「くだもの」タグアーカイブ

平山和子『くだもの』

 幼児絵本、あるいは赤ちゃん絵本の定番中の定番。うちの子どももお気に入りで、読むといつも、描かれている果物を指さして「すいか!」「りんご!」と言っています。

 この絵本の魅力は、まずは描かれている果物それ自体。非常に瑞々しく美しく、しっかりとした存在感を放っています。手にとって食べられそうなくらいの迫力。子どもたちが引きつけられるのも当然と思えます。

 そして、それら果物が誰の視点から描写されているかが、たぶん、この絵本の一番の特徴。よく指摘されることですが、子どもの目線に立って描かれているわけです。

 すいか、もも、ぶどう……と幾つもの果物が描写されるのですが、最後のバナナを除いてすべて、はじめに皮をむいたり切り分けたりする前の果物それ自体が描かれ、その次に食べられるようになった果物と「さあ どうぞ」の文章が置かれています。最初の果物それ自体の圧倒的な存在感は、これ自体、子どもの目から見た果物の姿を捉えたものと言える気がします。そして、それに続く「さあ どうぞ」の文が付けられた絵は、どれも、読んでいる私たちに向かって果物が差し出される絵柄になっています。まさに子どもの目線からみた果物です。

 ただし、子どもの視点は全体にわたって繰り返されるのですが、唯一、違うのがラストページ。ここでは、視点が反転し、子どもではなく、果物を差し出す側、おそらくは親の視点から、バナナの皮をむく子どもの姿が描かれています。

 なんとなく思ったのですが、こうした視点の置き方と最後の反転には、もしかするととても大きな意味合いがあるのかもしれません。

 まず、繰り返される「さあ どうぞ」の文と絵。ここで示されているのは、自分の意思で自由に食べることが出来ない者の存在と、食べることが出来るように世話してくれる者の存在です。読者は終始、前者の視点に立つことになります。

 こういうシチュエーションは、おそらく大人にとっては、自分が出来ないこと、ある種の不能感を繰り返し確認することを意味するかもしれません。たとえば病気等で入院していて、身体が動かない状態です。変な言い方かもしれませんが、次から次へと「ほれ、食べろ、食べろ」と急かされているような感もなきにしもあらずです。

 しかし、子どもにとっては、たぶん全く違う意味を持つでしょう。つまり、自分が守られていること、自分が相手に認められていること、相手に尊重されていることが、何度も示されているわけです。そのことの安心感、充足感もまた、この絵本が伝えているものの一つかなと思います。

 そして、ラストページの視点の反転。ここでは、二つのことが表されている気がします。

 一つは、この絵本を読む子どもの視点から見るなら、それまで「さあ どうぞ」と言われてきた者がまさに自分自身であることを確認するという意味です。果物を差し出されてきたのは誰なのか、ラストページではじめて自分と同じ子どもであることが示されます。だから、守られ大事にされているのが自分であることが確かめられるわけです。

 もう一つは、世話されるだけの存在であった自分がみずから何かを成し遂げうることがここに表されています。それまで「さあ どうぞ」と言われて与えられるだけだったのが、今度はバナナの皮を自分でむいて、自分で食べる……。それは、大げさかもしれませんが、守られるだけの存在から一歩外に出ることを含意しています。そして、そういう自分のいわば新しい姿をそれまでとは別の視点から確認するわけです。こうしてみると、視点の反転は、受動性から能動性への反転を伴っていると言えるかもしれません。

 いやまあ、なんだか難しくて、考えすぎかもしれませんが、なかなか奥が深い絵本であることは確かかなと思いました。

▼平山和子『くだもの』福音館書店、1979年(「福音館の幼児絵本」としての発行は1981年)、[印刷:三美印刷、製本:多田製本]