つちだのぶこ『ポッケのワンピース』

 つちだのぶこさん待望(?)の新作。最近は齋藤孝さんと組んだ「声にだすことばえほん」シリーズが続いていたので、つちださんが文も絵もすべて作られた絵本は久しぶりです。

 主人公は「ブブノワさん」という女の子。ポッケが10個もあるワンピースを「おかあさん」が作ってくれたのですが、森に出かけると、いろんな動物たちが「ポッケに はいって いい?」とたずねてきます。「どうぞ」と言っているうちに、ポッケは動物たちでいっぱいになり、そのうち、とてもポッケに入りそうにない「こぐま」まで入ろうとします。さあ、いったいどうなってしまうのか?

 この物語、ラストには実に楽しいオチが待っています。うちの子どもも、みんながポッケに入っている画面には、ニコニコしていました(^^;)。

 狭い空間にぎゅうぎゅうみんなが入っていくという展開は、なんとなく、エウゲーニー・M・ラチョフさんの『てぶくろ』を彷彿とさせます。もちろん、あちらは一つの手袋で、こちらは10個のポケット、画面の雰囲気もオチもまったく異なります。とはいえ、みんなが一緒にいることの楽しさ、ぴたっと接していることの心地よさは、共通かなと思いました。

 というか、みんながポッケに入っている画面のなんともいえない幸福感は、子どもが例えば「だっこして」と言ってくっついてきたときのあの感覚にも似てる気がします。相手に自分を預ける(預けられる)ときの幸せな一体感と言っていいかもしれません。その幸せな感覚が、この絵本では、ポッケでみんなが一緒になるというかたちで表現されているように思いました。

 それから、もう一つ印象深いのは、「おかあさん」がワンピースを作る場面。採寸して布を裁ちミシンで縫っていくというステップが一つ一つ描写されていきます。カタカタカタというミシンの軽快な動作音、そして、出来上がりを楽しみに待っている「ブブノワさん」。

 ここの画面のつくり、なんとなくですが、つちださんの『でこちゃん』に共通に見て取れる気がしました。「てこちゃん」がお母さんに髪を切ってもらう画面では、そのプロセスが見開き2ページに順に描かれ、そして、チョキチョキというハサミの音が画面を縦横に走っていきます。女の子とお母さんの交流というモチーフも同じと言えるかもしれませんね。

 ミシンやハサミの音、それは単に機械や道具の音ではなく、人の手と気持ちがこもった音のように思えます。そんな音に包まれてお母さんと一時をすごす……。料理の音も同じかもしれません。お父さんにはそういう音があったかな、ちょっと不安になります(^^;)。

 それはともかく、画面をよく見ると、つちださんの他の絵本に登場するキャラクターがそれとなく描き込まれています。これも、楽しい趣向です。

 うちの子どもは本当にポッケが10個あるか、指さして数えていました。「あ、ほんとだ、10個あるね」(^^;)。

▼つちだのぶこ『ポッケのワンピース』学習研究社、2005年(初出:月刊保育絵本『おはなしプーカ』2004年4月号)、[編集人:遠田潔、企画編集:木村真・宮崎励・井出香代、編集:トムズボックス]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です