月別アーカイブ: 2004年6月

『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』(その2)

 日本子どもの本研究会絵本研究部の代田知子さんが担当された「今年の絵本」(16~29ページ)では、赤ちゃん絵本とブック・スタートについても書いてありました。興味深かったので紹介します。

 代田さんによると、2003年の一つの傾向は、赤ちゃん絵本がたくさん刊行されていることだそうです。たとえば「いないないばあ」の絵本はなんと8点も出ているとのこと。

 たぶん、このあたりが、以前の記事で紹介した『いないいないばあ』の著作権問題の背景なのかなと思います。

 それで、代田さんは、いまの赤ちゃん絵本について2つほど問題点を指摘されていました。

 一つは、赤ちゃん絵本といいながら、実は、もう赤ちゃんではない子どもたちが喜ぶものが多いということ。これは図書館の読み聞かせで代田さんがじっさいに経験されていることだそうです。本当の赤ちゃんにはあまり受けず、3歳ぐらいの子どもがとても喜ぶのだそうです。

 なんとなく思ったのですが、赤ちゃん絵本はまだあまり蓄積がなく、発展途上なのではないかということ。私もそんなに詳しくないので間違いかもしれませんが、たとえばゼロ歳児に絵本の読み聞かせをするのは、それほど昔からではないでしょう。歴史が浅いがゆえに、絵本作家の方々や絵本の編集者の方々もまだ試行錯誤の段階なのかなと思いました。

 いわゆる赤ちゃん学の領域では、ゼロ歳児が絵本をどのように受け入れているのか、いろいろ研究が進んでいるようです。これについては、以前の記事で紹介したNHK教育の「すくすく子育て」でも少し取り上げられていました。ただ、そういう研究が、じっさいの絵本作りの現場に生かされることはあまりない、あるいは生かせるほどの研究成果になっていない、ということかもしれません。

 もう一つ、代田さんが指摘されていたのはブック・スタート運動のあり方。赤ちゃん絵本がたくさん出版されている背景の一つに、ブック・スタート運動が挙げられます。代田さんが危惧されているのは、ブック・スタート運動が絵本の質をきちんと考えているかどうかということ。引用します。

……今ブック・スタートの多くは、図書館ではなく保健所が現場になっているわけですが、「赤ちゃんに本を」というふうに言いながらも、本の魅力や大切さを伝えるというところが欠けていて、母子遊びの道具として使っている。もちろん道具でいいのですが、文化財である絵本を使うからには、やはり質の高いものと出会わせるような工夫をしていかないと、ブック・スタートの運動も片手落ちになってしまうのではないのかと不安になりました。(18ページ)

 代田さんが出席されたブック・スタートの全国大会の分科会では、絵本をもっと安くできないかという話が出たそうです。出版社の方が「うちでは350円の絵本も出しています」と言い、これに対し司会の方が「もっと安く、150円になりませんか」と言うと、「では社長に相談してみます」と答えたとのこと。これに対し、代田さんは次のように発言されたそうです。

「今、100円のジュースを平気で買い与える親が多い中で、そんなに350円の本、高いですか?私は1000円でも高いとは思いませんけれど」(18ページ)

 私が住んでいるところではブック・スタートはないので、よくは分かりません。ただ、誰がどのように絵本を選んでいるのかが、たぶん問われるのだろうと思います。保健所だからダメということはまったくないでしょうが、絵本の質をきちんとふまえた取り組みが必要なのかもしれません。

 最初の指摘と合わせて考えるなら、質を問うことなく、ある種ブームのように赤ちゃん絵本がばんばん出され、それに流されるように赤ちゃんに絵本が与えられていく……これがいまの赤ちゃん絵本の危うさということでしょうか。

 とはいえ、赤ちゃん絵本の「質」をどう捉えるかがまた大問題かもしれませんね。

▼NPO図書館の学校 編集・発行『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』発売:リブリオ出版、2004年、定価 1,365円