「川端誠」タグアーカイブ

川端誠『さくらの里の風来坊』

 川端誠さんの「風来坊」シリーズの1冊。時代劇絵本ですが、派手な立ち回りもチャンバラもありません。侍たちの理不尽な仕打ちに何もできなかった「風来坊」が、一心不乱に木彫りの像を彫り上げるという物語。「風来坊」シリーズの他のものと違い、活劇としての要素はほとんどなく、読みようによってはかなり重いものが込められています。絵本としては異色と言ってよいかもしれません。

 とはいえ、立ち回りを演じるよりも、お寺のお堂でひたすら彫り続ける「風来坊」の姿は、見る者に強く迫ってくるように思います。考えてみれば、時代劇にとってチャンバラは一つの側面でしかなく、階級社会の矛盾やそこに生きる人びとの苦しみを描くこともまた、重要なテーマでしょう。その点からすると、この絵本は、時代劇絵本の一つの可能性を試したものと言えるかもしれません。

 ただ、武士と市井の人びとの隔絶などは、子どもにとっては、少々、難しいでしょうね。また、この絵本では、絵に描かれる時間の流れが直線ではありません。左ページに仏像を彫る「風来坊」の現在の姿、右ページにはフラッシュバックする過去の出来事が描写されています。このあたりも、絵本の表現としては珍しいでしょうし、小さい子どもには分かりにくいと言えます。

 それでも、川端さんの力強い筆致に引き込まれます。うちの子どもも、読み終わると、ふーっと息を吐いていました。タイトルにもなっている「さくらの里」の描写には、悲しい美しさがあります。

 ところで、川端さんの他の絵本でも感じたですが、川端さんの絵は、光の描写がなかなか鮮烈。骨太にぐいぐい描かれているように見えて、その一方では、明暗の対比や光の扱いがとても繊細であるように思いました。

▼川端誠『さくらの里の風来坊』BL出版、1997年、[印刷:丸山印刷株式会社、製本:大日本製本紙工株式会社]

川端誠『ばけものつかい』

 川端誠さんの落語絵本シリーズの1冊。ご隠居の人使いならぬ、「ばけものつかい」がおもしろいです。

 お話はだいぶ理解しやすいと思うのですが、うちの子どもはオチがよく分からず、説明してようやく合点がいったようです。落語絵本シリーズで以前読んだときも、そんな反応でした。どうも、うちの子どもにはまだ難しいようです。

 それでも、うちの子どもは、このシリーズが大好き。図書館でも自分で持ってきます。川端さんの骨太でユーモラスな筆致に惹かれるんですね。

 この絵本でも、ご隠居が、一つ目小僧やろくろっ首や大入道をビシバシ働かせる画面は、縦長の構図の繰り返しとそのなかの描写の変化がリズミカル。マンガのようなニュアンスもあります。なかでも楽しいのが大入道。画面から大きくはみ出る巨体なのに、ご隠居にこき使われいて、それが、なんとも可笑しいです。

 巻末の「あとがき」には、落語と絵本の類縁性が語られていました。なかなか興味深いです。短い文章ですが、必見かも。

▼川端誠『ばけものつかい』クレヨンハウス、1994年(初出:月刊『音楽広場』1993年12月号「おはなし広場」)

川端誠『めぐろのさんま』

 川端さんの落語絵本シリーズの1冊。はじめてサンマを食べた殿様のトンチンカンぶりがおかしいです。でも、うちの子どもは、話のオチがよく理解できなかったようでした。いろいろ説明して、一応、分かったみたいです。

 うーん、落語絵本を以前読んだときもそうだったのですが、子どもがスムーズに理解するのは難しいですね。元にする落語にもよるでしょうが、なんだろうな、直接的で体感的な笑いとは違うからだろうか。というか、以前のページに描かれている物語の伏線をよく了解していないと最後のオチが分からないんですね。けっこう要求水準が高いかもしれないと思いました。

 それはともかく、絵はなかなかコミカル。うちの子どももこの絵にはだいぶ惹かれていました。川端さんのあとがきに書かれていましたが、主人公の殿様がおかしいです。川端さんによると、絵を描く前に登場人物のキャラクターデザインをするそうで、今回、殿様については、無邪気なとっちゃん坊や風にし、好奇心の強そうな表情を作ってみたとのこと。まあるい顔で、ほっぺたがふくらんでいて、じっさい物語にとても合っていると思いました。

 笑ったのはラストページ。殿様の抜け具合にみんながガクッとなるわけですが、よく見ると、床の間に飾ってある花も折れています。あと、表紙もよいですね。目黒で取れるたくさんの野菜のなかのサンマ。これも物語の伏線と言えそうです。

 初出は月刊『クーヨン』2001年11月号「おはなし広場」。

▼川端誠『めぐろのさんま』クレヨンハウス、2001年