「げんた」がからす山に見つけた白いカラスは、真っ白であるがゆえに、黒いカラスたちにつつかれ、からす山を追い出されてしまいます。ところが、この白いカラス、先を見通す不思議な力を持っていました。その力によって厳寒の冬に黒いカラスたちを助け、からす山のリーダーになっていくという物語。
以前読んだ『八方にらみねこ』もそうでしたが、絵は純和風。繊細な彩色で実に美しいです。鳥たちの羽の一枚一枚や木々の肌合いがあたかも文様のように描き出されています。黒々としたたくさんのカラスのなかで白いカラスは浮かび上がってくるかのよう。
また画面の構図も、グッとクローズアップされたものと遠景とが並べられ、独特の奥行きを生んでいます。たとえば、ある画面では地面すれすれにおかれた視点から草花は大きく描かれ、これに対してそのはるか向こうに空高く飛翔する白いカラスは小さく描写されています。天高くぐんぐん上っていく白いカラスを遠く仰ぎ見るような構図。同じことは白いカラスが木の実を集める画面にも当てはまり、地面すれすれの視点から落ち葉や木の実が実に大きく描かれ、その向こうに白いカラスの姿。非常にダイナミックな画面です。
それから、人間の子どもの「げんた」はずっと白いカラスを見守るのですが、なんとなく、自分と白いカラスとを重ね合わせていることがうかがえます。それは、「げんた」がはじめて白いカラスを見つけたとき誰も信用してくれなかったことに表れていると思います。物語の終わりで「げんた」は、仲間の先頭に立って飛んでいく白いカラスを見つめるのですが、そこではこう書かれています。
げんたは 白い からすを みつめて いた。
ひろげた つばさが でっかく みえる。
ぐんぐん はばたいて、力づよく とんで いく。
「げんた」を励ますかのような白いカラスの飛翔。「げんた」は画面の端に小さく描かれているのですが、両手を上げて白いカラスを見送るその姿からは、気持ちの高まりが伝わってくるような気がします。
ところで、武田さんの「あとがき」によると、古来、カラスはさきゆきの吉凶を告げる鳥、いいことを知らせる「幸鳥(さきどり)」と信じられていたとのこと。そうした予兆能力は「御先」としてうやまわれ、カラスやキツネなどは「みさき性」を持つと考えられていたそうです。この絵本の物語は、そうした伝承をもとに新しく創作したお話。また、白いカラスは実在するそうで、鹿児島で撮影された写真も付いていました。
この絵本、おすすめです。
▼武田英子 文/清水耕蔵 絵『みさきがらす』講談社、1987年