かこさとしさんの「かがくの本」シリーズの1冊。長い長い時間のなかで、山もまた様々にかたちを変えていくことが説明されています。雨や雪や氷河によって削られ流され、あるいは地震や火山によって大きく変化し、そしてまた草や木の生長によっても作用されていく……。一瞬たりとも止まることなく、山がいつも動いていることが分かります。
冒頭では、山のかたちが変わることが「すわりばしょをかえたり」「あるきだしたり」「ふとったり」「しわだらけになったり」と、まるで人間であるかのように記されていました。それ自体おもしろいのですが、加えて、赤羽さんの絵がまた秀逸。山々に眼と口が付いており、笑っているような考えているような、なんともおかしな表情です。表紙も同様なんですが、まさに赤羽さんならではの大らかでユーモラスな描写。
考えてみると、赤羽さんが科学絵本の絵を担当されるのは、かなり珍しいかもしれません。そもそも、かこさとしさんと赤羽末吉さんが組んだ絵本は他にないんじゃないでしょうか。巻末にラインナップが載っていたのですが、この絵本が含まれている「かがくの本」シリーズの多くは、かこさん以外の方が絵を担当されていました。
私は最初、赤羽さんの絵は科学絵本には向かないんじゃないかと思ったのですが、実際読んでみると、そうでもなかったです。
いや、たしかに、山に眼や口が付いているユーモラスな絵柄は表紙と冒頭ページだけで、あとは文章の説明をそのまま解説するような絵になっています。その点では、赤羽さんの個性があまり出てこない印象もあります。
しかし、限定された色遣い、骨太でのびやかな筆致は、やっぱり赤羽さんの絵であって、他の誰のでもありません。白みの多いシンプルな画面からは、何百年、何千年にもわたる長い時間の流れのなかで少しずつ山が姿を変えていく様子を感じ取ることができます。過剰な色や説明的すぎる線を省略していることが逆に、この絵本の主題に密接に寄り添うことになっているように思いました。
奥付には、かこさとしさんのエッセイ、「固定した考えにとらわれないこと」が載っています。こちらも非常に興味深い。不動であるかに見える山が長い時間の流れのなかでは激しく動くこと、それを描くことで何を伝えたかったのか、簡潔に述べられています。本当は引用しない方がよいのかもしれませんが、自分用のメモとして一部、引用させていただきます。
このことは、正しい科学への第一歩である、条件や環境をかえると物事はまるでちがった結果となること、固定した見方、考え方にとらわれないことへの発展として、わたしは極めて大切にしたいと思っています。
ところで、この絵本、うちの子どもには、だいぶ、おもしろかったようで、興味深そうに聞いていました。まずは崖の地層を描いた画面に反応。曰く「これ、見たことあるよねえ」。二人でいろいろ話しているうちに、思い出しました。また火山を描いたところでは、去年、旅行した阿蘇山のことを話しました。なかなか楽しいです(^^;)。
巻末に載っていた「かこ・さとし かがくの本」シリーズのラインナップ、うちの子どもはだいぶ惹かれたようで、全10冊のタイトルを読まされました。「これも読みたいねえ」「これも読みたーい!」というもの多数(^^;)。次に図書館に行ったとき借りてこようと思います。
ちなみに、このシリーズは、第17回サンケイ児童出版文化賞を受賞したそうです。タイトル一覧の上部に記されていました。
▼かこさとし 著/赤羽末吉 絵『あるくやま うごくやま』童心社、1968年、[表紙レイアウト:辻村益朗、写真植字:東京光画株式会社、製版・印刷:小宮山印刷株式会社、製本:サンブック株式会社]