月別アーカイブ: 2005年8月

アンソニー・ブラウン『こうえんのさんぽ』

 この絵本、どうやら先日読んだ、アンソニー・ブラウンさんの『こうえんで…4つのお話』の元になったもののようです。登場人物も基本的なストーリーも同じ。うちの子どもも、冒頭の文章を少し読んで、すぐに気が付きました。「スマッジ」という女の子の名前でぴんときたようです。

 『こうえんで…4つのお話』の原書の刊行が1998年で、この『こうえんのさんぽ』の原書は1977年の刊行。およそ20年ぶりに描き直したと言っていいでしょう。

 ストーリーはおおむね同じなのですが、描写はまったく異なります。なにより目に付くのは、登場人物が人間であること。アンソニー・ブラウンさんの絵本と言えば、ゴリラがトレードマークですよね。『こうえんで…4つのお話』もそうでした。これに対し、『こうえんのさんぽ』ではごく普通の人間が描かれています。ゴリラのキャラクターを発見する前の絵本と言えそうです。

 それから、『こうえんで…4つのお話』は、同じ公園での出来事が4人の登場人物それぞれの視点から語られるという非常に多元的で重層的なつくりになっていましたが、『こうえんのさんぽ』はごく普通の直線的なストーリー展開になっています。

 そうであるがゆえに、『こうえんで…4つのお話』に見られたような、4人の登場人物それぞれの情感の描写は、相当に希薄です。もちろん、「チャールズ」と「スマッジ」の出会いと交流もきちんと描かれているのですが、しかし、『こうえんで…4つのお話』ほどエモーショナルではありません。

 また、アンソニー・ブラウンさん独特のスーパーリアリズムもまだ見られません。毛の一本一本まで描いていくという過剰なまでの描写はまだなく、割と平板な描き方になっていると思います。ほとんど同じ構図でありながら、描き方がぜんぜん違っていたりします。あえて言うなら、「チャールズ」と「スマッジ」の髪の毛の描き方に少しだけ、その後のリアリズムの片鱗が表れているくらいでしょうか。

 その一方で、その後のブラウンさんの絵本と共通する部分もあります。それは、ディテールの遊び。『こうえんで…4つのお話』ほどではありませんが、『こうえんのさんぽ』にも画面のあちこちに、おもしろい仕掛けがたくさんあります。うちの子どももかなり楽しんでいました。こういう細部へのこだわりは、ブラウンさんがずっと以前から持っていたものなんですね。

 なんとなく思ったのですが、20年たって描き直したというのは、アンソニー・ブラウンさんがこの物語とモチーフにかなりの思い入れを持っていたということかもしれません。社会階層をまったく異にする二人が、あるとき、ある場所で偶然に出会い、心を通わせる……。

 2冊の絵本ともラストページは同じです。「チャールズ」がつんであげた花を、家に帰った「スマッジ」が窓辺に飾ります。その花の美しさは、二人の出会いの掛け替えのなさを表していると言えるのかもしれません。

 原書”A Walk in the Park”の刊行は1977年。

▼アンソニー・ブラウン/谷川俊太郎 訳『こうえんのさんぽ』佑学社、1980年、[印刷・製本:共同印刷株式会社]

田島征彦さんの個展 京都府八幡市の松花堂美術館

 京都新聞、8月1日付けの記事、京都新聞 電子版:田島さんの絵本原画展
八幡・松花堂美術館 2日から

 田島征彦さんの絵本原画を含む個展が、京都府八幡市の松花堂美術館で2日から始まるそうです。代表作『じごくのそうべい』、『祇園祭』、『みみずのかんたろう』の原画や型紙、版画など、約60点を展示するとのこと。田島さんの絵本制作の技法は型絵染というそうで、型紙を布にのせて染めるやり方。その詳細が分かる展示になるのかなと思います。これは、ちょっと見てみたいですね。

 松花堂美術館のサイトは、■□□温かタウン八幡□□■という財団法人やわた市民文化事業団のサイトのなかに、八幡市文化センターと一緒に掲載されています。■□□温かタウン八幡-松花堂弁当の起源□□■という記事もありました。はじめて知ったのですが、なかなか、おもしろいです。美術館は松花堂庭園のなかにあって、庭園内では松花堂弁当も食べられるそうです。美術館も、 松花堂弁当の元になった松花堂昭乗ゆかりの美術品を展示するのが基本のようです。

 田島さんの企画展については、■□□温かタウン八幡-主な催物□□■に載っています。会期は9月19日まで。8月7日には、田島さんと桂文我さんによる講演会「そうべえ こぼれ話」もあるそうです。