「かこさとし」タグアーカイブ

かこさとし『かいぞく・がいこつ・かいぶつじま』

 うーむ、これは、すごい。タイトルにも示唆されるとおり、海を舞台にした海賊物語。海賊はもちろん、それ以外にも、かなりワルい人たちが登場します。

 何より驚いたのが、物語の結末。まったく予想を裏切った、まさに驚きのオチです。物語の定石を意識的にはずしていると言っていいかもしれません。

 ある意味、急転直下のカタストロフィ。誰も救われず、あとには青い海だけが残る……。ちょっとびっくりしますが、このストーリー展開、私はポジティヴな意味でかなりおもしろいと思いました。

 物語のみならず、絵のタッチも、かこさとしさんの他の絵本とはだいぶ違った印象。荒々しいところが若干あります。それは、見知らぬ場所に連れて行ってしまう、この絵本の物語によく合っていると思います。

 あとがきには次のように記されていました。

恐ろしくない厳しさ、楽しさを伴ったけわしい関係が少しでもお伝えできれば幸いです。

 なんとなくですが、ときとして不条理な自然の猛威、人間の浅知恵なんぞ簡単に凌駕してしまう自然の力がここには描かれているのかもしれません。

 あと、後日もう一度読んでいて気が付いたのですが、タイトルにも含まれている「かいぶつ」、実は前半の絵のなかにも隠れているんですね。よーく見ると、島の形が微妙に「かいぶつ」です。

 ところで、この絵本は、「かこさとし 七色のおはなしえほん」シリーズの1冊。カバーの説明によると、シリーズの絵本はそれぞれ、白、茶、藤、黒、赤、黄、青の七色のうち一色を基調にしているとのこと。それぞれ、「おもしろ絵本」「おもちゃ絵本」「おもあか絵本」と呼ぶそうです。

 で、『かいぞく・がいこつ・かいぶつじま』は「おもあお絵本」。たしかに、海の青を基本色にして、部分的に鮮やかな黄が使われています。この色の対比はなかなか印象的。

▼かこさとし『かいぞく・がいこつ・かいぶつじま』偕成社、1985年、[表紙・カバーデザイン:ヒロ工房、印刷:小宮山印刷、製本:サン・ブック]

かこさとし/赤羽末吉『あるくやま うごくやま』

 かこさとしさんの「かがくの本」シリーズの1冊。長い長い時間のなかで、山もまた様々にかたちを変えていくことが説明されています。雨や雪や氷河によって削られ流され、あるいは地震や火山によって大きく変化し、そしてまた草や木の生長によっても作用されていく……。一瞬たりとも止まることなく、山がいつも動いていることが分かります。

 冒頭では、山のかたちが変わることが「すわりばしょをかえたり」「あるきだしたり」「ふとったり」「しわだらけになったり」と、まるで人間であるかのように記されていました。それ自体おもしろいのですが、加えて、赤羽さんの絵がまた秀逸。山々に眼と口が付いており、笑っているような考えているような、なんともおかしな表情です。表紙も同様なんですが、まさに赤羽さんならではの大らかでユーモラスな描写。

 考えてみると、赤羽さんが科学絵本の絵を担当されるのは、かなり珍しいかもしれません。そもそも、かこさとしさんと赤羽末吉さんが組んだ絵本は他にないんじゃないでしょうか。巻末にラインナップが載っていたのですが、この絵本が含まれている「かがくの本」シリーズの多くは、かこさん以外の方が絵を担当されていました。

 私は最初、赤羽さんの絵は科学絵本には向かないんじゃないかと思ったのですが、実際読んでみると、そうでもなかったです。

 いや、たしかに、山に眼や口が付いているユーモラスな絵柄は表紙と冒頭ページだけで、あとは文章の説明をそのまま解説するような絵になっています。その点では、赤羽さんの個性があまり出てこない印象もあります。

 しかし、限定された色遣い、骨太でのびやかな筆致は、やっぱり赤羽さんの絵であって、他の誰のでもありません。白みの多いシンプルな画面からは、何百年、何千年にもわたる長い時間の流れのなかで少しずつ山が姿を変えていく様子を感じ取ることができます。過剰な色や説明的すぎる線を省略していることが逆に、この絵本の主題に密接に寄り添うことになっているように思いました。

 奥付には、かこさとしさんのエッセイ、「固定した考えにとらわれないこと」が載っています。こちらも非常に興味深い。不動であるかに見える山が長い時間の流れのなかでは激しく動くこと、それを描くことで何を伝えたかったのか、簡潔に述べられています。本当は引用しない方がよいのかもしれませんが、自分用のメモとして一部、引用させていただきます。

このことは、正しい科学への第一歩である、条件や環境をかえると物事はまるでちがった結果となること、固定した見方、考え方にとらわれないことへの発展として、わたしは極めて大切にしたいと思っています。

 ところで、この絵本、うちの子どもには、だいぶ、おもしろかったようで、興味深そうに聞いていました。まずは崖の地層を描いた画面に反応。曰く「これ、見たことあるよねえ」。二人でいろいろ話しているうちに、思い出しました。また火山を描いたところでは、去年、旅行した阿蘇山のことを話しました。なかなか楽しいです(^^;)。

 巻末に載っていた「かこ・さとし かがくの本」シリーズのラインナップ、うちの子どもはだいぶ惹かれたようで、全10冊のタイトルを読まされました。「これも読みたいねえ」「これも読みたーい!」というもの多数(^^;)。次に図書館に行ったとき借りてこようと思います。

 ちなみに、このシリーズは、第17回サンケイ児童出版文化賞を受賞したそうです。タイトル一覧の上部に記されていました。

▼かこさとし 著/赤羽末吉 絵『あるくやま うごくやま』童心社、1968年、[表紙レイアウト:辻村益朗、写真植字:東京光画株式会社、製版・印刷:小宮山印刷株式会社、製本:サンブック株式会社]

かこさとし『どろぼうがっこう』

 これはおもしろい! タイトルのとおり、泥棒学校の先生と生徒のお話。表紙と裏表紙、とびらの絵は時代劇風ですが、中身は現代です。

 なによりおかしいのは、泥棒と学校の取り合わせ。ふつうの学校でおこなわれていることが、泥棒学校ではすべて泥棒の育成に関係付けられています。

 たとえば校長先生の「くまさか とらえもん せんせい」は物語の冒頭で生徒たちにこう言います。

おっほん、
どろぼうがっこうの せいとは、
いっしょうけんめい せいだして、
はやく いちばん わるい
どろぼうに なるよう、うんと
べんきょうしなければ いかんぞ。

 一生懸命がんばって一番悪い泥棒になれ! 実に教育熱心な学校です(^^;)。同様にして、宿題も遠足もなにもかも、泥棒学校ならではのもの。

 とくに笑ったのが遠足のやりとり。「お菓子を持っていっていいんですか」とたずねる生徒に、校長先生はこう言います。

ばかもん! どろぼうがっこうの えんそくに
おかしを もっていくやつが あるか。
ねじまわしと でばぼうちょうを
もってきなさい。

 うーむ、徹底しています。いや、学校という清く正しくあるべき空間が、泥棒という反社会的なおこないにささげられている……。この価値の転倒がなんとも痛快。

 なんだか、こんなふうに紹介すると、とてつもなく非道徳的な絵本に思われるかもしれませんが、ラストはちゃんと落ち着くところに落ち着いています。

 というか、道徳的かどうかなんて、この絵本のユニークで楽しい描写の前には無意味ですね。登場人物は、泥棒学校の先生と生徒ですから、もちろんワル。「生徒」とはいっても子どもではなく、みんな悪そうな顔つきのおっさんです。目つきは変だし顔に切り傷はあるし、ヒゲはぼさぼさで、服装も実にあやしい。でも、みな、どこか抜けていて、恐いというよりコミカルなんですね。うちの子どもも、だいぶ受けていました。

 で、一番おかしいのが校長先生の「くまさか とらえもん せんせい」。この先生だけ、なぜか時代劇の大泥棒、石川五右衛門のような格好。なにかというと眼をぎょろりとむいて歌舞伎のような決めのポーズを取っています。なんとも、おかしい。

 あ、そういえば、この泥棒学校の先生は校長先生一人だけ。教室もたぶん一つだけなんじゃないかな。小さな学校です。個人運営の私塾みたいな感じかも(^^;)。

 絵は部分的に活字がコラージュされたり、紙が切り貼りされたところがあり、おもしろいです。あと、墨書きのような黒く太い輪郭線がなんとなく和風な印象。表紙と裏表紙の見返しは、「ぬきあし さしあし しのびあし」ですね。これも楽しいです。

 かこさとしさんの「あとがき」によると、この絵本の原作は「13年前」、ということは1960年頃、かこさんの学位論文の下書きの裏に(!)黒と黄の二色で走り書きした紙芝居なのだそうです。当時、それを子ども会で見せることになったのですが、かこさんとしては、時間があまりなかったがゆえにデッサンも構図もいいかげんで乱暴な絵を見せることを残念に思っていました。ところが、その紙芝居は子どもたちに圧倒的に支持され、ことあるごとに何度も何度も見せることになったそうです。少し引用します。

何度となく、そのアンコールにこたえながら、わたしはかれらが表面上のきらびやかなケバケバしさや豪華さにひかれるのではなく、もりこまれた内容の高いおもしろさを求めているのだということを、子どもたちに教えられたのです。

 絵本であれ何であれ、子どもにとって「質の高さ」の意味を考えさせられる気がします。それは大人の評価とは異なるかもしれないし、たとえ大人が眉をひそめるようなものであっても、実はそこにすぐれた内容が潜んでいるかもしれない……。

 ただ、その一方で、表面上の刺激だけに惹かれることもあるかと思います。いずれにしても、「質」というものをあまり単純に捉えてはいけないと言えるかもしれません。

 そんな難しいことはともかく、確かなのはこの絵本のおもしろさ。おすすめです。

▼かこさとし『どろぼうがっこう』偕成社、1973年、[カバー/表紙デザイン:サム・プランニング]