「ボルカ」タグアーカイブ

ジョン・バーニンガム『ボルカ』

 生まれつき、羽が生えていないガチョウの「ボルカ」。お医者さんガチョウの勧めで、お母さんガチョウは毛編みの羽を編んであげます。「ボルカ」は大喜び。しかし、一緒に生まれたきょうだいのガチョウたちはそんな「ボルカ」を笑うだけ。仲間に入れない「ボルカ」は、飛ぶことも泳ぐことも覚えられません。「ふつう」ではないがゆえに周りに受け入れられない「ボルカ」。

 しかも、そのうち誰も「ボルカ」を気にとめなくなってしまいます。毛編みの羽を編んでくれたお母さんガチョウですら、日々の忙しさのゆえに「ボルカ」のことが見えなくなってしまう……。

 きょうだいに捨てられ親にも捨てられてしまう「ボルカ」。いや、「捨てる」という能動的な行為の対象ですらありません。ただ単に「忘れられてしまう」のです。これほど切なくつらいことはないんじゃないかと思います。親しき者たちのなかで自分の存在が、いつの間にか無きものになってしまうわけです。

 そして、冬が近づいた、ある寒くて湿っぽい日、「ボルカ」を残して、ガチョウたちはみんな南へ旅立ってしまいます。

 しかし、ボルカは、いきませんでした。ボルカはとべなかったのです。いかないで、ボルカは、ひっそりかくれ、みんなの出かけるのを、見まもっていました。ボルカがいっしょじゃないなんて、だれも、きがつきませんでした。とおくまでの旅行のことをかんがえるだけで、みんな、せいいっぱいでした。

 こうして独りぼっちになってしまった「ボルカ」を救うのが「クロムビー号」。「ボルカ」が偶然入り込んだ船です。「ボルカ」はすぐにイヌの「ファウラー」や「マッカリスター船長」、船員の「フレッド」と仲良しになり、一緒にロンドンに向かいます。そして、ロンドンの「キュー植物園」で他のガチョウたちと一緒に幸せに暮らすというのがラスト。

 なんとなく思ったのですが、「ボルカ」を助けるのが船乗りというのは、何か含意があるような気がします。いろんなところを旅して、いろんなことに接してきた船乗りだからこそ、「ボルカ」をごくふつうに受け入れられるのかも。

 また、「ボルカ」が幸せに暮らすのがロンドンというのも興味深いです。ロンドンでは「ボルカ」に羽がないことなど誰も笑ったりしません。つまり、都市とは、多様な他者が互いにきずなを結び生きる場。まあ、本当にそうなのかどうか、若干、疑問が残る気もしますが、都市というもののある一面を捉えていると思いました。

 ところで、この絵本は、ジョン・バーミンガムさんが27歳のときにはじめて出版した絵本だそうです。私もそんなに読んでいるわけではありませんが、後年の作品と比べると筆のタッチが力強く、また色合いもより鮮やかな印象。また、なんとなくですが、ページによって彩色の仕方や色の出し方が変化しているような気がします。もしかすると実験的に試行錯誤しながら描かれたのかもしれません。

 とはいえ、たとえば夏が終わり秋が深まっていくことを表した画面の微妙な色合いはとても美しく、あるいは、ガチョウたちがいっせいに飛び立っていく姿のいわば幾何学的な表現もおもしろいです。

 あと、やはり印象的なのは「ボルカ」が悲しみに沈む画面。たとえば、毛編みの羽をみんなに笑われてアシの茂みで泣くところや、みんなに置いてきぼりにされて入江でたたずむところ。広い空間のなかに「ボルカ」がぽつんと立ちすくみ、かすれた色合いの空に夕日がにじんでいます。うち捨てられた「ボルカ」の孤独と寂寥がなにより迫ってくるように感じました。

 あらためて考えてみれば、こうした絶望のふちに追いつめられるというモチーフは、以前、読んだ『ずどんと いっぱつ』にも読み取れました。ハッピーエンドも同様です。なんとなく、バーミンガムさんの表現のもっとも基底にあるものの一つが伺える気がします。

 それはともかく、巻末の「訳者あとがき」によると、登場するキャラクターの名前にはいろいろ工夫があるのだそうです。日本語の訳文ではその含意が十分に伝えられないため、少し説明が記されていました。なかなか興味深いです。

 原書”BORKA The Adventures of a Goose with no Feathers”の刊行は1963年。この絵本、おすすめです。

▼ジョン・バーニンガム/木島始 訳『ボルカ はねなしガチョウのぼうけん』ほるぷ出版、1993年