「つちだのぶこ」タグアーカイブ

つちだのぶこ『ポッケのワンピース』

 つちだのぶこさん待望(?)の新作。最近は齋藤孝さんと組んだ「声にだすことばえほん」シリーズが続いていたので、つちださんが文も絵もすべて作られた絵本は久しぶりです。

 主人公は「ブブノワさん」という女の子。ポッケが10個もあるワンピースを「おかあさん」が作ってくれたのですが、森に出かけると、いろんな動物たちが「ポッケに はいって いい?」とたずねてきます。「どうぞ」と言っているうちに、ポッケは動物たちでいっぱいになり、そのうち、とてもポッケに入りそうにない「こぐま」まで入ろうとします。さあ、いったいどうなってしまうのか?

 この物語、ラストには実に楽しいオチが待っています。うちの子どもも、みんながポッケに入っている画面には、ニコニコしていました(^^;)。

 狭い空間にぎゅうぎゅうみんなが入っていくという展開は、なんとなく、エウゲーニー・M・ラチョフさんの『てぶくろ』を彷彿とさせます。もちろん、あちらは一つの手袋で、こちらは10個のポケット、画面の雰囲気もオチもまったく異なります。とはいえ、みんなが一緒にいることの楽しさ、ぴたっと接していることの心地よさは、共通かなと思いました。

 というか、みんながポッケに入っている画面のなんともいえない幸福感は、子どもが例えば「だっこして」と言ってくっついてきたときのあの感覚にも似てる気がします。相手に自分を預ける(預けられる)ときの幸せな一体感と言っていいかもしれません。その幸せな感覚が、この絵本では、ポッケでみんなが一緒になるというかたちで表現されているように思いました。

 それから、もう一つ印象深いのは、「おかあさん」がワンピースを作る場面。採寸して布を裁ちミシンで縫っていくというステップが一つ一つ描写されていきます。カタカタカタというミシンの軽快な動作音、そして、出来上がりを楽しみに待っている「ブブノワさん」。

 ここの画面のつくり、なんとなくですが、つちださんの『でこちゃん』に共通に見て取れる気がしました。「てこちゃん」がお母さんに髪を切ってもらう画面では、そのプロセスが見開き2ページに順に描かれ、そして、チョキチョキというハサミの音が画面を縦横に走っていきます。女の子とお母さんの交流というモチーフも同じと言えるかもしれませんね。

 ミシンやハサミの音、それは単に機械や道具の音ではなく、人の手と気持ちがこもった音のように思えます。そんな音に包まれてお母さんと一時をすごす……。料理の音も同じかもしれません。お父さんにはそういう音があったかな、ちょっと不安になります(^^;)。

 それはともかく、画面をよく見ると、つちださんの他の絵本に登場するキャラクターがそれとなく描き込まれています。これも、楽しい趣向です。

 うちの子どもは本当にポッケが10個あるか、指さして数えていました。「あ、ほんとだ、10個あるね」(^^;)。

▼つちだのぶこ『ポッケのワンピース』学習研究社、2005年(初出:月刊保育絵本『おはなしプーカ』2004年4月号)、[編集人:遠田潔、企画編集:木村真・宮崎励・井出香代、編集:トムズボックス]

つちだ のぶこ『でこちゃん』

 今日は4冊。1冊目は『でこちゃん』。つちだのぶこさんは最近は齋藤孝さんが文を担当した『おっと合点承知之助』や『えんにち奇想天外』が有名ですが、この絵本は、つちださんが文も絵も描かれています。

 お母さんに散髪してもらった「てこちゃん」、前髪を切りすぎて「でこちゃん」になってしまって……といったストーリー。表紙がなかなかすごい。「てこちゃん」の顔が大きく描かれ、広い広いおでこに赤字で「でこちゃん」のタイトル。インパクトがあります。

▼つちだ のぶこ『でこちゃん』PHP研究所、2000年

斎藤孝/つちだのぶこ『えんにち奇想天外』

 斎藤孝さんとつちだのぶこさんが組んだ「声にだす ことばえほん」、『おっと合点承知之助』に続く第2弾。今回は、おじいちゃんと子どもたちが縁日に出かけるというストーリーのなか四字熟語で会話が進んでいきます。つちださんの絵は細部にわたってユーモラス。うちの子どもは「神出鬼没」の忍者を探して楽しんでいました。おもしろいし、たぶん売れるのでしょうが、でも私としては、文も絵もつちださんが描いた絵本を読みたいです(^^;)。

▼斎藤孝 文/つちだのぶこ 絵『えんにち奇想天外』ほるぷ出版、2004年

つちだのぶこ『カリカリのぼうしやさん』

 この絵本の主人公、「カリカリさん」はハリネズミの帽子屋さんです。お店の帽子はみんな手作りでとても人気があり、いつもお客さんがいっぱい。そんなある日の真夜中のこと、「カリカリさん」がふとんに入ってうとうとしていると、なんと三日月のお月さまが訪ねてきました。

「ふゆのよるは、とてもさむいの。
あったかいぼうしを つくってくれないかしら」
と、おつきさま。

 そこで、「カリカリさん」はお月さまのサイズを測り、帽子づくりに取りかかるのですが、三日月だったお月さまはどんどん太っていきます。いったん完成した帽子も小さくて合いません。困ってしまった「カリカリさん」は、お月さまが太ってもやせても大丈夫な帽子を考えます。

 この絵本、まずはディテールがとてもおもしろい。お店のなかには、いろんな形と色の帽子や手袋があり、毛糸やアクセサリーも売られているようです。なかには、「ムカデのくつした」(18個で1足!)なんてものまであって、なかなかにぎやかで楽しい雰囲気です。

 また、「カリカリさん」は頭のかたちがどんなお客さまでもぴったりの帽子を作ってくれるのですが、たとえばうさぎさんはその長い耳を石こう(?)で型どりしたり、トナカイさんには横になってもらって角のかたちを紙に写したりと、いろいろ工夫している様子がユーモラスに描かれています。じっさいどんな帽子が完成したのかは、うしろの方のページで見ることができます。

 それから、いろんな小物がたくさん描き込まれています。頭のかたちやサイズを記したノート、ベッド脇の机に置いてあるスケッチブック、壁には帽子のデザイン画が貼ってあります。いろんな色や模様の生地、たくさんの毛糸玉、型紙や編み棒や裁縫道具、筆記具やハサミやメジャーや定規など、じっさいに帽子を作るための材料や道具もいっぱい出てきて、他にも、帽子を入れる箱やデザインの文献、仕上がり日を記したノートまであります。こういったたくさんの小物は、「カリカリさん」が充実して働いていることをリアルに物語っているように思います。

 そして、「カリカリさん」が楽しく働きながら、同時に困ったり嘆いたり文句を言ったりしているところもおもしろい。つちださんの他の絵本と同じく、この絵本でも、印刷された文章以外に手書きのセリフがいっぱい書かれていて、たとえば「なんだか いそがしいねぇ」「んまっ、もうねなくちゃね」「はかるのが たいへんだわ、こりゃ」「もう、なんで まいにち ふとるのっ?!」「ハァ たいへんだ こりゃ」とか出てきます。

 働くことを描いた絵本(仕事絵本)はたくさんありますが、たいてい、自分の仕事にいっしょうけんめい真面目に取り組む姿を描いたものがほとんどと思います。でも、ただもくもくと働くなんてことは現実にはあまりないわけで、いろいろ問題にぶつかって「いやんなるよなあ」とか「やってられないよー」と愚痴や文句を言いながら仕事をするのが普通でしょう。その点からすると、この絵本は、従来の仕事絵本の枠をちょっとだけ越えているような気がします。

 キャラクターもストーリーも基本的にはファンタジーなのですが、いっしょうけんめい働いていろんな問題にぶつかり、それに文句を言いながら最後にはいい仕事をする、そんなことが描き出されているように思いました。

 この『カリカリのぼうしやさん』は、つちださんの第一作目の絵本。ところが、非常に残念なことに、現在、出版社に在庫がなく購入することができません。偕成社のウェブサイトでそのように表示されていました。私はこの絵本をはじめ図書館で見つけたのですが、とてもよかったのでぜひ購入したいと思ったときにはすでに在庫なしになっていました。どうしてこんなに楽しい絵本が手に入れられないのか、なんだか悔しいです。この絵本は1998年刊行ですから、そんなに古い絵本でもないのです。

 最近は、つちださんも、斎藤孝さんが文を担当した『おっと合点承知之助』で広く注目されているように思います。この機会にぜひ『カリカリのぼうしやさん』を(そしてシリーズ続編の『マニマニのおやすみやさん』も)復刊してほしいです。

▼つちだのぶこ『カリカリのぼうしやさん』偕成社、1998年

つちだのぶこ『でこちゃん』

 片山健さんとならんで、私の好きな絵本作家が、つちだのぶこさんです。この方は、まだ若くて、そんなにたくさん絵本を描いていないのですが、どの絵本も(私にとっては)ほとんど、はずれなし。日本経済新聞の土曜日の別刷り「NIKKEIプラス1」の最終面にイラストも描かれています。でも、イラストより、ぜひぜひ絵本を描いてほしい作家さんです。最近は、かの斎藤孝さんが文章を担当して『声にだすことばえほん おっと合点 承知之助』も出されていますが、つちださんが文も絵も描いた絵本の方がよいです。

 この『でこちゃん』はつちださんが文も絵も描かれた一冊。日曜日にお母さんに髪の毛を切ってもらった「てこちゃん」、前髪を切りすぎて「でこちゃん」になってしまって・・・というお話。気に入らなくて、いろいろ悩むのですが、最後は、お姉ちゃんが「おまじない」をしてくれて、幼稚園でもそれが大流行、といったところです。絵はユーモラスでとてもあたたかみがあります。

 この絵本の魅力の一つはなんとなく「なつかしい」ことです。てこちゃんの家族は、おじいちゃん、おとうさん、おかあさん、おにいちゃん、おねえちゃん、そして猫と、三世代同居しかも3人きょうだいという大家族です。この家族の間のやりとりが、あったかくて、なんとなく「なつかしい」。たとえば、サザエさんとか、そんな感じです。

 それから、てこちゃんがおかあさんとお買い物に出かけるのも、食堂やお肉屋さんやお団子屋さん、魚屋さんがならんだ昔ながらの商店街。アーケードなんてなくて、「なつかしい」感じです。かなりにぎわっていて、こんな商店街は、地方だったら、もうほとんど見られないんじゃないかなと思います。

 それから、もう一つ、おもしろいのは、この絵本のディテールです。よーく細部を見てみると、いろいろ発見があります。

 てこちゃんの子ども部屋の本棚をみると、『マニマニのおやすみやさん』とか『カリカリのぼうしやさん』というつちださん自身の絵本のタイトルが見えます。その横にあるのは『やまのかいしゃ』。この『やまのかいしゃ』というのは、片山健さんの絵本の一冊です。そして、本棚の上に一枚の絵が飾ってあるのですが、その署名が「カタヤマ ケン」。さらに、てこちゃんが通っている幼稚園の棚に上には『きつねのテスト』というタイトルの絵本がさりげなく置いてあります。この絵本も、片山健さんが絵を担当した絵本なのです。たぶん、つちださんは片山健さんのファンなんじゃないかなと思います。

 また、文章の文字はふつうの印刷文字なのですが、それ以外に、手書きのせりふがいっぱい。これが、とてもユーモラスで、いい雰囲気を出してます。

 あと、商店街のお店の上では忍者が手裏剣をとばしていたり、おじいちゃんが「フォ フォ」なんて言いながらあやしい人形を操っていたり、子ども部屋の壁にはってあるお習字が「何だってキツネ君」とか、楽しいディテールがいっぱいです。

 幼稚園のイスには、つちださんの絵本『カリカリのぼうしやさん』の主人公、カリカリさんがぬいぐるみで置いてあったりしますし、おじいちゃんの人形の一つも、つちださんの絵本『やまのやまびこ』のなかにちょこっと出てくるキャラクターの一つです。このあたりは、読み聞かせのときにうちの子どもが発見して、私に教えてくれました。

 そんなわけで、いろいろディテールで何度も楽しめるのがこの絵本です。

▼つちだのぶこ『でこちゃん』PHP研究所、2000年