「絵本に関するウェブサイト」カテゴリーアーカイブ

長谷川集平さん関連のウェブサイト

 昨日紹介した『トリゴラス』の作者、長谷川集平さん関連のウェブサイトです。

 まずは、長谷川集平さんとロックバンド、シューヘーのウェブサイト、SHUHEI’S GARAGE。無知でぜんぜん知らなかったのですが、長谷川集平さんは、チェロとギターのライブ・ユニット「シューヘー」で音楽活動もされているんですね。これまでの遍歴やライブレポート、スケジュール、歌詞集など詳細な情報が掲載されています。長谷川集平さんの著作リストもあり、本やCD、絵はがきやTシャツは通販もされています。本については、内容紹介や書評などの情報もたくさん掲載されていて、とても充実しています。ただ、絶版が多いのが少々悲しいですね。あと、3ヶ月に1度、「シューへー通信」というニュースレターを発行されていて、その案内もありました(一部は記事も読めます)。掲示板には長谷川さんご自身も登場されて、活発なやりとりになっています。

 続いて、長谷川集平さんが講師となって1995年から2ヶ月に一度おこなわれている自主的な連続文化講座、長崎絵本セミナリヨのウェブページ。SHUHEI’S GARAGE と同じcojicoji.com のなかにあります。この講座は、「絵本について」「絵本と映画について」「絵本と音楽について」の三つのテーマを順番に取り上げながら、絵本を文化という観点から取り上げていくものだそうです。すでに52回を数えています。スタッフの方のレポートもありました。ここのサイトに掲載されている、「長崎絵本セミナリヨ七ヶ条」は必見です。

 そして、復刊ドットコム『長谷川集平』復刊特集ページ以前紹介したスズキコージさんもそうでしたが、長谷川集平さんも、数多くの著作が絶版で、復刊リクエストのあったものがリストになっています。絵本ガイドでもしばしば目にする『はせがわくんきらいや』も三度も絶版になり、復刊ドットコムでようやく復刊が決まったそうです。他にも『映画未満』や『絵本未満』といった割と有名な著作も絶版のようです。この機会に私も幾つか復刊のリクエストを投票しました。

 この特集ページには、長谷川さん自身のメッセージも掲載されていました。少し引用します。

作品には時として作者の思惑を越えたものが埋め込まれることがあります。作者も受け手のひとりとして、長い時間をかけて宝探しを続けることになります。せっかちな商売の仕組みと落ち着きのない精神生活の中で、ぼくらに必要な「長い時間」が失われがちになっているのを残念に思います。

 いまや本が消耗品になってしまったことは、ずいぶん以前から指摘されてきたかと思います。絵本もまたどんどん絶版になっているのが現状なのでしょう。でも、絵本はもともと、瞬間風速的に受容されるものではなく、長い時間をへて繰り返し読まれていくもののような気がします。私も自分が小さいころに読んだ絵本を自分の子どもたちに読み聞かせたりし、そのとき私は長い時間をへてもう一度絵本に出会い、あらたな感動を得たりします。何十年も前に描かれたものでも、まったく古びることのない絵本はたくさんあります。長谷川さんの「長崎絵本セミナリヨ七ヶ条」を読みながら、絵本のまわりに「ぼくらに必要な長い時間」が流れるには何が大事なんだろうと考えてしまいました。

五味太郎さんのウェブサイト

 昨日の記事、『ヘリコプターたち』の作者、五味太郎さんのウェブサイト gomitaro.com です。このウェブサイトは五味太郎さんご自身が運営されていて、あの特徴的な色合いとイラストがサイトを飾っています。サイトの中身も充実しています。

 まず五味太郎さんの全書籍リスト。これは、五十音別、出版社別、年代別に整理されており、使いやすいと思います。何百冊もののリストは圧巻の一言。でも、古いものほど絶版が多いようで、少し悲しくなります。

 それから、書籍以外にも CD-ROM やビデオやカードゲームも制作されていて、そのリストもありました。なんと、お皿(大皿と小皿セット)やシルクスクリーンによる額装画(限定品)もあって、これも購入できるようです。

 あと、「おまけ」として『らくがき絵本 五味太郎50%』(ブロンズ新社)という本の2ページ分が PDF ファイルでダウンロードできるようになっています。プリントアウトして遊べます。

 五味太郎さんからの近況コメント(ちょっとひとこと)も掲載されていました。パリでワークショップをされるとのこと、おもしろそうです。ただ、このコメントは最新のものだけで過去の分のバックナンバーは見つかりませんでした。以前のコメントも見てみたいなと思いました。

絵本学会のウェブサイト

 1997年設立の新しい学会。そのウェブサイトです。

 この学会は「絵本の表現の分野により立脚した、絵本学という独自の学問領域の確立」を目的にしているとのことで、設立趣旨では次のように書かれています。

今日、絵本表現の場は想像以上に広がっています。考え方や対象の定め方も様々なら、表現性も実に多様です。多様な表現の世界を持つこれらの絵本を、単純な概念で分類することには無理があります。しかし、絵本の形式がそれほど単純でないことが十分承知されながら、一般的には、教育的意味や文学的意味をもって語られることが多いのが実状です。
[中略]
絵本を固定した一つの表現形式とみなすだけでなく、表現の位相を把握し解明していくための研究が、新しい視野を拓くものと期待されるのです。それは、絵本学とも呼ぶべきものであり、絵本というメディアを介して研究される新たな学問領域だといえるでしょう。
[後略]

 なんだか難しそうですが、要は、たとえば子どものためのもの・教育のためのものといったふうに単純化せずに、絵本の持つ多様性と深みをそのまま丸ごと受け止めよう、ということでしょう。とても真っ当な考え方じゃないかなと思います。

 ウェブサイトでは、年に一度の絵本学会大会や絵本フォーラムの内容が非常に詳しく掲載されており、かなり充実しています。

 たとえば、どんなことがテーマになっているかというと、

  • 絵本と絵本美術館(2003年度大会)
  • 絵本はコラボレーションの場(2002年度大会)
  • 絵本とおとな・絵本とこども(2001年度大会)
  • 再度、昔話絵本を考える(絵本フォーラム2002)
  • 絵本とことば(絵本フォーラム2001)
  • こども、絵本、いのち(絵本フォーラム2000)

 大会やフォーラムでは、研究発表に加えて、ワークショップ(2003年度はからくり玩具作りやモビール作り)や作品発表などもあり、おもしろそうです。また、研究者だけでなく、絵本作家やデザイナー、教員や学芸員や司書など、いろんな分野の人が参加されています。

 あと、絵本学会では『ブックエンド』という雑誌(機関誌)を発行していて、その目次も見ることができます。

 2002年の創刊号では、宇野亜喜良さんの絵本「ぼくはへいたろう」が巻頭カラーで載っていたり、島田ゆかさんや きたむらさとしさんのエッセイもあって、これも興味深いです。機会があったら、ぜひ一度、読んでみたいです。

 他には、講演・出版・イベントなどの情報が掲載される「絵本学会伝言板」、会員や学校・美術館・図書館などのリンク集もありました。

 このウェブサイト、いろいろ有用な情報が掲載されていて刺激になります。学会とはいっても、あまりかまえなくてよいように思いました。

スズキコージさん関連のウェブサイト

 片山健さんと並んで、うちで人気の絵本作家がスズキコージさんです。とても個性的で強烈な造形と色彩が魅力です。

 本当は今日はそのスズキコージさんの絵本を1冊紹介しようと思っていたのですが、仕事が忙しく、記事が書けません。

 でも、せっかくなので、スズキコージさん関連のウェブサイトを3つ、紹介したいと思います。今後も、いろいろ絵本に関するウェブサイトの紹介リンクをやってみようと考えています。

 まずは、スズキコージさん公認のウェブサイトZUKING。プロフィール、イベントや個展の情報、著作リスト、掲示板、さらにはグッズ(缶バッチ! これ、なかなかよいです)の販売もされています。スズキコージさんのイラストなどもあしらわれていて、要チェックです。

 それから、静岡県、浜北市立図書館スズキコージコーナー。なぜここに?と思ったら、スズキコージさんは浜北市生まれで、2001年に浜北市立図書館に壁画を制作されていました。その壁画の写真も掲載されています。他に、市民のみなさんから寄贈された資料(絵本や児童図書の挿絵、雑誌・カレンダー・パンフレットなど)の一部も見ることができます。じっさいの図書館のなかにもスズキコージコーナーがあるようです。

 そして、復刊ドットコム『スズキコージ』復刊特集ページ。復刊リクエストのあった本がリストアップされています。これをみると、たくさんの本が絶版になっていて、それでも、根強いスズキコージファンの多いことが分かります。スズキコージさんの絵本は、好きな人はだんぜん好きだと思います。『クリスマスプレゼントン』という絵本が復刊が決定しているようです。私は読んだことがないので、ぜひ今度、手に取ってみたいです。

 明日はなんとか絵本の紹介を投稿したいのですが、仕事次第ですね。うーん、ちょっとため息です。