「飯野和好」タグアーカイブ

父親の絵本読みきかせ

 JPIC 財団法人 出版文化産業振興財団が刊行している季刊誌、『この本読んで!』のサイト、えほん大好き(読みきかせ・絵本大好きな方々のコミュニティ)に興味深い記事が載っていました。特集 お父さんだって、読みきかせたい。です。

 『この本読んで!』の読者の夫、100人に対し、家事・育児へのかかわりや読みきかせについて実施したアンケートが掲載されています。もちろん、サンプルが100人ですから、平均的父親とは言いにくいですし、また『この本読んで!』を定期講読しているとなると、比較的絵本に親しんでいる家庭かもしれません。それでも、一般的な傾向は読み取れると思います。

 上記のウェブページの左側には、アンケートの単純集計がグラフで表されています。それを見ると、まず意外だったのは、父親がかかわっている家事・育児の第3位に読みきかせが挙がっていること。複数回答で、全体の42%です。けっこう読みきかせをされているお父さんが多いと言えます。

 その一方で、読みきかせが好きだと答えた父親は28%、読みきかせが得意と答えた父親は21%しかありません。「どちらともいえない」が半分以上を占めていますが、けっこう低い数値ですね。

 この傾向は、上記のウェブページの右側にまとめられている自由回答からも読み取れます。たとえば「自分にはできない」「何がおもしろいのかわからない」「面倒くさい」「自分が眠くなってきて、つらい」といったネガティヴな回答が並んでいます。比較的、絵本の読みきかせに積極的なお父さんでも、明確に前向きな回答は少ないような気がします。

 特集のタイトルは「お父さんだって、読みきかせたい。」ですが、調査の結果からは、とてもそう言えない現状が浮かび上がってくると言ったら言い過ぎでしょうか。

 アンケートのまとめに記されているように、お父さんにとっての読みきかせは発展途上かもしれませんね。単なる印象論にすぎませんが、一つには、「恥ずかしい」「どうしたらよいのか分からない」といった、読みきかせをはじめる以前の尻込みがあるように思います。もう一つには、仕事が忙しく疲れている父親の姿があると言えるでしょう。

 私の個人的な体験から言うと、子どもと一緒に絵本を読むことは、それ自体、仕事の疲れを取ってくれる最高の時間です。恥ずかしい、分からないといった最初のハードルを越えたら、あとは楽園、もうやみつきです(^^:)。

 特集のパート2で鈴木光司さんが触れているように、子どもの教育のためといったこともないわけではないでしょうが、私の場合は、むしろ、自分自身のためにも読みきかせをしていると言えます。読みきかせは、仕事のストレスを忘れさせてくれると言ってもよいです。

 まず、絵本は一つの独創的な表現様式であって、それにふれること自体が楽しみになると思います。すぐれた絵本は一個の芸術作品であり、それを体感することが楽しいわけです。

 もちろん、子どもと一緒に絵本を読むことはコミュニケーションですから、独りよがりなものではうまくいかないと思います。そうではなくて、子どものぬくもりを感じ、やりとりを楽しみ、一緒に笑ったりしんみりしたり、場を共有することそれ自体が、子どもにとっても自分にとっても貴重で、そしてまた楽しいのです。

 とにかく、まずは自分と子どもが楽しい時間を過ごす、そのことだけを考えるのがよいかもしれません。何かのためではなくて、それ自体を楽しむことが大事で、実際、絵本はそういう楽しみをたくさんもたらしてくれると思うのです。

 えほん大好き(読みきかせ・絵本大好きな方々のコミュニティ)ひとのページで、飯野和好さんが次のように語っています。

 絵本を人に読んであげるとき、たとえ相手が何人でも「芸能」になる。人に向かって表現するわけだからね。それをただ「読んで聞かせよう」とする人がたくさんいるんだね。芸能として考えたとき、もっと表現方法があると思うんだ。子どもを「いい子に育てよう」とかあまりかたく考えないで楽しんでほしいなぁー。

 大事なことはまさに上記で言い尽くされていると思うのですが、どうでしょう。

谷川俊太郎/飯野和好『おならうた』

 うーん、面白い! タイトルの通り、テーマは「おなら」です。

 見開き2ページいっぱいに、様々な「おなら」をしている情景が描かれ、それに簡潔な文が1文だけついています。この文章が非常にリズミカルで、まるで歌うように読んでいけます。というか、どれも、「ぶ」「ぼ」「へ」……と「おなら」の音が文末表現なんですね。なんだか痛快な気分になってきます。

 当たり前ですが、「おなら」の音って、ほんとに多様だなあと変なところに感心してしまいました。いや、「おなら」って、ある意味、楽器ですね。自分でコントロールするのは難しいけど(^^;)、いろんな音、しかも個性的な音を出せる楽器。ちょっと恥ずかしいけど、なんだか楽しくもなる楽器です。いやまあ、おかしな考えかもしれませんが、この絵本を声に出して読んでいると、あながち間違いでもない気がしてきます。

 そして、この絵本、文はもちろんのこと、それに付けられた絵がまた素晴らしい。谷川さんの詩にまったく負けていないというか、相乗効果で、おかしさが二乗になっていると思います。それぞれ味わい深い描写で、可笑しいです。

 とくに面白いのが大人。「おなら」をしているのは、化け物(?)、動物、子ども、大人、男性、女性、おじさん、おばさん……と様々なのですが、大人の「おなら」がなんともいえない趣きを醸し出しています。いや、実にユーモラス。

 子どもは、「おなら」をするときもシンプルです。でも、大人はそうはいかない。微妙な表情と動作がそこに現出するわけですが、そのあたりの玄妙なニュアンスが活写されています。

 また、「おなら」って、思いがけないところで一発出ちゃいますよね。「おなら」は元来、暴力的なものだと言えるかもしれませんが、そういう部分も描かれている気がしました。「あっ!」と思ったときには出ちゃって、一気に場が弛緩し流れが変わってしまうというか……。「おなら」の力はあなどれません(^^;)。

 色彩はもちろん黄色がポイントです。なんだか臭ってきそうな色合い。とくに「すかしっぺ」が雰囲気でています。

 ところで、この絵本は、谷川俊太郎さんの『わらべうた』に集録されている「おならうた」に飯野和好さんが新作を加えて絵本にしたとのこと。奥付に説明が記されていました。谷川さんの詩に飯野さんが加筆していると思いますが、一読した感じでは、どれがそうなのか分かりません。全体に自然な感じです。

 字がとても少ないこともあって、うちの子どもは一人で読んで、ウヒウヒ喜んでいました。好きだねえ、「おなら」。でも、大人も、なんだかんだいって、あの間の抜け具合が好きなんじゃないかな、ほんとは。

▼谷川俊太郎 原詩/飯野和好 絵『おならうた』絵本館、2006年、[印刷・製本:荻原印刷株式会社]

「こどもの本ブックフェア2005」

 京都新聞、7月24日付けの記事、京都新聞 電子版:児童書や絵本など10万冊一堂に
左京でブックフェア2005
。児童図書や絵本など10万冊を展示・販売するイベントです。掲載されている写真を見ても、絵本がずらりと平積みになっており、かなり大規模なブックフェアのようですね。

 主催しているトーハンのサイト、TOHAN Web Siteのなかに、案内がありました。TOHAN Web Site/TOHAN NEWS/2005年6月3日:2005こどもの本ブックフェア全国4会場で開催~子どもたちの興味や思考力を引き出す多彩な展示やイベントを展開~です。

 説明によると、今年で7回目を迎えるイベントだそうで、福岡、熊本、京都、岡山で開催とのこと。今年は、なんと、飯野和好さんの「ねぎぼうずのあさたろう」をメインキャラクターにしたのだそうで、会場には飯野和好コーナー「飯野和好わぁるど」を設置、原画風パネル展示や飯野さんのおはなし会とサイン会も開催。うーむ、これはちょっと見てみたい。

 あと、柳田邦男さんの「大人にすすめる絵本」や食育、戦後60年をテーマにしたコーナーもあるそうです。

 来場者が多くて人混みで大変かもしれませんが、子どもと一緒に遊びに行くとけっこう楽しいかもしれませんね。

飯野和好さんの「出会い」

 クリップしている読売新聞の記事、好きなように描いた幼時: あのころ : 育む : 教育 : Yomiuri On-Line (読売新聞)。飯野和好さんが、小さいころから絵本作家になるまでを語られています。

 秩父でのチャンバラごっこ、中学のときの初恋、高校に1日しか行っていないことなど、生活史的背景がうかがえるのですが、とくに興味深いのが数々の出会い。中学で初恋の女性に惹かれて美術部に入ったこと、高崎市のデパートに勤めて売り場の広告を描いていたころに出入りの業者に絵の勉強を勧められたこと、セツ・モードセミナーでの長沢節さんの言葉、堀内誠一さんに言われたこと、など、いろんな人との出会いを通じて、絵本作家としての飯野さんが生まれたことが分かります。

 たとえば高崎市のデパートで出入りの業者に会わなかったら……、絵の勉強でセツ・モードセミナーに入っていなかったら……、あるいは堀内誠一さんに出会ってそのファンタジー論を読んでなかったらどうなったか。最初から絵本作家を目指していたわけではなく、いわば偶然の出会いを経て、飯野さんのいまの時代劇絵本が誕生したと言えそうです。

 もともと持っている能力や素質は大きいにしても、どんな人に出会うか、またその出会いから何を自分のものとするかが、その人の人生を決めていくのかもしれませんね。

飯野和好『くろずみ小太郎旅日記 その5 吸血たがめ婆の恐怖の巻』

 「ねぎぼうずのあさたろう」と並んで、飯野和好さんのもう一つの時代劇絵本シリーズが「くろずみ小太郎旅日記」。この絵本は、シリーズ第5作目です。

 主人公は、忍術を修行して一人旅に出ている「くろずみ小太郎」。今回「小太郎」は琵琶湖を訪れます。そこで遭遇するのが「もののけ」の「吸血たがめ婆」。あっと驚く忍術で「小太郎」は「たがめ婆」と対決します。

 うーん、おもしろい! このシリーズも、うちではずっと読んできて、毎回楽しんでいます。「冒険活劇絵本」と銘打たれているのですが、まさにその通り。恐ろしい「もののけ」が登場して「小太郎」と激しい戦いを繰り広げるという、非常にシンプルなストーリー。血湧き肉踊る、大興奮の物語です。

 そして、なにより絵がすごい。見開き2ページをいっぱいに使い、圧倒的な迫力。画面の構図や色遣いなど、ページをめくったときのインパクトの強さは飯野さんならではと思います。今回、うちの子どもは「たがめ婆」が正体を現すシーンに「ウワーッ!」と大受けしていました。

 また、「たがめ婆」との対決で「小太郎」が繰り出す個性あふれる忍術も実におかしい。そんなバカなと、へなへな脱力してしまう感じです。読んでいると絵の迫力にぐいぐいのまれてしまうのですが(^^;)、そもそも設定が妙なんですね。うちの子どもも「くろずみ小太郎は炭だから、血なんかないよ!」と突っ込みを入れていました。しかし、このナンセンス具合が楽しいのです。

 あと、今回は舞台が湖ということもあって、水音の描写がとても印象的。前半の静かでサスペンスフルな展開を際立たせていると思いました。

 ところで、あらためて考えてみると、「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズと「くろずみ小太郎」シリーズは、同じ時代劇絵本とはいっても、かなり対照的。「あさたろう」シリーズは、筋の通ったまっすぐな男の子の物語。清く正しいと言っていいかもしれません。

 これに対し、「小太郎」シリーズは、いわばエログロナンセンス。いや、もちろん子どもが読んでまったく問題ない内容です。でも、ナンセンスはもちろんですが、そこはかとなくグロい部分やセクシュアルな部分が見え隠れしているように思えるのです。

 また、「あさたろう」シリーズでは、人間関係の綾や情緒が割と描き込まれていると思うのですが、「小太郎」シリーズは、そんなものはおかまいなしの活劇に次ぐ活劇。

 この違いは、両者が下敷きにしているものの違いなのかなと思います。つまり、「あさたろう」シリーズは浪曲で、「小太郎」シリーズは講談です。ちょっと単純化しすぎかもしれませんが、従来からの物語りの二つの形式を、その性格をふまえて二つの時代劇絵本シリーズに血肉化したのかなと考えました。

 それはともかく、巻末のあとがきには、今回の絵本を着想した最初のきっかけが語られています。二つのテレビ番組がもとになったとのこと。なかなか興味深い、というか、おもしろいです。

 あと、シリーズ全体を紹介したカードが挟み込まれていたのですが、そこには「小太郎」のキャラクターや発想の背景について飯野さんご自身による説明が載っていました。驚いたことに「小太郎」はなんと17歳(!)なんだそうです。うーむ、そうだったのか! いや、もっと年齢が上と思っていました(^^;)。

 ともあれ、この絵本、もちろん(!)、おすすめです。

▼飯野和好『くろずみ小太郎旅日記 その5 吸血たがめ婆の恐怖の巻』クレヨンハウス、2005年(初出:『月刊クーヨン』2005年1月号 別冊付録)

舟崎克彦/飯野和好『にんじゃ にんじゅろう』

 この絵本は、舟崎克彦さんと飯野和好さんが組んだ忍者もの。主人公は忍者の家の一人息子、「くろくも にんじゅろう」です。「ねずぼうずのあさたろう」シリーズや「くろずみ小太郎」シリーズなど、飯野さんの他の時代劇絵本とは異なり、今回はふつう(?)の人間が主人公。

 「にんじゅろう」は忍者学校に通いながら、跡取り息子として、いつも「父上」や「母上」から尻を叩かれています。そんなある日の学校からの帰り道、あやしい気配を背後に感じた「にんじゅろう」は、急いで帰宅したのですが、どうも様子がおかしい。戸には鍵がかかっておらず、ロウソク一つ灯っていません。しかも「父上、母上」と呼んでも返事が返ってこないのです。「さては拙者の忍術の腕前を確かめようと、どこかに隠れてスキをうかがっているに違いない」と思いついた「にんじゅろう」、家のなかを探りはじめるのですが、突然、うしろから羽交い締めにされ、手裏剣まで飛んできて……。

 さあ、窮地に陥った「にんじゅろう」がどうなったか。そして「父上」と「母上」はいったいどこに? ラストは、なるほどね、のどんでん返しです。

 この絵本、飯野さんが絵も文も手がけたものと比べると、だいぶ文章の量が多め。とはいえ、やはり時代劇ものですから、たとえば「せっしゃ」「~ござる」「ちょこざいな!」といった言葉遣いになっていて、なかなか楽しい。読むときも力が入ります。

 絵は、ほとんどが夜の場面であるため、どちらかといえば暗めの色づかいですね。それはスリリングな物語に合っていて、なんとなくあやしい雰囲気をかもし出しています。

 それにしても、「父上」「母上」と比べて「にんじゅろう」は大したもの。なにより顔つきが違いますね。ほっぺは、ぽっちゃりとして子どもっぽく、にきび(?)がたくさん浮かんでいるのですが、眉毛はキリリと太く、そして何事にも動じない落ち着いたまなざし。子ども忍者として、なかなかの格好良さです。

 ところで、この絵本では、巻末にいろいろと「おまけ」が付いていました。まずは「にんじゃ親子 夜なべ問答」。「父上」「母上」と「にんじゅろう」が囲炉裏に薪をくべながら、忍者の心得や忍び道具などについて会話を交わします。

 そして、一番ラストに付いているのが「にんじゃえまき」。表には

いきをととのえ、右にめくり、
しずかに、たてにひらくのじゃ。

という飯野さんの手書き文字が記してあります。折りたたんである紙を広げると、A2版の大きなスペースに、忍者の道具や装束、返送、さまざまな術から手裏剣の打ち方まで、飯野さんの鮮やかなイラストと説明がありました。これは、ポスターみたいに壁に貼っておけますね。楽しい趣向です。うちの子どもも、この絵巻にはだいぶ惹かれたようで、私と一緒に読んだとき以外にも、一人で何度も見ていました(^^;)。

 なんとなく思ったのですが、この絵本もシリーズになるのかな。このキャラクターと設定、まだまだ続きが作れそうな感じです。

▼舟崎克彦 作/飯野和好 絵『にんじゃ にんじゅろう』学習研究社、2004年、[編集:寺村もと子、編集協力:清水秀子]

飯野和好『わんぱくえほん』

 この絵本は飯野さんがはじめてすべてを手がけた絵本のようです。見開き2ページをひとまとまりにして、「わんぱく」な子どもたちの様子が描写されています。1981年刊行で、いまとはだいぶ作風が違いますね。なんとなくヨーロッパの雰囲気が感じられます。

 文もまだ手書き文字ではありません。そのかわりに(?)、手書きのローマ字がたくさん描き込まれています。これがまた独特の書体なんですね。手書き文字へのこだわりがうかがえて、おもしろいです。でも、このローマ字、まだ解読できないところがあります(^^;)。

 巻末の「あとがき」を読むと、この絵本の絵はわらばん紙に描かれているとのこと。なかなか味のある色合いです。あと、カバーには飯野さんの写真が載っていたのですが、これが実に若い!

▼飯野和好『わんぱくえほん──ひとつひとつのひとくちばなし』偕成社、1981年

飯野和好『ねぎぼうずのあさたろう その3 人情渡し船』

 わが家の定番、「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズ。うちの子どもは今日も「その5はまだ出ないの?」と言っていました。「その3」では「あさたろう」のお父さん、「ながきち」が登場します。「ながきち」とは言っても、顔はまあるい。なかなかカッコ良い男です。

 また、他の巻と同じく、「その3」に出てくるセリフのいくつかもわが家ではけっこう使います(^^;)。たとえば

「……ずず」
「あっ いきだおれだ」
「むすめさん しっかりしなせぇ」
「なんじゃな あんたたちは いきなり」
「いや なあに この まあるいかたたちがのう」

▼飯野和好『ねぎぼうずのあさたろう その3 人情渡し船』福音館書店、2001年

『飯野和好と絵本』(その3)

 インタビューでもう一つおもしろかったのが、読み語りから生まれる「芸能」について語っているところ。

 飯野さんは、月に1~2回、渡世人の旅姿で読み語り公演をされているそうです。北海道から沖縄まで全国の図書館や小学校や酒蔵やお寺など、自身の絵本を手に持って浪曲や講談、落語調で読むとのこと。そのときに感じられたのが絵本の持つユニークな力。引用します。

絵本の言葉を読むことで、語り手と聞き手がひとつの場を共有するんですね。一冊の本から突然、立体的な芸能の場が立ち上がってくる。読んでいる途中も、小学生なんかが突っ込みを入れてくる。それに僕が返して、掛け合いが生まれる。

[中略]

お母さんが子どもに読み聞かせるときも同じだと思うんですよ。たったふたりの間だけど、おはなしが繰り広げられる場を共有している。今ごろになって、絵本の深さ、はかり知れない可能性を強く感じますね。(80ページ)

 読み語り(ないし読み聞かせ)を「芸能」として捉える! これはおもしろいですね。「芸能」と言っても、具体的に浪曲や講談だけでなく、少し広く考えるとよいように思いました。つまり、語り手(演じ手)と聞き手がいて、同じ場を共有し、しかもコミュニケーション(掛け合い)が生まれるということ。この意味では、子どもへの読み聞かせも、たしかに「芸能」の場になるのかなと思います。

 逆に言うと、場の共有と掛け合いによってこそ、読み語りや読み聞かせはより生き生きとしてくると言えるかもしれません。

 そういえば、うちの子どもも読み聞かせで、たまに「突っ込み」を入れてきます。それに応えながら絵本を読んでいくのは、なかなか楽しいです。

 ところで、飯野さんは現在、小学校などの生徒向けに『ねぎぼうずのあさたろう』のミュージカルシナリオを書いているとのこと。大分県ではおばちゃんたちが「あさたろう」のお芝居を上演していたそうです。やっぱり『ねぎぼうずのあさたろう』は芝居心(?)をくすぐるんじゃないかと思います。

 子どもの頃のごっこ遊びが飯野さんのチャンバラ時代劇絵本の原点だそうですが、その絵本が今度はチャンバラのお芝居やミュージカルを生み出していく。ぐるっとめぐって一つにつながっているようで、おもしろいです。

 飯野さんご自身も、読み語り公演のほかに、荒井良二さんやあべ弘士さんといった絵本作家の方々と劇団「てくてく座」を結成して時代劇ミュージカルを上演したり、ブルース・ハーモニカ奏者としてライブハウスに出演しているそうです。多彩な活動ですが、こういった「芸能」活動がまた、飯野さんの絵本作りにも生かされているように思いました。

▼飯野和好 監修/水田由紀 著『みずゑのレシピ 飯野和好と絵本 ストーリーを考える・キャラクターをつくる』美術出版社、2003年、定価(本体 1,900円+税)

『飯野和好と絵本』(その2)

 インタビューを読んで意外だったのは、飯野和好さんにも不遇の時代があったということ。

 そもそも絵本の世界に入ったきっかけは、堀内誠一さんだそうです。堀内さんに出会ってファンタジーを知り、それを自分なりに描いて絵本にしたのが、1981年の『わんぱくえほん』(偕成社)。しかし、それまではなかなか認められず、それ以降も10年は絵本の仕事が来なかったとのこと。ちょっと信じられない話ですが、「絵がきれいでない」とか「アクが強すぎる」とか言われて絵本として使ってもらえなかったのだそうです。

 そして再び絵本に取り組んだのが1991年の『ハのハの子天狗』。この絵本はほるぷ出版のシリーズ「イメージの森」の一冊です。ここではじめて、チャンバラ絵本といういまに続く飯野さんオリジナルの世界ができ、仕事をするときの迷いがなくなったとのこと。この『ハのハの子天狗』については次のように語られていました。

チャンバラの絵本をつくりたいと編集者に言ったら「あ、いいですね。チャンバラ、私も好きですよ」。これはうれしかったねぇ。今までは「絵本はこうでなければ」と言われていたのが、自分の好きなものをそのまま出して一緒にやっていける受け手が出てきた。勇気が出るよね。(78ページ)

 絵本の出版にとって編集者の存在の大きさがよく分かる逸話です。「イメージの森」シリーズはいままでにないような絵本を作ろうという企画で、だから、飯野さんにも話が来たのだそうです。「イメージの森」というと、スズキコージさんの『サルビルサ』というこれまた強烈な絵本を思い出しましたが、当時、絵本の表現の幅を広げようという意識が編集者の側にあったのかなと思います。

 このことと関連して、飯野さんは90年代以降の絵本の世界の変化についても語っています。

 1990年代頃からかな、絵本の世界が変わってきたような気がするんです。それまでは絵本は子供のためのもの、というしばりが強かった。ちゃんとした筋立てがあって絵も明るいもの、可愛いものが求められた。僕のは「気持ち悪い」と言われてなかなか使ってもらえなかったんです。売り込みをしてもほとんどダメだったし……。

 だけど、編集者などのつくり手や、読者の意識がだんだん変わってきたんですね。絵本にはもっと多様な世界があるんじゃないか、と。

 絵本は絵の力で物語るという、ユニークな性質を持ったもの。子供のためだけというのではもったいないと思います。(79ページ)。

 「気持ち悪い」と言われたとのこと。うーん、びっくりです。

 あまり短絡的に考えてはいけないのでしょうが、上記の飯野さんのインタビューを読んで、狭隘な「子ども観」が絵本の世界を貧弱にすることもあるのかなと思いました。「子どものため」を意識しすぎることが逆に子どもの感性をみくびることになる、あるいは一定のイメージを子どもに押しつけることになる。

 だから、「子供のためのもの」という凝り固まったしばりを解くことで、絵本の世界が広がり、それがたとえば『ねぎぼうずのあさたろう』シリーズのような子どもたちにとって圧倒的におもしろい絵本を生み出すこともあるということ。

 これからの仕事について、飯野さんは「年齢を超えた絵本」を描いてみたいと語っています。たとえば、人間の情念がからんだ物語や、チャンバラ絵本でもドロドロと暗い雰囲気を持ったものだそうです。「10年後くらいにはなんとかなるんじゃないか」ということですが、絵本の世界がさらに広がりそうで楽しみです。

▼飯野和好 監修/水田由紀 著『みずゑのレシピ 飯野和好と絵本 ストーリーを考える・キャラクターをつくる』美術出版社、2003年、定価(本体 1,900円+税)