「子どもの本~この1年を振り返って」タグアーカイブ

『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』(その3)

 図書館に行くと、時々、紙芝居の読み聞かせをします。うちの子どものお気に入りは、チビロボのチビイのシリーズ。

 『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』でも、紙芝居が一つのジャンルとして取り上げられていました。紙芝居文化推進協議会の江森隆子さんが2003年の紙芝居の動向をまとめられています。「そうなのか!」と驚きがあったので、少し紹介します。

 まず、紙芝居を恒常的に出版しているのは、童心社と教育画劇の2社だけ。2社あわせて、2003年には計56点の紙芝居が刊行されたそうです。絵本の刊行数とは比べものにならないくらい少数ですね。

 「五山賞」という1年間に出版されたすぐれた紙芝居に授与される賞が1962年からあるそうですが、これも2002年分は該当作なしとのこと。江森さんによると、出版紙芝居はここ数年、冬の時代で低迷しているそうです。

 紙芝居はなにせスペースを取りますし、江森さんがまとめられたリストをみると、セット販売のものも多く、なかなか個人では購入できません。その一方で、おそらく図書館も、自治体の財政状況の悪化などにより、以前よりは紙芝居をそろえなくなっているのかなと思いました。このあたりが、冬の時代の背景でしょうか。

 とはいえ、紙芝居はそれ自体、絵本とは違った面白さがあります。図書館でうちの子どもに紙芝居の読み聞かせをしていると、しばしば他の子どもが横から見ていたりします。なかなか楽しいです。やはり画面が大きく、しかも画面転換の躍動感があって、絵本よりもっと開かれたメディアという感じがします。

 そのことについては、ひこ・田中さんがふれられていました。長いですが引用します。

……紙芝居もまた、絵本では表現できないすぐれたメディアなんですね。一つは、絵の横に、中に文章が入っていないために、読み聞かすときにちゃんと聞かす方と聞く方との距離がとれること。そして、どんな文章がそれに付いているかを想像しながら見ることができる。

[中略]

リズムが絵本というのはつかみにくいけど、紙芝居は今やっていただいたようにサッと引けるでしょう。子どものことから覚えてますけど、そのときの興奮ってないのですよね。次の絵がどう飛び出してくるか。そういう意味では、絵本よりアクロバティックなメディアなんですよね。せっかくそういうのが日本にあるのだから、どんどん世界の作家を刺激して、いろんな国で絵御と違った子ども向けの表現方法として普及すればいいという気がします。(68ページ)

 ここで田中さんがふれられているのが「紙芝居文化の会」の活動。ウェブサイトもあります。この団体は、紙芝居を世界各地に持っていき紹介しているそうです。

 オランダに持っていったら、リンデルト・クロムハウトさんという方が興味を持ち、オランダ初の紙芝居を作ったとのこと。それが『そんなのいらない』(リンデル・クロムハウト 文/福田岩緒 絵/野坂悦子 訳 童心社)。

 童心社からはもう1点、『しあわせいろのカメレオン』(ペッポ・ビアンケッシ 文・絵/野坂悦子 訳)が刊行されており、こちらも、ペッポ・ビアンケッシさんのはじめての紙芝居だそうです。

 江森さんによると、従来の翻訳紙芝居は、もともと絵本として作られたものを紙芝居に仕立て直したもので、紙芝居として無理のあるものが多かったとのこと。これに対し、上記の2点は、紙芝居に関心を持った海外の作家が、はじめから紙芝居として作ったオリジナル作品。

 田中さんは、紙芝居のサイズを統一して、全世界規格にしたらいいんじゃないかと述べられていました。紙芝居で使う舞台も統一サイズで安くして、どの紙芝居もその舞台で見せられるというかたちにする。こうすると、いまよりは個人も紙芝居を買えるようになるのではないかとのこと。

 出版紙芝居が低迷している一方で、「紙芝居文化の会」の活動やまた海外の作家が紙芝居にチャンレンジしたりと、紙芝居をめぐる状況が少しは変わりつつあるのかもしれませんね。

▼NPO図書館の学校 編集・発行『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』発売:リブリオ出版、2004年、定価 1,365円

『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』(その2)

 日本子どもの本研究会絵本研究部の代田知子さんが担当された「今年の絵本」(16~29ページ)では、赤ちゃん絵本とブック・スタートについても書いてありました。興味深かったので紹介します。

 代田さんによると、2003年の一つの傾向は、赤ちゃん絵本がたくさん刊行されていることだそうです。たとえば「いないないばあ」の絵本はなんと8点も出ているとのこと。

 たぶん、このあたりが、以前の記事で紹介した『いないいないばあ』の著作権問題の背景なのかなと思います。

 それで、代田さんは、いまの赤ちゃん絵本について2つほど問題点を指摘されていました。

 一つは、赤ちゃん絵本といいながら、実は、もう赤ちゃんではない子どもたちが喜ぶものが多いということ。これは図書館の読み聞かせで代田さんがじっさいに経験されていることだそうです。本当の赤ちゃんにはあまり受けず、3歳ぐらいの子どもがとても喜ぶのだそうです。

 なんとなく思ったのですが、赤ちゃん絵本はまだあまり蓄積がなく、発展途上なのではないかということ。私もそんなに詳しくないので間違いかもしれませんが、たとえばゼロ歳児に絵本の読み聞かせをするのは、それほど昔からではないでしょう。歴史が浅いがゆえに、絵本作家の方々や絵本の編集者の方々もまだ試行錯誤の段階なのかなと思いました。

 いわゆる赤ちゃん学の領域では、ゼロ歳児が絵本をどのように受け入れているのか、いろいろ研究が進んでいるようです。これについては、以前の記事で紹介したNHK教育の「すくすく子育て」でも少し取り上げられていました。ただ、そういう研究が、じっさいの絵本作りの現場に生かされることはあまりない、あるいは生かせるほどの研究成果になっていない、ということかもしれません。

 もう一つ、代田さんが指摘されていたのはブック・スタート運動のあり方。赤ちゃん絵本がたくさん出版されている背景の一つに、ブック・スタート運動が挙げられます。代田さんが危惧されているのは、ブック・スタート運動が絵本の質をきちんと考えているかどうかということ。引用します。

……今ブック・スタートの多くは、図書館ではなく保健所が現場になっているわけですが、「赤ちゃんに本を」というふうに言いながらも、本の魅力や大切さを伝えるというところが欠けていて、母子遊びの道具として使っている。もちろん道具でいいのですが、文化財である絵本を使うからには、やはり質の高いものと出会わせるような工夫をしていかないと、ブック・スタートの運動も片手落ちになってしまうのではないのかと不安になりました。(18ページ)

 代田さんが出席されたブック・スタートの全国大会の分科会では、絵本をもっと安くできないかという話が出たそうです。出版社の方が「うちでは350円の絵本も出しています」と言い、これに対し司会の方が「もっと安く、150円になりませんか」と言うと、「では社長に相談してみます」と答えたとのこと。これに対し、代田さんは次のように発言されたそうです。

「今、100円のジュースを平気で買い与える親が多い中で、そんなに350円の本、高いですか?私は1000円でも高いとは思いませんけれど」(18ページ)

 私が住んでいるところではブック・スタートはないので、よくは分かりません。ただ、誰がどのように絵本を選んでいるのかが、たぶん問われるのだろうと思います。保健所だからダメということはまったくないでしょうが、絵本の質をきちんとふまえた取り組みが必要なのかもしれません。

 最初の指摘と合わせて考えるなら、質を問うことなく、ある種ブームのように赤ちゃん絵本がばんばん出され、それに流されるように赤ちゃんに絵本が与えられていく……これがいまの赤ちゃん絵本の危うさということでしょうか。

 とはいえ、赤ちゃん絵本の「質」をどう捉えるかがまた大問題かもしれませんね。

▼NPO図書館の学校 編集・発行『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』発売:リブリオ出版、2004年、定価 1,365円

『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』(その1)

 だいぶ更新が滞っていました。いろいろ仕事が立て込んでいて、記事を書く時間もなかなか取れませんでした。

 今回、紹介する『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』は、2003年、1年間の子どもの本の出版状況をカテゴリー別に概説したもの。NPO図書館の学校が2001年から毎年発行しているものの最新版です。NPO図書館の学校は、ウェブサイトもあります。

 本書には、2003年12月1日に開催された同名の会での発表、講演、講評がそのまま収録され、また図書館の学校が選んだ2003年の「おすすめの本200選」が書誌情報と紹介文付きで掲載されています。

 具体的なカテゴリーは、絵本、フィクション、ノンフィクション、ヤングアダルト、紙芝居、マンガ。それぞれ新刊書の読み合い・合評をしているグループの方や専門家の方が1年間の出版状況を振り返るとともに注目の本を紹介しています。これに加えて、絵本作家のあべ弘士さんの講演と、児童文学作家・児童書評論家のひこ・田中さんの総評が載っていました。

 子どもの本をめぐる2003年の傾向を大きく知ることができ、またブックガイドとしても有用と思います。「こんな絵本があるんだ」と発見がありましたし、絵本以外のカテゴリーはそんなに馴染みのない世界だったので、おもしろかったです。

 と同時に、講演や概説にはいろいろ興味深い点もあったので、また別の記事で紹介してみようと思います。

▼NPO図書館の学校 編集・発行『子どもの本~この1年を振り返って~2003年』発売:リブリオ出版、2004年、定価 1,365円