。食べられるだけでなく、暑い日には涼しい影をつくり、冬の冷たい風からは守ってくれ、子豚や子牛の遊び場にもなります。

 こうして「家になり、えさになって、山ほどのいのちを育ててくれた」ヘイスタックは、どんどん小さくなり、食べのこしやフンに姿を変え、そして肥料として牧場中にばらまかれます。

そうしてまた、新しい春がきて、すべてがゆっくりとめぐりはじめるんだ。
もう一度、はじめから。

 春、夏、秋、冬、そしてまた春という悠々たる時間の流れ、そして自然のゆったりとした営みを実感するラストです。

 この絵本は、縦18センチに横29センチとかなりの横長。でも、横長の画面だからこそ、北アメリカの大平原が印象深く描写されています。見渡すかぎりの広大な草原、はるか遠くに見える貨物列車、点在する農家の家並み、地平線の上を流れゆく雲、夜の草原に浮かぶ大きな月や一面の雪景色も非常に美しい。

 大自然に抱かれた農民たちの生活もまた引きつけられました。画面のなかではつねに小さく描かれているのですが、よく見ると家族みんなで農業を営んでいる様子がうかがえます。子どもも半分遊びながら手伝っています。「ヘイスタック」の上で一休みして、みんなでのんびり大草原と流れる雲をながめている画面は、ため息が出ます。

 思ったのですが、かつての日本の農村地帯でも、おそらくは同じような営みが見られたのではないでしょうか。秋に刈り取った稲藁もまた、「ヘイスタック」と同様、少しも無駄にせずしかも自然のはたらきにそって活用されてきたのではないかと思います。

 そんな農家の営みや知恵は、近年あらためて注目され評価されているように感じます。絵本の世界でも、昔の農業や農家の暮らしを描いたものがあると思いますが、どうでしょう。

 とはいえ、こういったものはやはり実地にふれることが大事かもしれませんね。

▼文 ボニー・ガイサート/絵 アーサー・ガイサート/訳 久美沙織『ヘイスタック』BL出版、1998年