「あべ弘士」タグアーカイブ

映画『あらしのよるに』が公開されたそうです

 映画の『あらしのよるに』が今日(12月10日)から公開だそうです。公式ホームページは映画「あらしのよるに」オフィシャルサイト:: 映画「あらしのよるに」オフィシャルブログ ::まであります。MovieWalker には木村裕一さんのインタビューも掲載されていました。MovieWalker レポート 【単独インタビュー】人気絵本「あらしのよるに」が遂に映画化!原作・脚本を手掛けたきむらゆいちが、作品の面白さを語る

 インタビューでも語られていますが、今回の映画は、木村さん自身が脚本も手がけられたとのこと。木村さんにとってははじめての映画脚本だそうです。『あらしのよるに』はファミレスで書いていたという裏話もあります。このあたりについては、公式サイトにもインタビューが掲載されていました。MovieWalkerのインタビューから一部を引用します。

だから、10年かけて描いてきた7巻のお話を一度全部壊して、大事な要素を拾い集める作業をしました。その結果、子供が読んだらオオカミとヤギのお話でも、大人が読んだら民族の違いの話とか、戦争の話とか、恋愛の話にも解釈できる、そういういろんな見方ができるところが、この作品の面白さだと気付いたんです。

 なるほどなあと思いました。たしかに、「あらしのよるに」のシリーズには多面的な要素があるように思います。

 でも、正直言って、私はこの映画、あまり興味がわいてきません。なぜなら、キャラクター造形や絵柄が、原作のあべさんの絵とは、あまりにもかけ離れているからです。

 「あらしのよるに」シリーズは、絵本だと私は認識しています。もちろん、どちらかといえば文章主体ですし、ストーリーが抜群に面白いのですが、でも、あべさんの描く絵の魅力も非常に重要な要素だと思うのです。省略の効いた禁欲的な線と色、緊張感のある画面構成、とても抑制されているがゆえに逆に多くのことがじんわりと伝わってくるような絵です。

 これに対し、映画の方は、とりあえずネットで見るかぎりでは、原作の絵が持っていたテンションがすっかり抜けてしまっている気がしました。お子様向けといっていいかもしれません。なんだか、ひいてしまいます。

 語弊があるかもしれませんが、今回の映画化では、原作のあべさんの絵はあまり、というか、ほとんど考慮されていないように思います。公式サイトのインタビューをみても、あべさんの絵にふれたものは見あたりません。

 もちろん、あの絵をそのままアニメにすることは不可能でしょうし、公式サイトのインタビューでも杉井ギサブロー監督や木村裕一さんが語っているように、絵本は絵本、映画は映画、別のものと考えればよいのでしょう。

 でもなあ、「あらしのよるに」は、やっぱり、あのあべさんの絵があったからこそだと思うんだけどなあ……。あべさんは今回の映画をどう見られているのかなあ……。

 しかし、こんなことは、映画をちゃんと見てから書け!って感じかもしれませんね。

あべ弘士『えほんねぶた』

 あべ弘士さんによる「絵本ねぶた」制作の様子を撮影した写真絵本。「絵本ねぶた」は、弘前市の金剛山最勝院というお寺で絵が描かれ、青森で組み立てられ、青森ねぶた祭の「市民ねぶた」の前ねぶたとして運行されたそうです。あべさんが作られたのは、一般に青森ねぶたとして知られる立体の組ねぶたではなく、弘前ねぷたと同じ平面の扇ねぶた。

 この絵本では、制作のプロセスが一つ一つ写真で紹介されているのですが、和紙や墨汁、絵の具、筆といった画材や「ねぶた絵」作りの技法、組み立て方などが詳しく説明されており、興味深いです。なかでもロウソクのロウを使って描くのが、おもしろい。明るく透明感が出るとともに、絵の輪郭として独特の効果があるんですね。

 和紙は横3.6メートル、縦2.4メートルの巨大なもの。表側の絵(鏡絵)と裏側の絵(見送り絵)の2枚で、たくさんの動物が描かれていきます。カラフルで楽しい雰囲気です。そして、中央に大きく描かれるのは、あべさんが絵を担当した絵本、『トラのナガシッポ』のトラと、ご存じ『わにのスワニー』のワニがモチーフ。

 和紙の上に直接ひざをついて絵筆で少しずつ彩色していくあべさんの姿からは、緊張感がありながらも楽しそうな現場の雰囲気が伝わってきます。とくに、お寺の本堂におかれた和紙に最初の筆を下ろした写真が、とても美しい。大きな真っ白い和紙が広げられ、その一部にたっぷりの墨でアザラシの輪郭を描くあべさん。これからワクワクするような楽しいことが始まる……そんな期待に満ちた画面です。

 もちろん、完成した「絵本ねぶた」がまちを練り歩く写真もあります。たくさんの写真がコラージュされているのですが、ねぶたそのものではなく、祭りに参加している人たち、「はねと」が中心。激しくはじける(?)あべさんも写っています。子どもたちの写真もいっぱい。威勢のいいお囃子やかけ声が聞こえてくるようで、祭りのエネルギーと活気に満ちています。

 もう一つ印象的なのは、冒頭と巻末の絵のページ。ここの4ページないし3ページのみ、あべさんが絵を描いており、真ん中すべてが写真なんですね。最初のページでは、あべさんのルーツと「ねぶた」との関わりが語られ、最後の3ページには祭りの終わりが描かれています。ゆく夏を惜しむような切なさのある絵、そして、めくったラストページは、もう秋。東北の激しく短い夏が去っていったことを実感できます。この絵本は、「ねぶた」とともにあった一夏のドキュメントなんですね。

 ところで、今回の「ねぶた」制作については、2004年6月9日付けの東奥日報に関連記事が載っています。Web東奥・ニュース20040609_13:あべ弘士さんが絵本ねぶた制作です。記事によると、あべさんは2年連続で「絵本ねぶた」を制作されたそうです。

▼あべ弘士『えほんねぶた』講談社、2005年、[ブックデザイン:沢田としき、撮影:恩田亮一・柏原力・編集部、印刷所:株式会社精興社、製本所:大村製本株式会社]

二宮由紀子/あべ弘士『くまくん』

 逆立ちをした「くまくん」、「自分は今さかさまだから、もしかして”くま”じゃなくて”まく”なんじゃないか」と考えました。いろんな動物たちも、「くまくん」(「まくくん」?)のマネをして逆立ちし、名前が逆さまになっていくというお話。

 いやー、なんとも、ナンセンスな展開。「くまくん」以外はみんな、元の名前がいいや、となるんですが、逆立ちした名前とそれがよくない理由は、読んでいてへなへなと脱力してくる感じです。一種の言葉遊びですが、名前が逆さまになるだけで、ずいぶんイメージが変わるんですね。その横滑りぶりが、とてもおかしい。予想通りと言うべきか、「かばくん」も登場していました。

 ラストのオチも、ユニーク。また別の言葉遊びが始まりそうです。

 考えてみれば、こういう言葉遊びは、子どもにとって、なじみ深いかもしれません。あだ名もその一つかなと思います。大人になると、名前をいじるのは失礼という社会常識が邪魔しますが、子どもにとっては、とても身近な遊び。その楽しさがこの絵本には表されていると思います。

 絵は、白い画面に動物だけが描かれており、森や草原といったような背景描写は一切ありません。でも、この画面のシンプルさは、言葉遊びというモチーフによく合っていると思いました。名前を逆に読むのは、とても抽象的な操作なんですね。逆立ちも、上を下に、下を上にというごく単純なアクション。だから、余計な装飾をそぎおとした画面が、しっくりくるように感じます。

 あと、ページのめくりのリズムも印象的です。「くまくん」と動物たちとのやりとりがあり、そしてページをめくると逆立ちしているのです。めくったときのインパクトが効いています。

▼二宮由紀子 作/あべ弘士 絵『くまくん』ひかりのくに、2004年、[印刷所:図書印刷株式会社]

中川ひろたか/あべ弘士『わにのスワニー2 しまぶくろさんといわだぬきくんの巻』

 「わにのスワニー」シリーズの第2弾。今回は「いわだぬきくん」が新たに登場します。「スワニー」にとって、「しまぶくろさん」は年の離れた友達といった感じですが、「いわだぬきくん」は同い年くらいでしょうか。

 前作と同じく、「しまぶくろさん」が実にいい味を出しています。「スワニー」や「いわだぬきくん」との会話はコントのようで、今回もうちの子どもはクスクス笑っていました。「しまぶくろさんって、本当におもしろいねえ」。

 また、物語のはじめの方には、なんと「しまぶくろさん」が作詞・作曲した「スワニーのうた」まで出てきます。中川さんが採譜した譜面付き! 私は楽譜が読めないので、妻に歌ってもらいました。これがまた、とぼけていて可笑しくて、家族みんなで大笑いしました。しばらく我が家で流行りそうです(^^;)。

 ところで、前作もそうでしたが、今回も、3人の友情が、なんともいえない心地よい筆致で描かれています。とくに印象深いのは、「いわだぬきくん」が「スワニー」を家まで送っていくところ。2人はなかなか別れられないんですね。「スワニー」の絵日記から引用します。

いわだぬきくんと あそんだ。
たのしくて、たのしくて
きがつくと、いつも、ひがくれてしまう。
でも、いっしょに くらしてないので
どちらかが、かえらなくちゃ ならない。
そりゃ、おうちは すきだけど、
かえらなきゃいけないのって、
おやつが なくなるときくらい、
つまんない。

 あー、こういう感覚、久しぶりに思い出しました。小さい頃、いや大学生のときもそんなことがありました。友達と一緒にいろいろ話しながら家に帰るんですね。でも、なんだか離れたくなくて、ずーっと歩いていってしまう。話が尽きなくて、本当は通らなくてもいい道をわざと遠回りして歩いていく。そんなこと、ありました。上記のところを読んでいて、なんか懐かしいような、そんな気分になりました。

 「スワニー」が書いているとおり、友達というのは、たいていは一緒に暮らしていないから、別れるわけですね。でも、その別れがあるから、友達は掛け替えのないものなのかなと思います。

 あと、もう一つ、共感できたのは、「スワニー」のお見舞いに行こうとする「しまぶくろさん」が妙にうれしそうなところ。これも、なんとなく分かります(^^;)。いや、変な意味じゃなくて、子どもの頃、きょうだいが風邪をひいたりすると、なぜかこちらが張り切ってしまうわけです。なんだろうな、これ。いま思い返してみても、不思議です。

▼中川ひろたか 作/あべ弘士 絵『わにのスワニー2 しまぶくろさんといわだぬきくんの巻』講談社、2002年、[装丁:山根カホリ]

中川ひろたか/あべ弘士『わにのスワニー しまぶくろさんとあそぶの巻』

 これはおもしろい! ワニの「スワニー」とシマフクロウの「しまぶくろさん」が、かくれんぼや、だるまさんがころんだで一緒に遊ぶという物語。全部で3つのお話が入っています。それぞれのお話の後ろには、「スワニー」と「しまぶくろさん」各々の絵日記が1ページずつ付いていて、それがアクセント。

 おかしいのは、なんといっても「しまぶくろさん」のキャラクター。茶目っ気があって、とぼけていて、「スワニー」とのやりとりはまるで漫才のよう。ついつい吹き出してしまいます。うちの子どもも、ウヒウヒ、大受けしていました。曰く「しまぶくろさんって、おかしいよねえ」(^^;)。

 いや、よく読んでみると、「しまぶくろさん」、かなり真面目で論理的なんですね。フクロウという設定にぴったりの思慮深さ。しかし、そのロジックがどこかずれているというか、真面目であるがゆえのおかしさがあるわけです。

 絵のなかでも、子どもっぽい「スワニー」に対して、「しまぶくろさん」はたいへん立派なフクロウとして描かれています。それがまた、実際の言動とのギャップがあって、おかしさを増しています。

 それはともかく、ちょっとすごいなと思ったのは、「スワニー」が子どもで「しまぶくろさん」が大人のおじさんであること。大人である「しまぶくろさん」の方がある意味、子どもっぽくて、子どもの「スワニー」に突っ込まれたり諭されたりするわけです。子どもと大人の間のこういう人間関係は、現実にはなかなかないんじゃないかなと思います。「スワニー」と「しまぶくろさん」のやりとりを見ていると、なんだか羨ましくなります。子どもと大人がこんなふうに風通しのよい友情を育むことができたなら、私たちの社会もだいぶ変わるんじゃないか、そんな気がします。

 それから、3つのお話の後の絵日記も、なかなか含蓄があると思いました。それぞれ相手のことを絵日記に書いていて、なんというか、相手とつながっていることの貴重さ、相手と共にあることの楽しさが伝わってきます。

 絵日記の絵は、サインペンやクレヨンのような画材が使われ、いかにもの雰囲気。文章の部分も、「スワニー」と「しまぶくろさん」とでは、筆跡が違っています。これ、どうやって書いたのかな。もしかすると右手と左手で書き分けたのかもしれませんね。

 あと、表紙と裏表紙の見返しには4コマ漫画が付いていて、こちらもユーモラス。全部読んで、うちの子ども共々、楽しみました。

 巻末の作者紹介の写真も必見。黒ブタ(?)の隣にうんこ座りする2人のおじさんが写っています(^^;)。

▼中川ひろたか 作/あべ弘士 絵『わにのスワニー しまぶくろさんとあそぶの巻』講談社、2001年、[装丁:山根カホリ(Layup)]

あべ弘士『雪の上のなぞのあしあと』

 今回もうちの子どもは謎の足跡の正体に大受けしていました。おもしろいよなー。でも、この正体、なかなかかわいいです。つぶらな瞳がまたよいです。

 ところで、表紙とその見返しまた裏表紙の見返しには、一匹の動物が描かれています。表紙では、動物園に向かっててくてく歩いているみたい。これはキツネかな。おそらく動物園のまわりにも北国の野生の動物たちが生息しているのでしょう。これもまた、北国の動物園の魅力の一つなのかもしれません。

 本文では宿直の仕事について次のように書かれていました。

まっくらで、まわりには いろんな どうぶつがいて、にんげんは ぼく ひとり。
こわいだろう、だって? とんでもない!
この しゅくちょくは ぼくの いちばんの たのしみなんだ。

ゾウ、ライオン、ヘビ、トリ……だいすきな どうぶつたちに かこまれている ぼく。
みんなは ぼくのことを にんげんの だいひょうと おもってくれている。
そして ひとばんじゅう はなしかけてくる。

 動物たちに対するあべさんの愛情がよく伝わってきます。

▼あべ弘士『雪の上のなぞのあしあと』福音館書店、1989年

あべ弘士『雪の上のなぞのあしあと』

 日本で一番寒いところにある動物園、冬の間は雪が多く閉園しているのですが、もちろん、飼育係の人たちは動物たちの世話で大忙し。そんなある夜に起こった「事件」を描いたのがこの絵本。宿直の「ぼく」が見回りをしていると、これまで見たことも聞いたこともない足跡が動物園のなかをあちこちぐるぐる回っているのです。足跡図鑑を見ても他のどんな本を見ても載っていません。いったい何が夜の動物園を徘徊しているのか。仲間たちを呼んで動物園をまわってみると……。

 いやー、これはおもしろい! 「なぞのあしあと」の意外な正体には、うちの子どもも大受けしていました。それまでの緊迫した展開がページをめくると一気に解放されるかのよう。実におかしいです。

 ところで、うちの子どもは、読みはじめるとすぐに一言、「おおかみのガブのお話を描いた人が描いているんでしょ?」。「おおかみのガブのお話」というのは、ご存じ『あらしのよるに』です。動物の描き方で分かったみたいです。さすがー(親バカ^^;)。

 でも、あべさんの最近の絵本と比べると、だいぶタッチが違うような気がします。色数が多いというか、かなりの描き込みです。途中でマンガのように絵を並べているページもありました。

 思ったのですが、この物語はおそらく実話なんでしょうね。じっさい、あべさんは北海道の旭山動物園で飼育係をされていたそうです。いや、北国の動物園ならではの出来事と思います。たぶん「なぞのあしあと」の主にとっては本当に楽しい夜の散歩だったんじゃないでしょうか。

 この絵本、おすすめです。

▼あべ弘士『雪の上のなぞのあしあと』福音館書店、1989年(「かがくのとも傑作集」としての出版は1997年)

木村裕一/あべ弘士『あらしのよるに』

 あらためて説明する必要もない超有名シリーズの第一作目。うちの子どもにはまだ難しいかなとも思ったのですが、図書館から借りて読み聞かせをしました。けっこうおもしろかったようです。

 荒れ狂う嵐の夜、ヤギとオオカミが小さな小屋でいっしょになります。暗闇でしかも2匹とも風邪をひいていて匂いが分からず、相手がオオカミ/ヤギであることに気が付きません。そのためもあって、(誤解しながら)なぜか話が合ってしまい、互いに意気投合します。

「なんか、わたしたちって、にてると、おもいません?」
「いよっ、じつは おいらも いま、きが あうなあ~って。」
「そうだ。どうです、こんど てんきの いいひに
おしょくじでも。」
「いいっすねえ。ひどい あらしで さいあくの
よるだと おもってたんすけど、
いい ともだちに であって、こいつは
さいこうの よるかも しんねえす。」

 というわけで、次の日のお昼に小屋の前で待ち合わせをすることにして2匹は別れます。合い言葉は「あらしの よるに」。

あくるひ、この おかの したで、なにが おこるのか。
このはの しずくを きらめかせ、ちょっぴりと かおを
だしてきた あさひにも、そんなこと、わかる はずも ない。

 これがラスト。読み聞かせが終わると、うちの子どもはとたんに「えーっ、続きは? 続きは? 続きはないの?」と聞いてきました。続きがあることを教えると「読みたい! 読みたい!」とせがんできました。うん、うん、私も読みたい。

 実は私もこのシリーズははじめて読むので、このあとどんなふうにストーリーが展開するのか、まったく知りません。というわけで、来週以降、子どもといっしょにシリーズの続編を順々に読んでいこうと思います。

 で、この第一作目についてですが、まず、読み聞かせのしがいのある絵本だなあと思いました。というのは、ヤギとオオカミでセリフの口調がはっきりと違うんですね。どちらかというとヤギはていねいな口調で、これに対し、オオカミは少しくずれた感じの口調になっています。だから、読み聞かせのときも、このセリフの表現の違いに合わせて、(ヤギは少し高い声でオオカミは逆に低い声にするとか)声音を工夫できます。子どもにとっても、内容上少しむずかしいところがあっても、口調と声音の違いは分かりやすいし、楽しめるのではないでしょうか。

 絵は黒を基調としており、暗闇での出会いを印象深く描写しています。モノクロページもありました。基本的にどのページも、見開きの右ページにヤギ、左ページにオオカミを配置し、まんなかに文章がおかれていて、この文章の部分がヤギの絵とオオカミの絵を分断しています。これは、ヤギとオオカミの楽しい(?)会話と、でも両者が本当のことを知らない様子をあざやかに表しているような気がします。

 また、ストーリーと密接に結びつき、絵もとてもスリリングな展開になっています。たとえば、最初の見開きページ、文章では嵐のなかヤギが小屋にたどりついたことだけが書かれているのですが、絵では左ページのはじにオオカミの姿がすで描かれています。ここのオオカミは暖色系の色になっており、その上空の雨もまた暖色系でちょっと見たところでは(文章にオオカミが出てこないこともあり)オオカミの存在には気が付かなかったりします。私も最初、見落としました。

 そして、オオカミが小屋に入ってくる場面では、最初はオオカミが使っている杖だけ、ページをめくるとオオカミの足と口、さらにめくった次のページでついにオオカミの顔が現れるようになっています。文章のなかでも、オオカミの顔が出てくるのと同時にオオカミという言葉がはじめて使われており、なかなかスリリングです。

 それから、先にふれた、見開き2ページでヤギとオオカミの絵が分断されていることですが、一つの絵のなかにヤギとオオカミがいっしょに描かれるのは4回だけかと思います。そのうちの3回は、オオカミの足がヤギの腰にあたったり、稲妻の光で小屋のなかが昼間のように明るくなったり、雷の音で2匹が体を寄せ合ったりと、互いの正体を知ってしまうかもしれない緊迫した場面です。4回目は、結局互いの正体を知らずに2匹が左右に別れていく場面です。

 この絵の構成は、ヤギとオオカミの間の気づきそうで気づかない会話の妙とともに、物語のスリルを高めていると思いました。

 ともあれ、この絵本、続きが本当に楽しみです。なるべく続編の情報をインプットしないで、できるだけ真っさらなまま子どもといっしょに読んでいこうと思います。

▼木村裕一 作/あべ弘士 絵『あらしのよるに』講談社、1994年

あべ弘士『ライオンのよいいちにち』

 絵本には「お父さんもの」と呼べるようなジャンルがあると思います。なんといったらいいのか、「いろいろ大変だけどお父さんは家族を愛している、子どもを愛している」、「お父さん大活躍」、といったようなモチーフの絵本です。

 この手の絵本、現にお父さんである(?)私は、とても苦手です。なんか、はずかしい。そんなに声を大にして「お父さんの家族愛」を描かんとならんのかなあと、その不自然さに引いてしまいます。「父性愛」を押しつけられるようで、かないません。むずがゆい感じ。居心地が悪いのです。

 あべ弘士さんの『ライオンのよいいちにち』、これは違います。この絵本のお父さんはライオンですが、一応「お父さんもの」と言っていいと思います。でも、世にあふれる「お父さんもの」絵本とはちょっと違うのです。

 ストーリーは、とてもシンプル。アフリカのサバンナでライオンのお父さんが5匹の子どもたちと散歩に出かけるというもの。たいした出来事もなく事件も何も起こりません。タイトルのとおり、子どもと散歩に出かけた「よいいちにち」。

 散歩のとちゅうで、うり坊をつれたイボイノシシのお母さんとかヒョウとかゾウの家族が声をかけてきます。いわく、

おこさんつれて うらやましいわ。
うちの おとうちゃん、こどもなんて ほったらかしよ

こども たくさん ひきつれて。
こもりかい?

おや ライオンさん、おさんぽですかね
それにしても あなた かんしんね

 ライオンのお父さんは、「まあな」とか「それほどでも」とか適当な返事をしつつ、こんなふうに思うのです。

(わしは、こどもと さんぽするのが すきなだけだ。
よけいな おせわなのだ。)

(わしは、こうしているのが いいのだ)

(わしは、ふつうに しているだけだ)

 こういう自然体なところ、肩の力を抜いたところが、この絵本のよいところです。「お父さんなのに子育て」とか「お父さんだからがんばる」とか、そんな「りきみ」とは無縁です。

 散歩の終わりは、お気に入りの岩山。ここで、子どもたちといっしょにお昼寝です。いつの間にか夕方になり夜になります。すると、遠くの方でライオンのお母さんがシマウマを追って狩りをしている様子が見えてきます。すると、ライオンのお父さん、いわく

いつも いつも ごくろうさんです。
わしも そろそろ・・・。
おっと よいのが うかびました。

ゆれゆられ しろくろシマウマ 月の下

なかなか

 そうです。このライオンのお父さんの趣味(?)は俳句! 岩山の上で俳句を思いついては「うん、なかなか」と自分で感心するお父さん。

 あべさんの絵は、横長の見開き2ページを丸ごと使った水彩画。近くのものを大きく、遠くのものを小さく描き、とても奥行きがあって、広い広いサバンナが絵本のなかにひろがっています。地平線いっぱいに続く草原、青い空に雲の群れが浮かび、遠くにスコールがみえ、風が吹き抜けていきます。そこを、5匹の子どもを連れたライオンのお父さんがゆっくりと歩いていきます。夕日に赤く染まり月に青々と照らされるサバンナも美しい。

 ともあれ、のーんびり、ゆーったりした自然体の「お父さん」がなにより魅力的。世の「お父さんもの」絵本に「なんか違う」と思っている方、ぜひ一度、読んでみて下さい。

▼あべ弘士『ライオンのよいいちにち』佼成出版社、2001年