ご存知、「うさこちゃん」シリーズの1冊。「うさこちゃん」が「おじさん」の飛行機に乗せてもらうという物語。
ブルーナさんの絵本は非常にシンプルに見えるがゆえに、逆に、絵本としてのつくりの特徴がよく表れている気がします。この絵本を読んで、3つのことに気がつきました。どれもよく知られていることかもしれませんが、ちょっと記しておきます。
一つ目は、登場するキャラクターはどれも横顔を決して見せないこと。後ろ姿はあっても、横から見た構図は出てこないです。これは割とよく知られた特徴ですね。
この絵本では、「うさこちゃん」と「おじさん」が飛行機に乗って飛んでいる様子が描写されていますが、飛行機は横から描かれているのに対し「うさこちゃん」も「おじさん」も進行方向を向いていません。常に読者の方に顔を向けています(表紙からしてそう)。
奇異な感がないこともないのですが、子どもにとってはこの方が安心できるかもしれないと思いました。画面が統一的で安定するとも言えます。
二つ目は、ページのめくりの方向と画面上の飛行機の向きの関係です。基本的に飛行機は次のページの方に向かって飛んでいるように描かれています。つまり、飛行機の向きとページの向きが同じなわけです。読者は、ごく自然に「うさこちゃん」や「おじさん」と同化できると言えます。
ところが、1ページだけ、飛行機の向きが逆になっているところがあります。つまり、以前のページの方を向いて描かれているわけです。それは、「おじさん」が「うさこちゃん」に「そろそろ かえろうか」と言うページ。なるほど、飛行機の向きが逆になるわけです。
絵本において、ページをめくるという具体的な動作と絵のなかのベクトルとが緊密な関係を結んでいることがよく分かります。
三つ目は、飛行機のプロペラの描き方。ブルーナさんの絵本では、ほとんどのものの輪郭が割と太い黒で縁取られていると思います。
ところが、飛行機のプロペラだけは、黒い輪郭線がありません。これは、おそらくはプロペラが終始まわっていることを表しているのだと思います。輪郭線をどう描くかというとても簡素な表現によって、たしかに空を飛ぶ飛行機の振動が伝わってくるように思います。
こうやって三つ挙げてみると、どれも飛行機の描写に関係していますね。動くもの、しかも相当に速く動くものを描くことは、ブルーナさんの絵本において、かなり特異なのかもしれません。それだけに特徴がよく出るのかなと思いました(間違っているかもしれませんが……)。
原書“Nijntje Vliegt”の刊行は1970年。
▼ディック・ブルーナ/石井桃子 訳『うさこちゃん ひこうきにのる』福音館書店、1982年、[印刷:精興社、製本:精美堂]