「鳥越信 こどものとも 長新太」タグアーカイブ

こどものとも50周年記念ブログの鳥越信さんのエッセイ

 こどものとも50周年記念ブログ、今回は1957年度刊行の12冊の紹介です。なかでも注目は長新太さんの絵本デビュー作、がんばれ さるの さらんくん。画像は表紙しか見られませんが、当時の「こどものとも」のラインナップと比べると、かなり異色かも。写実的でもなければメルヘン調でもなく、省略と誇張が効いていて、独特のラディカルさを感じます。2006年1月に復刊予定とのことですが、今度、図書館に行ったとき「こどものとも傑作集」版がないかどうか探してみようと思います。ぜひ読んでみたいです。
 当時の「ことものとも」のなかで長さんの絵が個性的であることに関わると思うのですが、鳥越信さんのエッセイ、「こどものとも」創刊のころもたいへん興味深く読みました。
 またもやはじめて知ったのですが、鳥越さんは、岩波書店編集部で絵本シリーズ「岩波の子どもの本」や「岩波少年文庫」を担当され、また岩波書店退職後も、絵本と児童文学の世界でいろんな取り組みを続けてこられた方だそうです。
 それで、今回のエッセイで鳥越さんは、「こどものとも」が創刊されたときの印象を記されています。とてもおもしろいと思ったのは、「こどものとも」の一冊一作主義に感動すると同時にかなり失望された点。一つは絵が白い部分のないべったりと描かれたものであったことで、もう一つは名作の再話・翻案絵本が含まれていたことです。
 たしかに、サイトに掲載されている「こどものとも」の表紙画像を見直してみると、たいてい紙面全体に彩色されており、白い空間を生かしたものはあまり見あたりません。描き方や筆遣いの違いは当然でしょうが、白い空間の扱いもまた、その後の絵本との大きな違いと言えそうです。いまの絵本からすると、どことなく違和感があり、その理由の一つが、空間と色のつかみ方なのかなと思います。
 しかしまあ、サイトには表紙画像しか載っていないので、本文では違うものがあるかもしれませんね。鳥越さんも創刊号の「ビップとちょうちょう」について書かれているわけですし、いいかげんなことは言えません。
 ただ、当然のことではありますが、絵本の表現が、歴史的にいろんな試行錯誤をへて、広げられ深められてきたことは確かかと思います。その一つの表れが、鳥越さんが指摘されている、紙面の白い部分の扱いではないかなあと考えました。
 それはともかく、鳥越さんの今回のエッセイは割と辛口。「50周年おめでとう」とお祝いするのではなく、間違っていたと思われる点も率直に指摘する(しかも、ご自身が担当された「岩波の子どもの本」の誤りも同時にきちんと書く)。これはなかなかすごいことではないかと思います。そして、そのエッセイを掲載する福音館書店もすばらしいなと思いました。